忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[70]  [69]  [68]  [67]  [66]  [65]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59
Updated   
2014.02.09 (Sun)

私の旧ブログEine Prinzessin des Lichtesにて、ごく初期の頃にアップした、数年前のエントリーなのだが、最近の騒ぎについて述べた これらのエントリーにも関連している内容になっている。

http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E5%86%8D%E3%81%B3%E3%80%81%E3%80%8E%E6%98%8E%E6%97%A5%E3%80%81%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%82

 
旧ブログEine Prinzessin des Lichtes

「鬼畜系」自体は従来からあると思うんだが         2010/07/24 12:07

シッカリと「本」の体裁になってて、こういうことが起きる。

 

だったら、なおのことだ。

「しょせんバーチャル」というネット世界であれ、いわゆるリアル日常であれ、人に及ぼしていく影響とは、どのようにして起こるのか。

 

作家の村崎百郎さん殺害される 練馬区の自宅で

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/419534/


この作家さんのことは、きょうまで全く知らなかった。

ザッと調べてみて、根はマジメ過ぎるくらいマジメというか、潔癖過ぎるくらいの精神の人だったのではないの?とも思えたけど。。。

 

例の「首都大学どブス事件」といい、近頃、私にとっては、ある意味で引き合いに出すのに好つごうの事件が立て続けに起きてきている。

 

代償行為としての勉学・学問知識や、また、自称「芸術」が、他人を傷つけたり貶めるための道具になりかねないということ。

なぜ、こういうことが起きてくるかを、実は、ずっと考えてきていた。

いずれ、このことについて書いていくつもりでいる。

 

そして、
いわく「徳を積む」ということイコール「ポイントを稼ぐ」ことだと考えるような、まさに短絡的思考回路についても。

 

年がら年じゅう、哲学関係の書物を読み漁ってる、「要領の良い」ことが自慢(!)の優等生の あの人たちも、少しは、こういうこと考えてみたら どうなのと思うんだけど。

(まあ、要領の良いことを自慢してるようでは、本質的には不まじめで短絡的なんでしょうかね。)

 

カテゴリ:事件です > 事件 フォルダ:カルト・サイト関連

 

PR