2013.12.29 (Sun)
あらぁ池田信夫さん♪ 2013/12/29 13:54
こちらを読ませていただいたかぎりでは、私でも、ほぼ納得いきましたです。
『「明治レジーム」の虚妄』2013年12月28日
http://blogos.com/article/76845/
実は、池田信夫氏って、私の好かんブロガーwの一人が推してたらしいのと、
以前、この池田氏の何かを読んだあとで、ちと偏りぎみの胡散臭い系の人なのかなー??と思っていたのだけども(苦笑)、
まあ、氏に関しても全く詳しくないのだから、ハナから決めつけてはいけないよね。。。
で、
「明治レジーム」かあ!なるほど。
~本質的な問題は、彼を初めとする自民党の古い世代が回帰しようとしている明治レジームが失敗国家だったと認識することだ。日本を戦争に巻き込んだのは一部の戦犯ではなく、この「国のかたち」の欠陥であり、それは今も続いている。憲法を改正するなら何よりもこれを是正すべきなのに、失敗国家の象徴である靖国神社を参拝するということは、安倍氏が歴史に何も学んでいないことを示している。~
~靖国参拝が「戦争には負けたが日本は正しかった」という戦中派のルサンチマンを満足させるためのメッセージだとすれば、安倍氏はアメリカのもっとも強く警戒する首相になるだろう。彼らは今でも、日米戦争を恐れているからだ。何をしてもアメリカは大目に見てくれると思っている安倍氏こそ、朝日新聞よりはるかに危険な平和ボケである。~
そのとおりだと思いますなあ。
~「参拝できなかった心のわだかまりが再登板のきっかけになった」という関係者の話が本当だとすれば、これが政権についた目的だったわけで、~
なにぃ?
怪しからんなあ。。。
それが目的で首相として再登場とは(唖然)
だいたい、「英霊」というコトバ自体にも問題を含んでいるそうなんだけど、
私には、やはり、「犠牲者」という感覚のほうが つよい。
それに、うちの親の兄弟も、一人ならず戦死してるから、たぶん、「靖国神社」でも祀られてあるんだろうけど。
当然ながら、
そもそも、「靖国神社」は墓ではない。
哀悼の意だとか不戦の誓いを捧げるのは、「靖国神社」ですることではない。
まさに「おかど違い」ってやつでしょw
ましてや、「終戦記念日」(w)に参拝なんてねえww
この意味わかってない人多いみたいなんだけども。
だいいち、「靖国で会おう」と言って斃れていったという兵士たちの話。
彼らの心底の真実なんだろうかという疑問が、私には拭えない。
あそこに祀られてあるのは、基本的に、身元が分かっている人たちなのだというから、哀悼の意だとか不戦の誓いを捧げたいなら、各自の墓に参ってするのが筋。
あと、「千鳥ヶ渕戦没者墓苑」ね。もっと お気の毒な人々の御遺骨を安置してある。
ここに参るのに、中国・韓国と言えど、あんな猛反発しますかね?
「国内問題」だからこそ、憲法の理念のもと、首相・閣僚職に就いている者が、その肩書のうえに参ることには反対する私だが、
単に一般国民として犠牲になった遺族の立場で考えたら、、、
「戦犯」と名付けて裁いたのは、あくまで戦勝国側だとは言っても、
国民の命を、まるで湯水のごとくに注ぎ込んで、「大本営発表」とやらで、平気で嘘に大嘘を重ね続けた「指導者」連中と、自分ちの、若くして犠牲になった無辜の血縁者とを、同じ場所で同列に祀ってあるのは抵抗感がある。
せいぜい、「珍例電」あ、いや、
「鎮霊殿」とかいう程度にとどめておくべきだった。
やっぱり、当時の宮司さん、「勝手なことを」と、昭和天皇をして激怒させたという、松平さんだっけか、あのひとは非常に軽率な判断、あるいは、
のちに問題となる仕掛けのタネを播いておくというタイプ(安倍ちゃんやチンタロさんの ご同類)で始末の悪いひとだったんだと思うなあ。。。
わたしゃ何度も言いますがね、
近頃の「尖閣」を巡るイザコザの泥沼は、あれは、
安倍ちゃん1号時代にタネ播いておいて、中国に、取り付く島を与えたんです。
ま、安倍ちゃんは、「高転び」決定ですわ
(続く)
2013.12.27 (Fri)
『米知日派「日米同盟にとっていい影響はない」』
2013年12月26日12時22分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131226-OYT1T00564.htm?from=rss&ref=rssad
【ワシントン=今井隆】米メディアは25日夜、安倍首相の靖国参拝を速報した。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は、靖国神社が「日本の近隣諸国から過去の軍国主義の象徴とみなされている」と紹介。AP通信は「中国や韓国を激怒させるのは間違いない」と指摘した。
日米の安全保障問題に詳しい米知日派の1人は「日本と中国・韓国の関係悪化は、米国にとっても望ましくない。米軍普天間飛行場移設問題で大きな前進があり、日米同盟強化が図られようとしている時、なぜ参拝するのか理解できない」と述べた上で、「日米同盟にとっていい影響はない」と断言した。
『靖国参拝「失望している」…在日米大使館が声明』
2013年12月26日18時47分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131226-OYT1T00942.htm?from=rss&ref=rssad
在日米大使館は26日、安倍首相の靖国神社参拝について「日本は大切な同盟国だが、日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに米国政府は失望している」と批判する声明を発表した。
米政府が、日本の首相の靖国神社参拝を批判する声明を出したのは極めて異例で、日本政府関係者は「記憶にない」としている。
声明は、「日本と近隣諸国が過去からの微妙な問題に対応する建設的な方策を見いだし、関係改善することを希望する」と中国や韓国などとの関係改善を求めた上で、「首相の過去への反省と日本の平和への決意を再確認する表現に注目する」と結び、安倍首相の対応を見守る姿勢を示した。
あーら そうなのw
あれかな、
もしや韓国のほうも、あえて承知のうえかね?
裏で台本書いてるのがアメさん、でさ?ww
『<安倍首相靖国参拝>支持基盤の保守層へ配慮』
毎日新聞 12月26日(木)13時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000063-mai-pol
安倍晋三首相は26日午前、就任後初めて靖国神社に参拝した。政権発足から丸1年を迎えたこの日を選んだ理由について「この1年の安倍政権の歩みを報告した」と記者団に説明。参拝に踏み切った背景には、支持基盤である保守層への配慮に加え、高い内閣支持率を維持してきたことへの自信があったとみられる。
~
「高い内閣支持率を維持してきた」って、それ、本当?
今回の自民党当選だって、本質的には「圧勝」なんかじゃないし。
毎日新聞記事の指摘にもあるけど、
まあ、政治屋さんは毎度のこと、安倍さんも、韓国軍への銃弾融通したという、モロ「きのうのきょう」というタイミングで、特定の何者らに阿って、そうしたんだろうよ。ミエミエw
いかにも、台本どおりに動いてます、って感じミエミエww
安倍ちゃんの その台本に、「高転び」の文字は勿論いれてないのだろうけどもw
もっとオモシロい台本なら、
「愛国心」どころか、ひょっとしたら、
かつて、自分をコキおろした、にっくきマスコミと日本国民を、もろとも国際孤立させたいという黒い野望だったりして?ww
~
ただ、毎日新聞の12月の全国世論調査では、首相が就任後、参拝してこなかったことを「評価する」との回答が48%で、「評価しない」の37%を上回っている。26日正午過ぎ、首相官邸に戻った首相は「国民の理解を得られると思うか」という記者団の問いかけには答えなかった。
~
(爆)
ああ、そうだったの。
ま、一般読者としては、
記者さんたちには、できるだけ商売意識を離れ、みょうなエリート意識を捨てて、もっと高い視野と意識を持って、怯むことなく、がんばっていただきたいと思うのよね。
まあ、せっかく招致成功早々から早速、ケチの付きどおしとなってしまったオリンピック開催をもって、あとから振り返ったときに、あれが日本最後の祭となった、なんてことにならないよう、心することね。
『<安倍政権>「政高党低」定着 決める政治にブレーキなく』
毎日新聞 12月26日(木)4時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000009-mai-pol
~
安倍政権は26日、発足から丸1年を迎える。高支持率を保つ安倍政権下で、首相官邸が政策決定を主導する「政高党低」が定着した。自民党総裁選で首相と争った石破茂幹事長や派閥領袖の岸田文雄外相らが要職に就き、首相に直接もの申す動きは乏しい。連立を組む公明党も特定秘密保護法などの「安倍カラー」に不安を抱きつつ、追認を余儀なくされている。~
~
昨年12月の衆院選に続き、7月の参院選での自民党大勝により衆参の「ねじれ」が解消し、首相は安定的な政権基盤を手に入れた。国会対策で野党との調整が軽減された分、首相官邸の意向は通りやすくなった。特定秘密保護法の国会審議では、官邸が自民国対などに強行突破を指示した。
自民党では衆院選と参院選を通じ、世代交代が進み「官邸にものを言える人がいない」(ベテラン議員)。公明党執行部も官邸とのパイプが細い。先の衆院選で議員を引退した自民党の古賀誠元幹事長は21日のテレビ東京番組で「与党にチェック機能がほとんどない」と懸念をもらした。
~
カテゴリ:政治も
2013.12.27 (Fri)
『突然の靖国参拝に賛否 歓迎する参拝客、国際問題懸念も』
2013年12月26日13時42分
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312260107.html?ref=rss
2度目の首相就任からちょうど1年。安倍晋三首相が26日、靖国神社参拝に踏み切った。憲法上の疑念や批判があっても「信念」は押し通す――。特定秘密保護法の成立や武器輸出三原則の例外拡大に続き、「安倍色」は強まるばかりだ。年末の突然の参拝は、中国や韓国との関係をさらに冷え込ませそうだ。
~
「内政干渉」ですって?w
んじゃ、アメリカなら良いわけぇ?ww
私自身は、他国が どう言うかは一切関係なく、
まず日本国民の立場で、
現憲法の理念において、こういうやりかたでの参拝には納得いきかねる。
間違った「信念」ほど、始末悪いものはない。
仮にも一国を預る首相の立場で許されることではない。
破れかぶれで大嘘つきどおしの凄惨な戦争へ導き、あかんぼうまで含めた国民に辛酸の限りを舐めさせ、
結果、日本から、体よく国家主権をも売り渡すハメになった指導者たる「A級」戦犯らを有り難く祀り、その当の子孫が、こんにちでは、、、
さすがだわ(嗤)
そういう者を当選させた日本国民もね。
おっと、ただし私だけは、自民党ましてや安倍さんなんか支持した覚えは一切ないが。
「日本国民の象徴」であるはずの、一番肝心の天皇自身が参りやしないというのになあ(爆)
しっかし、こういう記事が出たとたん、
ほーれほれ、湧くわ湧くわw
記事が出たとたん、
ネットに貼り付きっぱで、時間を計ってたのか??
というくらい、あり得ないほど素早いタイミングで。
あまりにも知性のなさ、バカげた投稿でも数打ちゃ当たる剥き出し勢揃いで、もはや、見る気も失せてきた。。。w
それにしても、
こういうとき、サヨ系さんたちのオトナシイオトナシイことよww
エネルギー不足なのかぁ?www
「靖国神社」関係団体(自称の政治(暴力的)団体ウヨ団体も含め?w)
自民党さしまわしネトサポのシモジモやらw
ネトサポ以外の魑魅魍魎ネトウヨら。
(しかも、
単に変換が できていないだけなのか どうなのか紛らわしいのだが、
いかにも奇異なコトバづかいの日本語?を駆使しているさまは、とうてい、ふつうの日本人とは思えないほどだw
ひょっとして、日本人を煽るのが目的で来ている他国人なのか?と疑わしく思えてくるほどの者が相当数いるww)
ただ、まだ日本人は、こういう種の者たちだけで成り立ってない。
むしろ、「マトモな」知性と良識ある日本国民と言うのなら、あっちのほうが少数派。だからこそ、(表面的な)「数」でガンバるわけねww
民主主義の基本も理解できない能力だから履き違えたままなのか、
わかってて、あえて開き直ってやってる、ほんものの売国奴なのか、
そのへん、ちと違う世界に住んでる私には分からないけども。
ああ、それに、
どうも、他の新聞社(産●とかw)の関係者筋が、すでに混じってるのか?と思えることが増えてるな。
まあ、どこの新聞社でも、記者クラブ系大手は、しょせん似たり寄ったりなんだろうけど。
新聞社という企業体も、自分ちを支持する最大層に配慮(阿りとも言うかw)しながら商売するのは、政治屋商売と同じくなのだろう。
もはやネット全体「2ちゃん」化。
私が早くから見越して指摘しておいたとおりになってきてる。
このままでは興醒めするばかりだ。
以前にも、仕事で忙しかった時期、半年ほどにもわたり、個人的なことでは一切、ネットを使わなかったことがあった。おかげで、各種IDやらの記憶が失せてて、あわてたけど。
私個人は、職業上の必要(もともと、これが出発点だった。どうも、一抹の厭な感じがしたものだったが。)等で仕方なく、ネットを使用する、または、現在の個人ブログ等を、外部者にも閲覧できる記録倉庫として、対抗手段的に残しておく以外には、いずれ遠ざかっていくことだろう。
ま、例のカルト連の諸クンは、それで少し安心するのかなw
【続く】
2013.12.27 (Fri)
――台本――首相の「靖国」参拝について。 2013/12/26 20:50
『首相靖国参拝 維新・松野氏「タイミングはいかがなものか」』
産経新聞 12月26日(木)13時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000551-san-pol
日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長は26日、安倍晋三首相が靖国神社を参拝したことについて「国のために命を落とした先人たちに哀悼の意を表されたのは評価する」と述べる一方、「特定秘密保護法案やPKOでの弾薬の提供などの安全保障の問題とからまってくる時期での参拝のタイミングは、いかがなものか」と疑問を呈した。
中国や韓国からの反発が予想されることに関しては「きちんと説明をすればいい。政治問題化すべきではない」と指摘した。
国会内で記者団の取材に応じた。
「日本維新の会」の松野頼久国会議員団幹事長さん。
そもそも、「靖国神社」ってとこは、あなたがたが頻りに言うような、そういう性質のものではないはずですよ。
安倍さんも、
~戦争の惨禍を繰り返さないという「不戦の誓い」のために参拝したと記者団に語った。~
云々というのだけれど、
単に勉強不足なのか、完全な開き直りなのか。
いやしくも一国の政治を預る者が勉強不足なんて考え難いので、多分に開き直りなんだろうけどw
『安倍首相が靖国神社参拝…第1次内閣含め初』
読売新聞 12月26日(木)10時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000401-yom-pol
~「中国や韓国の人々の気持ちを傷つける考えは毛頭ない。英霊の冥福をお祈りし手を合わせることは、世界共通のリーダーの姿勢だ」と語り、諸外国を含めて戦場で亡くなった全ての人々を慰霊する目的で靖国神社境内に設けられた鎮霊社にも参拝したことを明らかにした。~
あああ、そらぞらしい(嗤)
相変わらず見え透いた嘘ばっか言って、このひと。
しかし、いかにもイヤラシイ。。。(呆)
あざといっていうのだろうか、私、こういうの、虫唾が走るのよw
最近の韓国軍への銃弾融通してやったとかいう、なんだか不自然な話の直後に。。。
あたかも、
お金出してやったろ、これで文句ないだろ、んじゃ、こっちも大っぴらにやってやる、みたいな。
かえって開き直って、もっと やりたいほうだいして神経逆撫でするという典型パターンを彷彿させるわww
みずから頼んでもないのに、それどころか、拒否してるというのに、否応むなしく、そこに「祀られ」てしまって、不愉快に思う人々もいるわけで。
「信仰」の問題だからこそ、さぞかし微妙なものが募ることだろう。
私は、こういうところに、日本人特有の無神経な押しつけがましさ、独特の圧力の かけかたの本質が典型的に出ているよなあと感じる。
こういうところが特に、いつまでも怨まれたり、根深い反感を買う原因の一つになってるのではと思う。
こうした場合、たいがい、搦め手でやられた場合に募りがちな心理なんだよね。
正面きったコトバでもって堂々と闘い難いとなるとね。
ま、日本人は一般に、議論というものの本質が理解できてなく、いまだ苦手傾向が つよいようなので、これも、国民性特有の回避姿勢なのかなと思うのだけど。
一般家庭内での親子の争いなんかにも見受けられることだと思う。
【続く】
2013.12.25 (Wed)
ってぇの、いったい、そもそもの出所は?って、経済学にもサッパリと門外漢な私、ずっと前から思ってて、きょう、たまたま、だれが言いだした お説なのかということを知った。
たぶん、世の学者がたや知識人は大真面目も大真面目に受けとってる お説なんだろうとは思うけど、、、
「発展途上国」であろうが「先進国」であろうが、
こりゃ、マンデヴィル先生の皮肉でしょ?
としか思えんのだがなあw
trickle...ねえw
trick
たくらみ、策略、 計略、ごまかし…ww