2014.06.20 (Fri)
ドンパチやってる最中と、事後の処理でやるのとでは全く違ってくる。
要は、いままでは、日本は後方での応援と、大枚の金子の差し出しというかたちで協力してきたわけだけど、
今後は、最前方にも出張って行きます(「積極的」)、ってことか。
で、
ゼゼコの供出も、これまでどおりなのかね?
それとも、以前ほどにはゼゼコが出しにくうなってきたによって、最前線で、からだ張らしてもらいますわ、ってこと?
『どう動く:集団的自衛権 15事例研究/5 他国依頼で駆け付け』
毎日新聞 2014年06月07日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20140607ddm005010096000c.html
国連平和維持活動(PKO)で外国に派遣されている自衛隊に救援要請があった。離れた場所で非政府組織(NGO)の職員や他国の兵士が武装集団に襲われたという。これが事例5が示す通称「駆け付け警護」だ。この場合の武器の使用は、自衛隊には認められてこなかった。
自衛隊が自分や自分の管理下にある者を守る正当防衛以外に武器を使い、相手が「国または国に準じる組織」だった場合、憲法9条が禁じる海外での武力の行使に当たる恐れがあると解釈してきたためだ。
ただ、一緒に活動する他国軍隊や民間人職員の支援要請を無視するような形になれば、国際的な信用を失う可能性もある。安倍晋三首相は先月の記者会見で「一緒に平和構築のために汗を流している他国の部隊から救助してもらいたいと連絡を受けても自衛隊は彼らを見捨てるしかない。これが現実だ」と見直しの必要性を訴えた。
政府・与党は駆け付け警護については、一定の条件下で容認する方針。派遣先の国の行政権が及んでいる場所で、自衛隊がその国の依頼を受けて警察活動を行っても、武力の行使にはならないと解釈する方向だ。【佐藤慶】=つづく
「駆け付け警護」ってw
だから、
自衛隊は、そもそも、駆け付けちゃいけませんww
とは言え、なにも「見捨てる」わけじゃないさ。
丸腰の一般人がやるように、代わりに、迅速に警察に連絡するように、仲間である他国軍隊に連絡するか、
時間のムダだから、最初から、そっちに要請してもらうべきこと。
「戦闘行為」自体が中心的な問題ではないでしょが。
そんなの、
自国が直接攻撃されたら、当然のように、戦闘行為に入りますがな。
『「片務条約」。。。』
http://schneewittchen.7narabe.net/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%83%BB%E7%B5%8C%E6%B8%88%EF%BC%9F/%E3%80%8C%E7%89%87%E5%8B%99%E6%9D%A1%E7%B4%84%E3%80%8D%E3%80%82%E3%80%82%E3%80%82
2014.06.19 (Thu)
って、(ほんまかいな?)
そう推測してみせる老評論家T氏のオツムが、もはや、些か?アレなのか、
現総理の安倍さんのが、あまりにもアレ?だというので、そう推測されてしまうのかw
「集団的自衛権」というものの論争を見ていて思うのは、
集団で「自衛」という構図に、あたかも「ボス」格を中心とした子どもっぽいイジメ集団というイメージが どうしても つきまとうことw
いやあねえww
日本は、アメリカに、あちこちの土地を差し出し、
そこの住民を日常的不快と危険に晒し、
とてつもない大金を差し出すうえにも まだ尽くし足りず、
今度は、大量の血をも差し出すべし、っていうつもりなのか?(呆)
ってこと。
このことは、ひとり自衛隊員の生死についてのみにならないことで、
やがてのことには、わが国国内での一般人を巻き込むテロ事件頻発の危険性をも視野に入れて一応は覚悟しておかねばならないだろう。
ひとえに「ボス」のつごうでねwww
「持ってると、いつかは必ず使いたくなる」ものなのだと、だれかが言ってたけど、本当に、そうかもしれない。
人間のサガなのか、どんなことでも結局は、行くところまで行くのだろうか。
まっ、男って人種は、つくづく、戦争の類が好きなんだよねえ(呆)
日米「安保条約」は、まずはアメリカのつごうでもあり、
かつては「悪の枢軸」的暴れん坊の日本を封じ込む策でもあり、
むしろ、現在の日本にとっては、もはや自国防衛権システムのなかに組み込まれているものだけれど、
何十年が経過して、やっと、躾が出来てきて?おとなしい国民性を身につけてくれたようだと思いきやw
この安保が、あまり頼りにならないようだからと、やはり、自前の戦争が出来る国を!と主張する向きには、こう言っておこう。
だったら、アメリカ軍には一斉に出て行ってもらうことを、まずは要求しなさいよ、と。
だからと言って、アメリカが、それを呑んで素直に出て行くとも思われないがねww
「憲法9条」と言えど、むろん、純粋な自国防衛権のことは、なんら妨げるものでないはず。
だが、どーしても、先制攻撃可能な「自前で戦争が出来る国」を目指すぞと言うのならwww
堂々と自国軍隊を持たぬわけには いかない、したがって、
アメリカ軍には、出てってもらおうじゃないか。
話は それからだwwww
何が悲しくって、
土地を差し出し、バカ高いボディガード料を差し出し、
そのうえに、こっちのカラダも張らなきゃならんのよ?wwwww
「うつくしい」マゾか日本は?wwwwww
他国・他人を利用した代理戦争にも余念のない商売上手アメリカも また、自身が大いなる矛盾を抱えた巨体国家であり、当然のこと、決して決して、「正しい警察の国」なんぞではない。
「あの男はろくでなしだが、われわれの側のろくでなしだ」
(フランクリン・ルーズベルト)
そりゃ、目の前で、仲間が やられてるのを、また、たった今、仲間が狙われてるのが分かっているのを見過ごすことに、抵抗感を持つのも自然なことだが。
どうしてもというなら、
真に対等な同盟国となって、
つまり、アメリカ軍に、きれいサッパリひきはらってもらって、
それから「集団的自衛権」に参加すりゃいい。
そのほうが、よっぽど筋が通るというものだ。
その代わり、
大きく失うものと、当然のこと、新たな危険を抱え込む覚悟をしなきゃならないよ。
自衛隊員の皆さんとしては、なんの、いつでも、この命ささげて戦う意欲を満タンにしておりますぞ、というのかもしれないけれど、
一般国民は、少なくとも自国に居て、ある日、日常生活圏内の通りかかった あそこや ここで、物騒な騒ぎに巻き込まれたくは毛頭ない。
しかし、そういう事態が、それほどには珍しくもない状況に、現実なってしまったからとしても、
はるばる遠い、とつ国に馳せ参じて人手も足らぬに、
自国内の一般国民たちが、テロやら大災害に直面しておったとしても、いちいち、かまっておれんようなるでしょうなあ。
まがりなりにも平和な国家と時代を享受させてもらえた一国民の私なんかは、自分よりも後の世代になって、いまさら戦火に晒される時代へと逆戻ってもらいたくない思いなのだけど。
どう言い訳しようとも正当化はなり得ぬ「先制攻撃」だの「戦争が出来る国」だの、こんなもの、どう考えても、少なくとも、国力の先行きが明るい見通しとは言い難い現在これからのわが国にとって得策とはなり得まいに。
もっとマシな良い知恵出せんのかぁ?
現政権は、憲法そのものについての提言においても、全体に曖昧な表現でもって、とめどなく拡大の危惧を国内外に抱かせるのも意に介さず、
国民を見おろし舐めきった自民党なかんづく安倍政権は如何にも、その姑息さぶりを浮き彫りにしてみせた。
で、公明党。
もとより、公明党という政党の出自自体に、大いに面妖な要素があることは、日本国有権者なら誰しも知っているはずだがwそのうえにも、
なぜ、自民党と ひっついておらにゃならんのか?という面妖さww
「自民政権の歯止め役」とやらを、いつまで任じておれるやらなあ。。。
その役目も演じられない実態があかるみとなったひには、それこそ、この党に何の価値ありや?となるよ。
さっさと袂を分かつべき。まあ、目先の権力第一な世界なのだろうけど、
「数」の力を頼らねば無力で どうすることもできない世界であるなら、
ひっつくべき仲間は他にもいるでしょう、
が、
これまた、どの野党もナサケナサ過ぎ。
プロのくせして、ワザとか?って思うほど、ディベートへた過ぎ、スキあり過ぎ、へなちょこ過ぎ。
2014.06.16 (Mon)
特に「皇室」制度を有り難く戴いてる日本が、それ言う資格あるかねえ?w
そりゃあ、誰しも産まれてくる場所を選んだ覚えはないわけだけど。
さて置き、
『「生まれながらの差別」に鈍感な日本社会―― 「自分の子どもさえ良ければ」を乗り越えられるか』
2014年6月13日 7時30分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140613-00036318/
うちの実家の兄なんかは、いわゆる「団塊」の尻尾世代にあたるのだけど、年齢の離れた私が幼かった当時は、実家の家計も大変厳しい頃だったので
(「勉強できないやつは中卒で働け」という方針だった親父は大酒呑みの借金持ちだったし)、
血のつながらぬ後妻の母親は、この長男を、塾にも私立にも行かせられぬとて、そりゃもう血相変えて、義理の跡取り息子のお尻叩いて叩きまくって(つまり「教育熱心」w)
兄本人も腹くくって必死に勉強して、「駅弁大学」とは言え、なんとか自力で、国立大に現役で入った。
あの人は、もともと、IQも高くはないと言うか、むしろ、平均以下だったというのだから、私の記憶から振り返っても、あの頃の兄は、よく頑張ったほうでなかったかと、いまでも思う。
その後、なにを悩んでか、
私なんかの何倍も何倍も結構な満ち足りたはずの生活を手に入れても慰められ得なかったのか、結局は自死したけれど。
私自身が一つ二つ私大受験失敗したとき、親は思わずホッとしてたもんだw
ま、私は、お勉強が嫌いだったww
…
このことは、例の「カルト連」の「ブラげろんぬ」爺さんや、その分身だか腰巾着どもにも、きゃつらの個人ブログで、しかたなく、しぶしぶ相手してやったおりに少々言って聞かせたこともあるが、
まったく、どこにも「格差」なき世界なんてものはあり得ない。
大いに現実的対処を要する問題として捉えるべきは、「過ぎたるは、、、」ってことだろう。
そう言や、「カルト連」自体の関係者だか単なる野次馬的シンパだか知らないけど、これも「OKウェイヴ・おしえてgoo」に居着きの常連「ハコブル」さん お好みの主張だったなあ、「自己責任」ってスローガンはw
何かにつけては指摘披露する「キャパ(シティ)」云々というスローガンも、いったい、どこの誰を真似たものやらww
どう転んでも、「新自由主義」であれ何であれ、ご大層な哲学だの政治思想やらなんどを持ちあわせてるご仁じゃ全くなかったと思うのだけどww
~「教育熱心な家庭」というが、それは「自分の子どもさえ良ければ」=「自己チュー」を意味していることが多い。~
まあ、実際そんなとこが殆どなのでしょう。
さしあたっては、無利子化のことは勿論、返却金の額について等、思い切って柔軟な検討を進めるしかないんじゃないかな。
ほんでも、精いっぱい社会全体で学費の一切を支えてみたとして、その投資の恩恵で、最高学府までも出たものの、いったい何が原因なのだか、以降まともに働くことなく、ひきこもったまま一生終わり、なんてことが多くなっちゃ救いようがない。
冒頭に掲げたコラムの主旨は、全体に、ごもっともで、聡明なる ご主張とは思う。だけど、
どんなにか、教育機会均等化を整えたところで、なおも格差は生じるでしょう、当然の摂理として。
『年収1000万世帯でも50%前後が奨学金を申請、その理由とは?』
2014/05/01 12:00
2014.06.13 (Fri)
『浅草寺で仏像壊す、サウジアラビア国籍の男逮捕 他の寺でも損壊ほのめかす』
産経新聞 6月11日(水)18時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140611-00000566-san-soci
この記事に付いた最初のコメ↑、あまりのアホらしさに満ち溢れとるので、
見るなり、飲みかけたコーヒーを、つい盛大にフいてしもうてなあいやマジ。
それも、パソコンの真上にだ。あわわ、、、
お陰で、すでに不調だったキーボードの調子がぁ~
…
たださ、この記事のサウジアラビア人は、イスラム教で云々というよりも、他のイスラム教徒が、日本国内で、同様のことを やったという話を、少なくとも私は、以前に聞いたことないし、この男の何か個人的理由のほうが大きいんでは?と思う。
まあな、たしかに、移民の問題となると、なかなか難しい課題だと思うわ。
なまじに似通った近辺の国だと、国家間の経緯から、ともすれば複雑な感情的な、近親憎悪的なものまで絡みやすいようだし、かと言って、
全然、遠方の異民族なら、理解しにくいのはアタリマエだとサッパリ割り切っておれるばかりでもなかろうし。
摩擦を大きくしないための方策には、まずは、数のうえの比率を慎重に調整しておくとか、もちろんのこと、お互いの精神文化や気質的なものへの理解を、あらゆる機会を とらえて深めていくマメな努力が第一に欠かせないだろうが、
しかし、かつての日本人移民たちだって、その多くは、故国の誇り以上に、なによりも、移民先国の気風や文化に対する敬意や親愛もあったからこそ、積極的に とけ込んで定着していく努力が出来たのだろうと思う。
これはアメリカ人と結婚した知人に聞いたことだが、
いまの この時代にも、アメリカに渡って生活することを選んだ日本人でも、現地の会話言葉を覚えようともせず、毎日ほとんど日本語だけを喋り、あちら在住の日本人どうしばかりで固まってる人たちもいるのだそうだ。
2014.06.10 (Tue)
無視しきらんない中国 こめかみに青筋ピッピキピ~ww
『ベトナム・フィリピン軍、南沙諸島で運動会 中国は反発』
2014年6月9日20時50分
http://www.asahi.com/articles/ASG696F01G69UHBI034.html?iref=com_alist_6_05
南シナ海の領有権問題で中国と激しく対立しているベトナムとフィリピンが8日、南沙(スプラトリー)諸島で軍人同士の運動会を実施した。両国間にも南沙諸島をめぐる争いがあるが、中国に対しては共闘する立場。親善行事で結束をアピールした。
運動会があったのは、ベトナムが実効支配するサウスウエスト島。両国軍の兵士はサッカーやバレーボール、綱引きなどをしたほか、災害時などの連携も話し合った。比軍関係者は「信頼構築に役立った」としている。
一方、中国は反発している。外務省の華春瑩副報道局長は9日の定例会見で「あんな小細工は、せいぜい下手なドタバタ劇でしかない」と批判、両国に挑発的な行為をやめるよう求めた。(ハノイ=佐々木学、北京=倉重奈苗)
あ、そうじゃん!日本も、例のあそこで運動会やったら どおかしら~?www