2015.07.31 (Fri)
『僕が「ザハ案新国立」建設に大賛成だった理由 建築の経済的価値は「長期スパン」で考えよ』岩崎 夏海
この記事は、ザッと読んでみただけで、まるっきり矛盾あきらかな、論理性お粗末であることが見て取れ、いっぱしのコラムとして掲載するだけの価値がないわと思う。
さすが、筆者みずから、無責任を礼賛するだけあって、このコラムじたいも無責任で軽薄な意見に終始してる。
まあ、こういった主張は、渦中の安藤氏あたりが悦びそうだけど?w
私自身、安藤さんのでもザハさんのでも、デザイン自体に、自分の好き嫌いから どうこうしろと言ったことはない。
国民全体も そうだったろうし、経費の問題が明るみに出さえしなかったら、そのままのデザインで予定どおり進行していったのだろう。
だいたい、古代と呼ぶべき大昔の王権等というものは、教育や啓蒙レベルの低かった一般民衆にとって、とてつもない絶対性を帯びて見えていたのだろうけれど、
だからこそ、そのへんの一個人が精いっぱいに背伸びしても成し遂げられないほど巨大な文明の精華を形にでき、歴史として、こんにちまでも伝えることが可能だったわけだが、いまは、絶対的王権等による時代じゃない。
何かしら巨大なものを拵えるにしても、そのための血と汗と涙が、畢竟、どこから集められているのか、一般の民衆にも分かっていることで、
そして、それは正当性のあることなのかどうかが問われる。そんな時代に、その結果が、どこに、どう返ってくるであろうかは、見過ごされることを許されない。その意味で、厳しい時代だ。
「木と紙」で できていると言われたほどの日本は、もともと、確固とした「石の文化」でない。
東京の前身、江戸時代には、「喧嘩と火事は」ナントヤラと言ったそうだが、そのへんからも、建てては壊すという繰り返しについての抵抗感が薄い傾向が あるのかもしれない。
私は、およそ「芸術」の名のもとに何でも許されると考えるほどには、
芸術というものを高く評価する気がない者だけれど、
ましてや、建築物というものは、「芸術」以前に、生身の人間が住まったり活動する場所としてのものなのだから、これは、衣服でも同じことだが、「芸術」の名のもとに、無理押しゴリ押しして世間一般に通ることはない。つまり、主張の場を わきまえざるを得ないということだ。
こういったものは、実用性すなわち「美」や「芸術性」というものに昇華されていくものだろう。
先日のエントリーの どこかで、
次の『東京オリンピック』は、けちの付きどおしになってしまうんじゃなかろうかと危惧を述べたが、まじで本当になってきた
またぞろ。
大会エンブレム発表したとたん、このザマ。
建物、ロゴ、ボランティアの制服にいたるまで、全部、問題かよ。。。
どれについても、
私個人の好みや何かによって不満を言うことは実際なかったのだが、
なんか陰気くさいなあという印象を持っていた今度のエンブレム、
これさぁ、酷似なんてレベルのもんじゃないよ?
まともな視力がある人なら一目瞭然だわ。
それでも「似てない」と言い張る者は、これ以上、問題のタネを増やしたくないのだろうなとは思うけども。
色遣いとか付け足し部分を除けばモロ、まんまじゃないか(呆)
「フォントが同じ」程度なら まだ ともかく、
コンセプト的に「T」に重ねてあると見える「L」の字体のことは、どう説明する気なんだろうか。
しかも、色遣いについても同様の指摘が出てきたとは。。。
あの図案の黒い部分が「喪章」に見えてしょうがない人たちもいるようなのだが、そうだとすると、
「悲報:日本終焉の祭」かぃ。そりゃゲンクソ悪いわね
官房の菅さんなんか、毎度のごとく、モウマンタイしか言わないが、
「商標調査」っていうけど、本当に、きちんと調査したの?
あくまで「法務上」の問題は ないとしても、やっぱり恥ずかしいなあ。。。
商売上の権利の問題以前でしょう。
いずれはバレる恐れが高いだろうのに、アイディア枯渇なの?
かりにも、プロのデザイナーによるものでしょ?しかも、大企業所属の。
この発想の貧しさは。。。
いくら、わが国が古来パクりで発展してきた国柄とは言え。
コメント投稿者のなかには、「有名なロゴじゃないんだから、酷似してようが、文句言われる筋合いは ない」とか言ってる者もいたが、
ということは、
立場が弱小な相手からは、どれだけ横取りしても構わないんだよ、ということかw
なるほどね、
まあ、私自身も、自分のオツムで考えてみて、エントリーやら回答などで述べてきたことを、「カルト連」など(←またパクるのが大好きなんだ、この連中wコンプレックスの塊りみたいなコヤツらは、オリジナリティなんど程遠いくせして、自分は「芸術家」のつもりらしい 嗤)
「敵」方にすらパクられて利用されてきたことが何度となくあったものだw
私が、そのへんの一般人で、「名もなく貧しく弱い存在」だからか!ww
だからといって、殊更に抗議しようとも思わないし、
自分の考えかたや思想に共感してもらえてるわけなのであれば、相手によっては、むしろ、かえって結構なことだくらいに思っているけど(笑)