2021.11.23 (Tue)
『『聖』と『俗』。演出と犠牲。』の続き。
先日も指摘しておいたように、雅子さまの場合は、いまの眞子さん以上の酷い情況だった。
お身内である前『天皇』ご夫妻、弟『宮』たち、侍従や『宮内庁』のトップからも、擁護どころか、公に批判され、擁護する人は少なく、ネット上のみならず、実際に、駅のなかでも、見知らぬ男に罵倒されたことが あったでは ないか。さぞや、こんな屈辱とは無縁のエリート キャリア ウーマンだった雅子さまも、愛子さんも「トラウマ」になったことだろう。
「ヒエラルキー」世界の体現である『皇室』制度ゆえなのか、
次期から『天皇』家となる家の一員として生まれた眞子さんたちには、内外ともに、顔を見て、応援のコトバを かけてくれる人たちも少なくないという。
やはり、全体として、『皇室』内部に おいても小さからぬ差が歴然と横たわっているように感じる。
どこから湧いてきてるのか、日がな一日を「ヤフゴミ捨て場」に貼り付いている連中のなかには、
『皇室』ならびに小室さんたちこそは「弱者」であると、
批判や(誹謗中傷を含む)非難するコメントに対してトコトン反論し続ける熱心さで擁護している側も、近頃は増加してきているフシギw
だが、では、従来からの障碍者や社会的弱者、いわゆる「底辺」と呼ばれる位置で、まさに、選択肢の不自由や生き辛さや、時として命の危険にまで晒されている人々、
「無能で稼げない!怠け者!お荷物は死ね!!」とまで罵倒され続けている人たちのことを庇う熱意は、眞子さんたちに対するようには、まったく見られないのよね(嗤)
そういうことに関しては、ダンマリだったよねw
「暴露」後の小室さんたちの結婚騒動以来、たしかに、『天皇制』『皇室』制度についての懐疑や不満を あらわにして憚らないコメントがイッキに増加したことは確かだと思えるのだが、
これにも、『皇室』に対する反発ゆえだけでなく、やっぱり、ああいう立場は気の毒であろうという同情から、『皇室』制度廃止に賛成する人たちも増えたようだ。
それにつれて、
私が従来から指摘してきた、
「自分では参加や表明に加わった覚えも ない『国民の総意』とは何?」という疑問とともに、
「国民投票」の対象にすべき!と主張するコメントも増えてきた。
ただし。
『天皇』および『皇室』の存在と制度についての「国民投票」へと運ぶのであれば、そうとう危ういものが出来しかねないことも考慮しておかなければ ならないだろう。
なぜなら、
「国民投票」によって、明白に、国民間の意思が分かれた、となると、
それこそ、まさに、『天皇』や『皇族』の存在によって、一般国民の分断を招いた、とも言えよう現象や結果が明白に齎されることになるからだ。
こうなると、
「国民統合」もヘッタクレも なくなってしまうやね。
公理よろしく、わけワカメな「そういうこと」として、腫れ物に触るように、そっとしておかなければ ならない。それが、あの存在と制度。
結局、ずーっと、そのままにしておくしかないようだ。
一指でも触れたとたん、端からボロボロと欠け、粉のように崩れて、風に吹かれていってしまう古文書のように。
はっきりと見える後継者不足に加えて、目に見えぬ重要な要素も、雲散霧消の気配を漂わせ始めた。
もともと「空気」だからね。クーキ。
それとね、
「『皇族』の各人が、『皇籍』離脱を望まれるのであれば、それを選択して実行し易くする しくみを」という提案も、一見は寛容で結構に思えるけれど、
すると、残った人たちは、自分で望んで残ったはずなんだからと、
ますます、厳しい要請と期待に応えて当然、という風潮に なるかもしれない。日本人は、そういう傾向になりやすい国民性だと思える。
これでは、いやがうえにも、「聖なる非人間」的存在を演じなければ ならなくなろう。
『皇室』への税金投入を削減する余地は どれくらい?
というと、たとえば『生活保護(生活保障)』制度などもそうであるように、
どの分野においても、実際には大した削減余地は殆ど ないということが多いんだろうとは思う。
ただ、『皇室』に関しては、やはり『大嘗祭』などの特に大掛かりな宗教的儀式が喰い込んでいるために
『皇族』全体の人員数も少なくなっているわりには、『宮内庁』職員や予算が、ちょっと驚くほど多いままに思えるのかなと。
だったら、
そもそも、何が本当に「伝統」たる儀式なのであるか?などを再考すべきでは ないかと。
以前、『秋篠宮』が述べられた、「『大嘗祭』を、国費で行なうのは問題」だという御見解は、そのとおりであろうと思うのだが、
ただ、そのことを指摘された御本心は、単に理念や理論上のこととは別のところに あるのかもしれないとも思えてきた。
それは、つまり、『皇室』に直接、入る税金、ということ。
要するに、『皇室』予算の拡大。
考えてみれば、あれや これや、減っていく一方の人員数とウラハラに、税金を更に費やさなければ ならないような状態に進んでいっているような感じも する。『上皇』位の新設も そうだ。
この『上皇』位だって、ほんとうに一代限りで済むのか どうか。
現『天皇』即位の日も近づく おりの、『秋篠宮』の批判的な指摘が公になったとたん、「ヤフゴミん」らは、私が、このように推測することとは全く別のことで、ヒステリックに憤っていたがw
「兄宮のハレの儀式をケチれと言うのか!!」などと。愚かだあねww
もしも、「宗教法人」という位置にするとしたらだが、
まず、いまのような儀式や行事の ありかたは継続できないだろうし、
全体的に、グッと縮小せざるを得ないだろう。
『皇室』の、その面影、名残なる「家」そのものを、あくまでも「形式」としてのみ残せば よいという、大胆な割り切りは、『皇室』の全ての「伝統」、
もちろん、あらゆる儀式についても、そのような思い切った方針で進められるべきこととなろう。
もう一度、言っとくけども、
だいたい、『明治』以前までは、どのように、「伝統」を実践されていたのか。
『明治』から始まったことは、温存に値する「伝統」のうちに入れるべきなのか。
それこそ「十二単」などの誂えなら、私でも納得だが、
またも賛否を呼んでいる「ティアラ」だって、日本の伝統とは言えまいに。
ちなみに、旧ブログ当時、眞子さんたちのティアラ作製についても、私は、やんわりと(?)w批判しておいたことが ある。
『イギリス王室』でも、結婚などで、プリンセスたちが、おつむに のっけるティアラ、その他の宝石類も、エリザベス女王から借りていることが多いという。
日本でも、『明治』から こっち、拵え続けたティアラなどは、そこそこの数が揃っているのでは ないか?
今後は、国有財産としての それらを、必要に応じてメンテナンスやリフォームしつつ、来歴をも意識して、用いていけば よかろうと思うのだが。それで何か不都合は あるのだろうか。
まあ、真実「日本の」と言えるものなど、常に、総じて真似しゴンべな歴史のうえに成り立ってきた『皇室』にあるのか どうかも疑わしいのだがw
先日の当ブログ エントリーでは、内田 樹氏あたりも唱えていたような、「権威と権力の役割分担」といった考えかたは、一見は合理的で賢明な考えと処し方のように見えて、じつは、非常に危険性を孕んでいるのでは ないかという指摘を述べたのだが、
このこととも関連してくる、「『天皇』『皇族』の聖」と俗」なるもの。
権力だけ、という存在は、実際に、個々の平凡な家庭内すらも含めた、そこ かしこで見かけるように思えるものの、
そもそも、純然たる「権威」だけの存在というものが、私は、よく理解できない。
有意義なアドバイスを してくれるけれど、何らも強制してこない存在は、ありがたいものだろうけれど。
そんな存在は、『天皇』でなくても、『天皇』よりも、もっと、他に大勢いるよね。
『天皇』『皇室』は、もともと国家権力側だ。
絶対権力者としての力を失ってのちは、武家が統治する各時代も、それと与することで、めんめんと生きのびてきた。
とうの昔に滅び絶えていてもフシギは ないところ、武家社会のなかにも、もとは『皇族』の血を ひく者も多かったからだろうか。
いまは、国民というよりも、日本の実質的『天皇』アメリカと組んでいるw
徹底的な敗戦の あとは、少なくとも表面的には、直接の政治的影響力などを取りあげられた、ように見えるけれど、外交に関する公務で述べることだって、政権の方針に従ったことを述べるのだし、そのために、政権のメガネに合っている者を「ご進講」させるのだろうし、
むかし、学者か、あるいは『宮内庁』の『皇室』に深く関係している人が言っていたのを憶えているけれど、けっして、「力が ないのでは ない」と。むしろ、逆であるらしい。
そりゃそうだろう、バックには、まぎれもなく国家権力が ついているんだから。
親しみ深い雰囲気で交流することは、外交先の相手にも、良好な感情を齎せるだろう、ただ、あくまでも、基本的に友好関係を結んで よいものと、政権が太鼓判を押して認めている相手のみだ。
かつて、貧乏武士の倅らなどに担ぎ上げられ、長い長いあいだを、鳴かず飛ばずで かこっていた窮乏生活から、ひゃっほー!!♪返り咲いた『皇室』。
こっぴどく負けた戦争のあとは、『アメリカ』の思惑で、命までは取られずに残してもらえた『皇室』。
自分で勝ち得たものなどないに等しい、常に「人のフンドシ」な国と民衆を象徴するに ふさわしい『皇室』。
【続く】