忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1909]  [1908]  [1907]  [1906]  [1905]  [1904]  [1903]  [1902]  [1901]  [1900]  [1899
Updated   
2022.10.02 (Sun)

先回のエントリーで予告したとおり、

ADSL』廃止とかいうことで、いままで使っていた「モデム」というのを、新しい機器に買い替えろということで、その購入費をば分割払いしなければ ならなくなり、そのことだけでもイ~ライラしつつ、うるさくメールを寄こしてきていた、その内容に目を通し、そこに説明されているとおりに従って、しぶしぶながらも手続きしたのだが、

そもそも、不良品だった「モデム」を送りつけられて、四苦八苦しながらも、どうにか こうにか使い続けてきて、とうとう回復させようのない不調が起きてしまい、こちらには何の咎なく、製品のほうで勝手に使用不能となっても、料金は変わらず発生し続けるのだから、そこから慌てて、初めて『ヤフー』の契約手続きを したことのある大型電器店へ走ったり、そこで教えてもらった方法では解決できなかったので、結局は帰宅してから『ソフト バンク』に電話し、そこからが また難儀の連続で、まる一日を費やすハメになり、ヘトヘトになってしまった顛末をアップしたのが、これらのエントリー。

【追記】これからも「汚い日本のワタクシ」を

 

まず、
先方からのメールで説明していた手順の内容と、実際には異なっていた。そのうえ、

よりによって『佐川急便』が配達してきたのが、『ソフト バンク』からの郵送連絡よりも数日早かったので、2度に わたって「不在票」が入れられていることに全く気づかず。気づいてから、あわてて、配達担当者の携帯電話に連絡し(私は聴覚障碍だから、ほんとは困るんだけど)、インターホンが聞こえないという事情と、在宅日時を説明し、到着する少し前に、電話で知らせてくれるよう依頼した。こういう場合は、用件内容が、あらかじめ分かってるから、何の連絡なのか分からなくて戸惑うということが ないので、電話でも可。

 

ところが、当日、朝から晩まで待ち続けたのに、いっこうに、何の動きもない。

私は、電話の呼び出し音すら、少しでも距離が あると、聞き逃す恐れが あり、着信ランプが点灯するのを直接見ることが できる場所に居なければ ならないので、その間は、ほぼ、何も できない。ひたすら待ち続けなければ ならないわけ。

おなか すいたなあ、トイレに行きたいなあとか思ってるうちに、その日の配達終了時間が近づいてきてしまったので、いったい どうなってるのかと、再度、配達業者に電話したものの、要領を得ない。

 

またかよ、どないせえっちゅうねん?と思いつつ、
念のため、玄関のドア ポケットを確認してみたら、まだ何も入ってないと思いきや、外に出て、あらためて見たら、差込口に挟むカタチにしてあった不在票が。

急いで広げて見てみると、
どうやら、最初に連絡した配達担当者とは別の人にバトン タッチされていたようで、違う名前が記されている。それはイイけど、連絡先の携帯電話番号も書いてないわ、すでに、集配センターへの問い合わせ電話受付時間も過ぎてしまったわで、しかたなく、電話自動案内受付のほうにトライするハメに。

でも、たぶん、またダメだろうな~emojiと思いつつ、2回繰り返し かけてみて、結局、あきらめた。聞き取れんからさ。

あのテのアナウンスの声って、なぜに、あんなに小さいのかね?

で、しかも、『佐川急便』の電話自動受付は、無料じゃないんだな。なので、3回めのトライはナシ。

しょうがないから、パソコン検索し、そこから、日時の再々指定。

これもね、うちのパソコン、いつダメになるやら分からんので、もし、パソコンが使えない情況だったら、どうすりゃいいんだ?emoji

とにかく、指定を明らかに受付けた以上、指定日の今日こそは、ちゃんと届けに来なかったらブチ切れるぞオラァ()emoji
と思いつつ、待ちました。

 

2時間単位で指定するようになってる、その2時間のうちの、いつ来るかまでは不明だから、玄関を出たり入ったり、ひたすら待ちました。

この間、何も できない。

立ちっぱなしはアホらしいし、シンドイので、何か読んだりしながら時々、腰を下ろすのだが、それも、お尻が痛くなるw

かれこれ1時間半くらい待って、やっと来た。

 

高校生のバイトか?というくらい若い男の子が、私服と思しきスウェット姿で、ポカ~ンとした顔して、『ソフト バンク』の機器が入っている箱を突き出してきて、ハンコついたらソソクサと帰っていった。

箱に貼付されていたメモ書きを子細に読んだら、いちおう、電話連絡が必要との旨は記されていた。たぶん、最初の担当者から伝えられていたのだろうが、なぜ、そのようにしないのか?

 

てなわけで、まる一日と数時間と、何度かの電話料金を費やした。

 

このように、

くそ親の勝手で、聴障者としての環境が全く整えられることなく育ち、「健常者モドキ」として生きてきた私の日常は、いまだに、こんなトラブルやアクシデントの類が つきもの。正直、疲れるよ、ほんと。

 

だからね、

たとえば、以前は、スーパーマーケットなどで買物すると、終始、無言で済ませることも多いから、昔の商店街でのように、店の人と客が、活発にコトバを やりとりすることが なくなったのは良くない、てな説を唱える「識者」などが よく いたけれども、
私は内心、「だって、そのほうが、気がラクだもん」と思ってた。

最近は、「置き配」を利用することも増えた。

 

まあ、だいたいは、ふつうに聞いて しゃべってるように、傍からは見えてるかもしれないけど、自分でも知らず知らずストレス溜まるし。無意識のうちに、すごく努力してるからね。

事情を知らない人には、こいつ、知的障碍者かよと、怒りとともに誤解されたことも一度ならず ある。

 

 

そう言えば、むかしの職場の同僚で、言動や行動のパターンが、かなり変わっていて、仕事も無責任な後輩の男性が いたんだけど、たしか、前職は『佐川急便』に勤めてたとかで、他の同僚たちが、「だからアイツは佐川急便!」などと、陰口を叩かれていたのを思い出したw

 

『ソフト バンク』あるいは『ヤフージャパン』もなぁ、ページビュー稼ぎの「ヤフゴミ捨て場」には執着しとるけど、その熱心さを、障碍者に配慮したサービス向上に、少しは向けてくれんかの。
こちとらだって、高い料金はらってる顧客のうちなんだからさ。

 

なにが「合理的配慮」だかな。有名無実だわな。

 

まっ、生前の親父が言い続けてたとおりで、しょせん「できそこない」、規格外れ不良品のムダ愚痴でしたね。

 

 

PR