忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1389]  [1388]  [1387]  [1386]  [1385]  [1384]  [1383]  [1382]  [1381]  [1380]  [1379
Updated   
2019.11.12 (Tue)

先行エントリーね↓

【続・続】炎上が あらわにしたこと――『首里城』と『あいトリ』

 

まずは、

「愛の正反対は無関心」っていうでしょ。

ほんとうに無関心だったら、批判する気にすら ならないよね。

批判するにも、対象を よく観察して、知ってなきゃならないのだし。

 

 

さて、
ヨーロッパでは、芸術家というよりも、実は職人・商売人に近かった画家たちが、あるいは、彼らのパトロンの要望に従ってか、大昔から、現代では古めかしく仰々しく見えるヌード画が夥しく存在する印象なのだが、
裸体ですが、これは飽くまでも神話の一場面を描いたものであります、というタテマエにしておかないと、普通の女や人間としての裸体を描くことは、つよく憚られたそうな。出発は、そういうことだったらしい。

 

また、

こんにち、日本人は勿論、世界じゅうに愛好者が多い『印象派』の登場時も、最初の頃は猛バッシングに晒され、なんたる稚拙と嘲笑されたのだという。

 

 

ところで、何を隠そう、わたしゃ、学校時分から、パロディ作品ってやつが好物でw

ウィーンにおける『ジャパン アンリミテッド』に展示されたパロディ作品を二つほど、どこかの記事の添付画像で見てみたのだが、

たとえば、日本が敗戦後、間もなく撮影された「マッカーサーと昭和天皇」が並んで立っている、例の あれね、広く知られているらしい、あの写真のパロディ。

まあ、一目瞭然と言っていいほど、とっても分かりやすい表現の作品じゃないの?()

 

なのに、

ことばに頼って説明するな!見てズバリ100パーセントの力が ない!とか言い張るんだもんな、「ヤフゴミん」は()

そういうふうに、あまりにもギャーギャー責めたてるから、それならと、アーティストさん みずから、よっこらしょと、説明に努めてるしだいでしょうのに、「ことばに頼るな」ってw

どーしろっつうの?ww

 

ああ、これかな?

「私には何の規則も方法も ない。〔中略〕私は、キャンバスの上で、その肉体が生き生きと、うち震えるように輝く色を見出さなければならない。今では、全てを説明するように求められますが説明できてしまうような絵は芸術では ない〔中略〕美術作品は、あなたを捉え、あなたを、それ自体で虜にし、感動させるものでなければ ならない。それは、芸術家が情熱を表すための手段なのだ。芸術家から迸り出て、彼の情熱へと、あなたを誘う流れなのである」(ルノワールの ことば)

このように語った彼が描いた女は花のようで、花は女のようだ。

 

ルノワールは、貧しい生まれ育ちで、もともとは絵付け職人から出発したのだから、そりゃ、柔やわと楽しげな絵を描くでしょうよと思う。

 

 

「世のなかは、醜いものが じゅうぶんに ある。もう これ以上、醜いものを加える必要は ないから、美しいものだけを描くのだ」(ルノワール)

 

私も、「醜い」ものは、いやというほど見てきたし、
「見ぬもの清し」とて見ないでおくことは許されなかった。

 

 

明るい楽しい気持ちイイ、それだけが、「心を豊かにする」ことでは ないのよね。

 

こういうことって、人物とか人がらにも言えることで、

むしろ、とても辛いこと、人生の悲惨を経験してきて、明暗、彼我の落差というものを思い知っている人のほうが、そういうことから免れていた人よりも、ずっと、味わいある人が多いと思うね。

 

綺麗なだけじゃダメ、って考えも理解できるのよ。

 

私自身、暗く、恐ろしいような作品でも、どこか「美」を感じるものも あると言ったんだし、直視したくないほど不気味とか陰惨であっても、つい目を離せなくなるような独特の引力を持っている作品も実際、多くあるのを知っている。

 

芸術の ありようは、幅が広い。

 

 

ルノワールを批判していたという岸田劉生。

私は、教科書で、『麗子像』を初めて見たとき、

「うわ、すごいな。。。こんな顔に描いた父親に対して、モデルにされた娘さんは、お年頃になって、ハラ立たなかったやろか」

と思ってしまったけど(苦笑)

まあ、『麗子像』については、他のも見ていったら、それなりに、「幼女の神秘的色気」みたいな描かれ方してるんだなあ、と思えた。
どこか、クラナッハのヴィーナスみたいな顔。

けっして嫌いでは なく、むしろ、好きな画家のうちだ。

 

 

しかしながら、

私個人的には、だんぜん、「心地良い」作品が大好きです。
だって、心地良いんだもんw

 

人それぞれの好み、また、関心の強弱が ある。

 

私自身は、たとえば、あの『表現の不自由展――その後』で見た、いくつかの作品に限っては、目新しいと言えるほどの視点を得ることも なく、尚且つ、驚くべきほどの表現とも思えなかったどころか、もはや陳腐でさえあるということ。

だって、自分なりに、すでに考えてきていることなので。

世間的にも、それほど珍しい「問いかけ」だったとも言えないだろう。

問題にすべきは、過去に、それぞれ、展示を拒否されていたという現象についてだ。

 

 

単なる、素朴な好き嫌いの自由も当然あるはずで、

また、どういうものを「心地良い」とか「美しい」と感じるかは、人によるのだろうし、

ま、そんなもん、個人に強制できない。

 

ただし、
権力側に対しては常に、その見識と姿勢が厳しく問われる。問われなければ ならない。

 

大衆とは、「愚衆」という別名も あるほどで、当然、一般大衆、大多数が正しいわけでも ない。

 

その大衆の上に君臨する国家なる権力の見識が低レベルで、あやふやな姿勢で あっていいわけが ない。

 

権力に盲従する大衆も、大衆の顔色を窺う権力も、国家としての品格を甚だしく損なうものだ。

その自覚と覚悟が ない、にも かかわらず、「先進国」の仮面を かぶってイイ気になっている、この国は。

 

【続く】

 

 

PR