忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1423]  [1422]  [1421]  [1420]  [1419]  [1418]  [1417]  [1416]  [1415]  [1414]  [1413
Updated   
2020.01.22 (Wed)

「長期政権には、すり寄り」の続き。

 

職業柄なのか、生まれつきの性分なのか、ヘンに こまかいことに拘って警戒する親父とは また違い、うちの母親のほうは、わりと豪快と言うか大ざっぱな面も あって、あまり普段からコマコマしたことばかりは言わない人だった。私も、どっちかと言えば、そういう点は似たんだろうけど、

ただ、飲食店を経営していて、一人で切り盛りするには忙しくなってきた頃、手伝いに雇った女性が、毎日、お子さんである女児を連れて来て、その子の要求のまま、店の冷蔵庫からチーズやら、おつまみ用の食品を取り出して与えるので、

おおかた、家計が苦しいのだろうからと見逃していたら、どんどんエスカレートしていき、遠慮会釈なくなったらしい。

 

商売の品を勝手気ままに消費することが頻繁過ぎ、女性への報酬以外に、子どもさんへのケーキなどまで渡していた母親も、さすがに、大目に見ることが できなくなり、辞めてもらったことが あった。

 

見るからに、つましい雰囲気で、地味な女性だったが、図太い子連れだったなあ。。。emoji

 

 

そのかわり、うちの母親は、非常に、自分への称賛を求めてやまない人だった。

自分一個のプライドを傷つけられたと思ったら最後、ぜったいに許さない。

どういうわけか、私や親父ら家族のことは、自分から徹底的に侮辱して楽しむシュミが あったけどw

やっぱり、「敵・味方」の区分けが激烈なところが あって、

それでいて、称賛を求めたい相手には、調子よく取り入るし。

でも、それを自覚してないようでもあった。

「自己利益こそは正義」と信じていることに無自覚だったんだろうか。

自分にとって、つごうの悪いことは頑として認めなかった。

 

 

さて、

「権力」というラベルが貼られた砂糖壺に、蟻の如き人間どもが群がる。

そういう手合いは、いつでも どこにでも いますわな。

 

問題はね。

商売では ない、公組織の、それも国家レベルのトップともなれば、「自分さえトクできれば」ということではダメなんだが、それこそ「類は友を呼ぶ」でね、

安倍政権が、これを最も具体化して見せつけてくれたわけだけど、

アベシの嫁さんが、何を言っていたか。これも皆さん、忘れてるのかな。

 

私は、このブログで何度か言ってきてるんだけども、わかってない人が まだ多いようなので、もういっぺん言っとく。

 

アベシの嫁さん、昭恵さんね(漢字、合ってるかな?w)彼女が、いみじくもバラシてたじゃないですか。

私たち夫婦を利用してね」

と常々主張し、宣伝してきたのだと。

 

まあ、あの奥さん個人は、(悪い意味で)単純なだけかもしれないけどw

あくまでも彼女ら側にとって「良い活動」のために利用してちょうだい、

と、そのうち明るみに出た一つが、例の『森友』事件だった。

 

 

「ご利用ご利用」「利用してちょうだい」

ってのは、要するに、

すり寄ってちょうだい

ってこと。

 

 

【続く】

 

 

PR