忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
Updated   
2014.04.18 (Fri)

「理研・小保方事件」笹井氏会見に思う:フレイザー『金枝篇』

http://schneewittchen.7narabe.net/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%8A%AF%E7%BD%AA/%E3%80%8C%E7%90%86%E7%A0%94%E3%83%BB%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%80%8D%E7%AC%B9%E4%BA%95%E6%B0%8F%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%81%AB%E6%80%9D%E3%81%86%EF%BC%9A%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%80%8E%E9%87%91%E6%9E%9D%E7%AF%87%E3%80%8F


本人所属先の理研が、いま現在になっても、小保方さんの研究プロセスを追えないでいるらしいということ、

真っ先に、国際特許申請は済ませておいたうえで、その論文を発表しているのだから、「洩れる」も何も、もし、特許申請時には不備が多いままというのが本当のことなら、そこから先は、むしろ、詳細論文を読んだ外部の第三者によって、どんどん追試成功してもらったほうが、それによってこそ、なお万全に実証されたことになるわけなんだろうと理解している。
だが、

ご本人もアピールしてたように、なぜか、小保方さんなしに成功した試しがないのだという、この不自然さw

だってさ、科学論文に発表するということはだな、

たとえば「タイムマシンでけましたー!」と発表するにしても、どうやって出来たのかという詳細を述べないことには、説得力皆無で、だれが信用するのか、荒唐無稽なことを、わざわざ追試までやってみる気になるかよ?

すごいの出来たよーって言うだけなら、小さい子どもでも言える、ってことよねw

だから、
その前に、特許申請つまり、あたしが先だかんね!って、手を挙げ、全世界に向けて宣言してあるってことなんだなと、おおよそ、私は、このように理解してるわけ。

どんだけ理解力ないのだか?と失笑したくなってしまうようなコメントしてる者も幾度か見かけて、私みたいな昼行燈でも、「はあぁ?」ってビックラこいたww

まあ、連中は、ここでも毎度の煽りを やって、「2ちゃん」板みたく、だ~らだら延びさせたいだけで、さすがに、マジ本心のコメントではないよねと思いたいけど。

ブラげろ」爺らカルト連みたいな、こんなもの相手にしてやっても、自分の時間がドンドン奪われるだけだ。

デタラメこく奴を真に受けて相手にしてたら、自分の貴重な時間をドブに捨てるようなもの、というのは、当該オボカタ事件で振り回される研究者たちにしても、同じような憤りがあるだろう。

時間ドロボウは、命を奪うことと同じく、決して償えない、取り返しのつけようがないだけに、罪深い。


たださぁ、

「理研」が組織あげて、小保方さん一流の お説を、なんとか通したいという強い願望があったことは確かだと思う。

でなきゃ、理研のトップおエライさん、竹市さんとか言ったっけ?が、笹井さんに対して、彼女の お説のバックアップを「強く要請」とかしないでしょう。

私は、理研の組織責任も看過できないことだと思っている。

「捏造」(=彼女の言い分では、単なるミス?)についても、「いけないとは知らなかったから」という小保方さん本人の認めた発言がなかったままであったなら、バックで、おエライの誰かが指示してたのではあるまいか?と、鼻ヒクヒクしちゃうしね。

一連の流れを見てると、「特定国立研究開発法人化」も絡んで、どうしても、なんか臭い感じも残るし。

むしろ、業界的に、シロウトならではこその奇想天外を希求した結果にせよ、

いずれにしても、組織の体質的問題と共に、今回の事で発覚した「博士号」促成栽培システムなんかは、厳しくメス入れとくべき。

文系は まだしも、特に科学、それも医療に直結してるんだから、
最近、製薬業界のデータ不正も発覚してるし、
医療分野の日本ここにあり、というアピールを国家あげて進めていくつもりしてるんなら、大目に見て済ませておいていい問題じゃないよ、安倍さん。

しかし、まあー、こんだけ短期間に「天国→地獄」どんでんドラマ、初めて見せてもろたわ(呆)

そもそも、何が発端でバレたのだったっけ?私、最初の頃、ほとんど見てなかったけど、いまどきの脚本家もマッツアオだろうw

あの「オウム真理教」が、かつて、まだ隆盛だった頃、とある「自己啓発セミナー」講師役として、その世界では鳴らしていた女性に、ぜひ、教団で活躍してほしいとて、ブランドもの等のプレゼント攻勢かけまくってきたつう話を、その女性が告白してたのを、テレビで見たことがあるんだけど、

今回の「事件」で、バカンティ医師が、なぜ、ペーペー小保方さんを大いに気に入ったのか?ってことのヒントが潜んでるかもね。

ああいう彼女の、どこに、バカンティさんにとっては価値があったのか?

小保方さんにとっては、「学者」それも理系のそれになることというのも、一種の「ブランド」であり、
スッチーだの女子アナなんかよりもヒネリ効いてて、もっと洒落たアクセサリーなのかもなーとか思えるけどw

小保方さんは、たぶん、就職先、自分の適性に合った進路を間違えたんだなと思う。

多くの真面目な科学者たちが、小保方さんに立腹したというのは、障碍者の端くれである私が、佐村河内さんに猛烈に腹が立ったのと似てるのかも。

とばっちり、そば杖、はた大迷惑。

詐欺的犯罪の定番結果。

PR
Updated   
2014.04.18 (Fri)

―「真理とは結局最も良く機能することが分かった仮説に過ぎない」―

 

笹井氏STAP説明に、同僚「理解できない」
読売新聞 417()104分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00050027-yom-sci


 同センター研究者らも会見の模様をインターネットなどで注視。STAP細胞について「合理性の高い仮説」と述べたことに対し、笹井氏の同僚からは懐疑的な声も聞かれた。

 研究者の一人は「会見で示されたデータに、ネイチャー論文以上のものはなかった。論文の信頼性が失われている以上、そのデータをもって合理性が高いと言われても正直、理解できない」と指摘。一連の論文問題を振り返り、「著者だけでなく、我々も当事者として肝に銘じ、地道な再発防止の対策を続けていく必要がある」と強調した。

 

最終更新:417()104

 

小保方氏、「正しい画像」の根拠を文書で提出へ
読売新聞 417()2123分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00050130-yom-sci


 調査委は論文に捏造(ねつぞう)や改ざんがあったと認定し、小保方氏は8日に不服申し立てを行った。三木弁護士によると、捏造と認定された画像について、論文に本来掲載すべきだったとして、調査委に提出した「正しい画像」の根拠などを、文書で示すという。

 調査委が体調不良で入院中の小保方氏への聞き取りを求めた場合、「体力的に問題だが、対応しないといけない」と述べた。

 

最終更新:417()2123

 

下記は「毎日」新聞と、「スポーツ報知」↓

(どの新聞でも、ほとんど同様な書きかたしてるようでいて、やはり、多少なり微妙に違うから、比べて読むのは興味深いね。この点は、ネットが使えて良いと思う、数少ない長所だw

いずれも、文字強調は、当ブログ主による。

引用記事部分の文字を小さくしてあったり一部省略してるので、もし読みにくいようなら、リンクが切れないうちに、元先で読んでください)

<STAP論文>小保方氏、週明けに追加資料提出
毎日新聞 417()2141分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000099-mai-sctch


 代理人の三木秀夫弁護士によると、追加資料は実験ノートなどの新たな物証ではなく、不服申立書の内容を補強する文書。捏造(ねつぞう)とされた画像について、小保方氏のパソコンに残されたデータや本人への聞き取りを基に、単純なミスに至った経緯を説明するという。

 

最終更新:417()2219

 

小保方氏、追加資料を理研に提出へ
スポーツ報知 418()73分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140418-00000066-sph-soci

 ~三木弁護士によると、捏造(ねつぞう)とされた画像を取り違えて使った経緯について本来載せるべきだった画像を添付して詳しく説明するという。切り貼りした画像については改ざんの定義に当たらないと改めて主張する。

 また、一部の科学者から「科学の問題なのにワイドショー的になっている」と批判され、小保方氏が神経質になってきたことを明かした。

 

最終更新:418()73

 

論文の信頼性が失われている以上、そのデータをもって合理性が高いと言われても

これはね、笹井さん自身も、前置きして言ったのだろうけれど、あくまで、小保方さんによって小細工した部分を除けておいての話、なんでしょ?まあ、官僚あたりが定番でやるような、いかにもズッコい言いかたではあけどねw

そりゃあ、最初の発表時、思いっきしブチあげて、せいいっぱいハシャいでみせたちゅうんだから、笹井さんだって、この期に及んでも、そう言いとおすしかないでしょうよ。。。立つ瀬ないんじゃんか。やれやれ。

あんなエリートがなあ。ふう。。。emoji

 

だいたい、当の小保方さん自身が、「不備」どころか、そのままで、じゅうぶん「良好な」はずのデータに、わざわざ手を入れて、いじくってしまってるんだから(それも、同じ分類物のなかで隣り合ってたのなら、つい取り違えて、ってあり得るわよなあと思えるけど、そういうんじゃなくて、全然、別ものから引っぱり出してきてたんでしょ?だったら、本人の「キャパ越え」なんてものでは済まないと思う)、

その「いけないとは知らなかったから」やったつう小細工の必要性、動機とは?を考えただけでも、ほぼ、答えはミエミエで出てるんじゃと思えてしまうがね。

かつ、

それが「悪意」つまり、この場合には、「故意」かどうかってことについてもね。やれやれ。。。

 

それにしても、若山さんに渡したマウスの問題についても、なんだか若山さんのほうにこそ不正があったみたいに匂わせてる言いかたしてたけど、どうなってんだemoji

 

粘って粘れば、理研に残れるかもと一縷の望みで考えてるからこそ、こうして、裁判のほうへ もっていってるのだろうなと見えるんだけども、

そもそも科学者として致命的初歩的違反を犯してしまってるのに、なお引き続き科学者の身分として理研に残してもらえるとか、こんな矛盾したこと本気で考えてるのか?という。。。

まあ、かくなるうえは、クビとか、せめても、追われるように去ったという汚点だけは免れたいというところなのかねえ。

見栄っ張りで、どこまでも損得中心の計算に長けてるタイプなら、どうしても、こういう、なりふり構わぬ思考回路になるのだろうが、従来身分と報酬は押さえておいたうえで、最終的には、(拾ってくれる所があればだが)他所に移らざるを得ないにもせよ、「じゃあ、お世話になりましたぁ♪サヨナラね~」晴々と自ら去っていくスタイルを とれる立場だけは確保しておきたいと。

 

私は、しょせん門外漢だけれども、単純ミスだろうが何だろうが、仮にも科学のデータを示すにあたって、単に見映え良くするためと称し、小細工施したものを引っ張ってきておいて、素知らぬ顔で、本来本物の画像のほうは伏せておけて、

せめてキャプションにでも、「これは加工したものですよ」と一言断ってもおかずに済む、ということが、どーしても理解できないでいる。

 

Updated   
2014.04.16 (Wed)

あのなemoji

「ガリレオ」と一緒にするのはバカげ過ぎだと思うぞ、「小保方擁護」派のファンレター「科学者」www

むしろ、

ガリレオの場合とは真逆、正反対の情況だろうにさ(呆)

 

んでま、些細(なミスw)じゃなかった笹井氏ですか。

「装い」が どうだとかってのは、さすがに、このオジサンたちの場合には、まずもって言われることもないだろうし(爆)
質問側メディアさんがた、その分、今度は もうちとマシなレベルで お願いね。たのんますわ。

 

追記:「小保方さん会見の装い」について

http://schneewittchen.7narabe.net/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%8A%AF%E7%BD%AA/%E8%BF%BD%E8%A8%98%EF%BC%9A%E3%80%8C%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E3%81%95%E3%82%93%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%81%AE%E8%A3%85%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

 

STAP論文 小保方氏への指導責任どう説明 共著者の笹井氏
産経新聞 415()2057分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00000562-san-sctch

 


小保方さん経歴、「ウィキぺディア」なんかでサッと読んだ感じでは、博士号取得したときにも、なんか大急ぎで論文出して、、、って印象なんだけど。

早急に理研に入れてもらうためだったのでしょうかねえ。
それも、若山教授さんのツテだったらしいんだけども。

 

小保方さんに関しては、「戻っておいで」バカンティ氏が、かつて、手もとに置いとく期限延長させたというほど、彼女を大変気に入ってたらしいという、その理由(それこそ「プレゼンのうまさ」を見込んでか?w)、
また、

ラボにてロハお手伝いさんだったはずの、この時点で、博士号さえ持ってないペーペー時代の彼女のホテル代を、「出張扱い」としてハーバードが負担していたという理由とともに知りたいもんだわ。

さぞかし、今回発覚したような手抜き・剽窃・捏造なんかせず、真面目に、科学者らしくコツコツと仕事してたのだろうか。


近頃では、「オボちゃん」だの「オボコップ」とか呼んでるコメ投稿も多いもんだからwつい、私の むかしの職場関係の人で「小保方」の「方」を取り払った名字の人がいたことまで思い出した(苦笑)

以前も言ったけど、「佐村河内」と言い「小保方」と言い、珍しいほうの名字だから、たまたま同姓の人たちは、はなはだ気分よろしくないでしょうなあ。

たとえば、定期券買うときなんかに、窓口係員が、「小保方○▲」と記入されてあるの見たとたん、思わず「プッ」ときたりとかしたりして(苦笑)

気の毒だなあ。。。

 

 

まあ しかし、去年大騒ぎだった「食品偽装問題」から こっち、飽きもせず、

「偽装」⇔「捏造」⇔「詐欺」⇔「偽装」「捏造」の取っ替え引っ換え状態だ。

 

「偽装大国・捏造ニッポン」て国際イメージになってしまいそうぜよ。

 

うちは最初から先進国♪みたいにスマシた顔してる小キレイな小金持ち日本人が増えただけのことでさ。

昔の日本の代名詞なんてば、「安かろう悪かろう」だったというのだからねえ。

だから、よその国のこと哂えないでしょ、っての。

 

なんせ、お金があって、これなんだから

「発展途上国」あたりが やったってよりも、もっと恥ずかしい。

 

Updated   
2014.04.14 (Mon)

先日のエントリー

【努力の勝ち組】小保方さん会見時の装いなどw

http://schneewittchen.7narabe.net/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%8A%AF%E7%BD%AA/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E3%81%95%E3%82%93%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E6%99%82%E3%81%AE%E8%A3%85%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BD%97

 

にて、彼女の装い等が、科学者らしい冷徹な計算によるものなのか、真逆なのか、結果的には計算違いになってしまったか、どれだろうと述べたのだけれども、

さて、こういう記事が出た。

これは、けっこう興味深い。やはり、その方面の基本知識の有無が絡んでくる側面を持つ話題だ。

 

それにしても、ツイッター民にはバカが多い、っていう評判、頷けないことでもないのだなと思ったw

もっとも、ひとり「ツイ民」に限ったことではなく、当然、その他のネット民も兼ねているだろうし、旧式テレビ民だろうが何だろうがwおしなべて、その殆どは、平平凡凡の一般人大衆に違いない。

 

<ツイッター分析>小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に
毎日新聞 414()1116分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000000-maiall-soci

 科学とメディアの関係に詳しい田中幹人・早稲田大大学院准教授は小保方氏の会見時の服装に驚かされたという。「海外には科学者が記者会見に臨む際の手引きがあり、女性の場合は『落ち着いた色のワンピース、装飾品はパールくらいまでが望ましい』とある。教科書通りの服装で臨んでいた」。会見の中身についても特徴的だったといい、「STAP細胞作製に200回以上、成功したと言いながら、決定的な証拠は出していない。積み上げた努力はあると感情に訴えたが科学的な論争には乗らなかった形だ」。

 

ということは、むしろ、冷静な計算にもとづいていたというわけかあ(笑)

でも、まあ、日本においては、こうした場合、ワンピースではなくスーツで、という感覚のほうが一般的ではあるのだろう。

もっとも、この私自身、彼女の立場だったとしたら、とくに考えもなく、似たようなワンピース姿で出たかもしれないので(苦笑)その点、やっぱり、一般的な日本人の感覚とはズレているのかもしれないw

 

それは私自身も最近、小保方さんの会見動画を見る機会があって、それを見てしまったら、何と言っても自分より ずうっと若い年齢の女性が、、、ということで、表面的には部外者として、単に眺めているだけの こちらとしても、居た堪れない気持ちは、どうしても起こる。私は、佐村河内さんの会見時にも、そういう感覚は多少起きた。

 

さて、いままでのところ、あきらかになっている点としては、

小保方さんは、少なくとも高校以降、従来の正規の手続き以上の、言わば「おトクなステップ」を踏んで、こんにちの身分・立場を得た陰で、
科学者の基本として、あってはならないルール破りをしてしまっていた、ということ。

この「不適切」について、はたして悪意があったか なかったかという部分で争点となり、

先日の会見は、彼女が科学者としての、特に「スタップ細胞」の有無について見解を示すための会見などではなく、

あくまでも、「理研」職員としての現在の身分保全を中心テーマに据えた目的あっての会見だったということ。
ここが、世間の人々が、第一に勘違いしている点ではなかろうかと思われる。

 

「インディペンデントで成功している人もいる」という言明にしても、それが事実であったところで、小保方さん自身が、あってはならないルール破りをした事実は、もはや覆らないのだ。

このことは、今後、もし、彼女自身によって、または、他の人員によって、あらためてスタップ細胞のことが成功しおおせたとしても、覆らないのは同じことだ。この点でも、世間の多くの人々は勘違いしていると思われる。

 

ところで、これも最近、小保方さんの出生年を知って思ったには、

やっぱり、多分に無意識のうちなのかもしれないけれど、「演技」だとか「見せる計算」というものが、あるのだろうなと思った。

それは、彼女の、ある意味で特徴的な容貌を見ていても、薄々察していたことなのだが、
出生年を確認したうえでの、ある特殊な「コツ」による、私独自の推察で(笑)、この点の詳細を、ここで述べるのは避けておくが、一応かんたんに
まとめておくと、

ある範囲の人たちにおいては、他者が設定した決まり事やルール、または、そうでなくて、自分で決めたのであっても、いたって習慣的な事がらに対しては、一般的以上に従順というか、非常に保守的世俗的な基本的価値観を持つということ。それは、ほとんど盲目的ですらあるもので、本質的には、決して、自分自身なりの哲学とか思想によるものではない。

要するに、一般的に言う「真面目」「誠実」そのものに、少なくとも見えるわけなのだが、その反面で、

これは実にフシギなことなのだけれど、

周囲も意外のあまり、思わず仰天するような重大深刻なルール違反を、ときとして平気でやってのけてしまう面もあるということ。
かつ、外見に比べて、本当には反省しないことが ままある。ここは、心理的に見て、それほどフシギなことではないのかもしれないが。

 

私の周囲の、条件が合致する者たちを観察していても、はっきりと分かる これらの特徴は、その、ある範囲の人たちにおいて顕著なもののようだ。そして、

彼らは往々にして、本来の実力相応と言えるのかどうかが悩ましいながらも、一般的以上に、「おトクな」環境(つまり、本人の実力だけによらない、たとえば世襲であるとか、配偶者からの恩恵とか)に恵まれた人生を歩んでいるのが定番だったりする。
このことは、特に経済的な面で顕著

しかも、なおフシギなことに、

精神面において、往々にして先天的に、何らかの深刻な問題を抱えることになりやすい傾向があるということも特徴的に見受けられる。

環境条件的には、人並み以上に大きく恵まれているにもかかわらず、なのだ。

だから、なおさらフシギに見えてしまう。

 

 

…ま、いずれにせよ、とりあえずは理研の調査結果を待つしかなさそうだ。

 

最近、こういうサイト記事も見つけた。

例のバカンティ氏のもとにいた、ハーバード大学に所属する日本人医師のインタビュー記事だ。

(なぜか、当時の日付が見当たらないようなのだが、数ヵ月ほど前に読んだ、朝日新聞系サイトのインタビュー特集記事も、日付を記載していなかった。こういう傾向が、ネット記事全体に出てきているとしたら、いったい、どういう理由からなのか?わからないが、あまり良い傾向でないのではなかろうか)

組織工学の手法で、気管再生に取り組む

http://www.terumozaidan.or.jp/labo/interview/03/index.html

Updated   
2014.04.12 (Sat)

母校の体面、日本の体面、女性全体、そして科学全体、学問世界全体の信用を大きく傷つけたわけで、それは殺人のような罪ではなく、抽象的な意味でのものではあろうけれど、決して、軽い問題ではない。

しかし、

ある面では、大学組織、学問分野における組織的弊害、表に出てこなかった腐敗、そこに、今回の「理研・小保方事件」は、特に科学に対しての信頼感は、他の分野の追随を許さないほどに厚いものがあったはずの一般の目を向けさせる切っ掛けともなった。

今回の事がないと、われわれ一般国民の大多数は知らぬままに相変わらずの状態が水面下で続いていったのだろうから、そう考えれば、かえって意義はあったとも言える。

 

それにしても、事情を知れば知るほど、一般的に、彼女の年齢にそぐわぬ高給という(もっとも、国外留学時には、無給で研究に従事する期間とかと聞くけれど、いずれにせよ、多額の資金は必要だ)、そのなかみに見合う価値はあったのか?

あれだと、ひょっとして、「ワープア」に属していた障碍持ちの私などのほうが、よっぽどマトモに仕事らしい仕事してきてるかも?という気にもなった。

おまけに、

博士号というもの、そんな杜撰なやりかたで容易く手に入るものなのか?と驚いた。

ねえ?「」の付くハカセさんと、「OKウェイヴ」にて、やけに「ポスドクは~」「留学で~」と解説に励んでいた、スノッブな誰かさんよww

 

【努力の勝ち組】小保方さん会見時の装いなどw

http://schneewittchen.7narabe.net/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%83%BB%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E7%8A%AF%E7%BD%AA/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E3%81%95%E3%82%93%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E6%99%82%E3%81%AE%E8%A3%85%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BD%97


追記:
かの「IPS」だったかのM氏の場合は、現場の教授陣に、便利良く使われていて、ある種の重宝な存在だったから、ああいうケッタイなことになっていったという実情があったらしいのだけど、
そこを考え合わせると、
小保方さんの場合も、周囲のセンセイがたにとっては、どこかしら、つごうの良い面があって、ああいうことになったのかも?

まあ、どんな世界でも、お神輿みたく表立ってホイホイ担ぎ上げられる者に、ほんものの実力はないのだ、とも言うしなあ。
本当のエライさんとか実力者とか、あるいは「黒幕」的存在というものは決して、担がれて嬉しがって表に出てきはしない、とかさ。

目立つ、ってのは、すなわち危険なことでもあるんだもんね。