忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[868]  [867]  [866]  [864]  [863]  [862]  [861]  [860]  [859]  [858]  [857
Updated   
2016.06.09 (Thu)

<ウィンドウズ10更新>政府答弁書「回答は困難」
毎日新聞 68()1017分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160608-00000001-maiall-pol

 

先日のエントリーでも触れたけど、
うちのパソコンは、購入して一年半ほど経過の8.1なので、ウィン10に切り替えなくても、次のパソコン購入時まで そのままで何ら差し支えないし、むしろ、そのままにしておくほうが、あれこれ不安になったり、余計な心配を せずに済む。

ま、うちは、いまのパソコンが使用不能になったら、次を購入しないことも選択肢に入れているけどw

 

「ウィンドウズ10」

 

「いまだけタダ。今後は有料」

と煽れば、それっと飛びつく者が多いのは世の常とは言え、

よっぽど、「10」に替えてもらいたいらしい。

「女房と畳は」ナントヤラというのは、昔の言いぐさだけど、

日用品の類は、新しいほうが良いのが普通だろうけど、そんな単純な話じゃないから、問題化してる。

 

 

なにが厭って、

パソコンに まつわることで、時間を取られること、これほど厭なものは ない

当然だろう。

何のためのパソコンなのか、っての。

 

 

私はね、
もともと、パソコンやインターネットを、個人的に使うつもりは なかったんだ。

 

なので、職場では ともかく、
個人でパソコンを購入し、インターネットを使い始めたのも、世間さまよりも、かなり出遅れてた。

 

だいいち、高価だから。

できるだけ、場所を取らないのが いいなと思って、最初から、個人では、ノートパソコンばかり購入してきたけど、ノートの場合、だいたいの寿命がハッキリしてるのか、
少なくとも、うちで使ってきたノートパソコンの寿命は、いずれも、かっきり5年でダメになってる。

そのたびに、10万前後の出費だ。5年ごとに、だよ。。。

 

 

しぶしぶ使い始めた理由は、
やはり、今後の仕事上、どうしても慣れておかないと、困る日が来るよー、と周囲から忠告されたので。

そして、
できれば個人的日常からパソコンに親しんでおかないと、なかなか慣れないから。

 

ネット銀行にいたっては、いまだに利用したことが ない。

同じく「フェイスブック」その他もね。

 

「フェイスブック」なんて、いわゆる「おれおれ詐欺」グループの下調べにも利用されてるらしいぞ。

 

 

一般ユーザーの個人情報保護に関する危惧も、あながち、荒唐無稽なレベルとは言えまい。

現に、「グーグル」なんかは、数年前から、政府当局との取引について、いろいろと取り沙汰されてきているし、
「グーグル」以外でも、「マイクロ ソフト」あたりも、政府筋との水面下での取引や交換条件が あったとしても、一般人には一切、知りようもない。
よくよく考えると、前代未聞級の恐ろしい時代になったもんだ。

 

『食べログ』

 

百度も言うことは できないがw

 

政治屋センセイがたや官僚がた等のエリートさまが、むしろ一般人以上に、IT系の知識に疎いということは、すでにモロばれ。

官庁のPCハッキングは、過去に何度か報じられてるし、
だからこそ、「マイ ナンバー」も、必ず、同様の危険が起きるであろうことは、他国の例示を挙げて指摘されていることだ。

そんなこったから、
近所の選挙投票場にも出かけとうないヒキコモリを中心に、ネット投票の実現をと叫ぶ者らが目につく昨今だが、ムリムリ。

従来からの投票方法でも、何かとトラブルが起きてる始末だもの。

 

 

「便利は不便」

というコトバを、これほど実感させるものも ない。

 

一部の専門家用ツールとはワケが違うんだから。

 

クソ高い代金はらわせてる以上、一般ユーザーから少しの余計な労力や時間も奪うな()

 

世界じゅうが、パソコンやインターネットを使わないことには始まらなくなっているようだし、日本においても、同様の理由から、国あげて推進してきた。

 

どシロウトの老若男女に向けて奨励してきているのだから、

どシロウトの老若男女でも、考え込まずにスムーズに使えるように配慮してアタリマエ

 

 

PR