2014.01.10 (Fri)
私は「ねらー」なる類が大嫌いなのでw 2013/07/13 00:31
このひとの肩を持つ気にもなれないのだがww
好悪の感情は さて置いて、できるだけ公平な視線で見てみるとしても。
金子氏は、プログラミングという「自己表現」を最優先したのだそうだが、そこに、セキュリティの面での予見は不可能だったろうか?
もともとオツムの非常に良いひとなわけだし、決して予見不可能、というわけではなかっただろう。
要するに、
つくれるという手段を保有している強者の立場からの欲求の、これも「見切り発車」には違いなかろう。
よく、ネットも刃物、と喩えるひとを見かけてきたが、本物の刃物の被害なら、まず限定的なことだ。
もちろん、不正・有害的に使用されたときは、相応の罰則も厳しく設定されてあるわけだし、その前に、
小児や初心者、また、知能に問題ある者、精神異常者など、その行使能力が危惧される者には、手に持たせることすらも、周囲がマトモなら用心するはず。
「ウィニー」という、これも「両刃の剣」に関しては、どうだったのだろうか。
軍事技術としての特異な出自を持つインターネットというものが、いつの間にやら、不特定多数の一般人の基本的日常生活にまで押し入るように入り込んできた。
その技術に必然的に伴う、かつてない負の面から眼を逸らして、欲求最優先というのでは、あの原爆科学者たちと共通した深刻さを抱えていると思う。
以前から言ってきているが、
直接的に目に見えない水面下では、かなりヤバいことが横行しているようだというのが、私個人の、ここ数年、ネットを使ってきたうえでの実感だ。
あとは、バレているか いないかの違いだけ。
しかも、
プログラミング技術は勿論のこと、パソコン全般の知識にすら乏しいままで使っている一般のユーザーには、仮に、何らかの奇妙さや、おかしなことが起こっているのに気づいていたとしても、ほとんど、どうしようもない。
もしも、確認できないうちに、自分が被害を受けていたのなら、いつか、そのことが暴かれ、犯人が処罰される日が来ることを信じて、せいぜい自分自身には、これといった後ろ暗いことはないのだからというのを辛うじて拠りどころにしておくことしかできないではないか。
例の「パソコン不正乗っ取り」遠隔操作事件のウィルスが、実は、そのへんの子どもでも扱えるというところまで来ている以上、
セキュリティと同時並行の努力もなしに、自分の考案物が、そのままポンと出してみせたままでは、いくらでも悪用されるであろうことを、まったく予想できなかったはずはないのだから、その意味で、金子氏も、彼こそは、他人の迷惑なんぞ、自己の欲求の前には、なんら留意しなかったうちの一人、ということだろう。
ま、「死者を鞭打つ」ことになってしまうのかもしれないが、
包丁等は、基本的日常生活上、ないと困るんだけどw
パソコンやネット自体を、できるだけ使わないで、残りの人生も済ませたいものだと思っていた私だからw、「ウィニー」なんて、まーったく必要としない私個人に言わせれば、この金子氏もまた、「エゴのひと」に ほかならない。
「便利は不便」と喝破したコトバもあるが、
まあ、ね、たしかに、どんなものでも、激しい欲求を とおすことで産み出されてきたというのは、人の世の摂理というべきほどのことではある。
が、従来のように、局所のレベルにとどまらせることのできかねる時代となったからには、まさに哲学的な思考と現実的推察とをもって捉えていかなければならない問題だ。
ああ、ついでに、
「ウェアラブル」なんちゃら推しのナルシストせんせいw
~
って、それが順序かよ!ww
侵害されてからでは遅い時代に、とーっくに入ってんでしょが!!www
…この浮かれポンチは、どこのアキンドか?と思ったら、神戸大大学院教授だってさ(爆)
スマホでも、駅での人身事故原因の一つになってるのではと言ってるのに。
ただでさえ、熱を出し続けるものなのに、
まあ、クーラーがんがん使って一日快適な場所から出ないで生活できる身分なら ともかく。
まずは日本のクッソ暑い夏でも快適に「ウェアラブル」できるようになるんじゃなきゃ、おたくみたいなオメデタイひと以外に、だれが使うねん、そんなものwwww
カテゴリ:IT フォルダ:カルト・サイト関連
関連ニュース
金子勇さん死去 再浮上する「ウィニー」の革新性と功罪(07/12 16:40)
時代はウエアラブル!? みんなが驚く何かを考えたい(07/11 15:57)