2016.05.13 (Fri)
これに追記する。
「欠ける」ということが、何らかの面で「過剰」を招く
という興味深い現象。
良くも悪くも両面においての。
多くの一般家庭の事例を見ても察しが つくであろうように、本当は、男性が、女性をコントロールしたがり、実際そうするよりも、
女性が男性をコントロールしているほうが、現実には上手く いっている傾向が高いらしいと思われるし(少なくとも日本では)、
また、多数の男性がたは、実のところ、「女房の尻に敷かれている」状態のほうを、むしろ快く受け入れてもいるようだ(少なくとも日本では)。これは、男性の許容性が高いとかいうのでは なくて、
多くの女性が、実権すなわち財布を握っている、
言わば「影に隠れた真の実力者」という立場を堅持できていれば、牙城である家庭は自分のもの、表向きだけ「男性を立てておく」ほうがラクだから、という本音に似ている(少なくとも日本では)。
夫側である男性は、(少なくとも日本では)仕事仕事に明け暮れていれば、こまごました日常品の価格でさえ、さだかには知らない。
なので、家計管理を任せておけるのなら、そのほうが、仕事だけに集中していられる。
本音では、自分で得た収入を自分の好き勝手に遣いたいのは やまやまだろう。けれど、
もし、財布を握っているのが男性側であれば、大概の場合、勝手な判断で、これくらい渡しておけば、まず間に合うだろう、と言うより、間に合わせてほしい、間に合わせるべきだ、と、およそ現実的でない金額を渡すのみでは、妻側は、つよい不満を溜め込む恐れが高くなる。
このような水面下の関係性が ない国だと(そのほうが、日本以外の国では一般的なのかな?欧米圏では、家庭の財布を握っているのは夫側が普通のことだと聞いているが)、そうなると女性側は、むしろ、ハッキリした表現で自己主張せざるを得ないのでは なかろうかとも思う。
(以上、ちょっと書き飛ばしたかなと思うので、コトバを補いました。)
で、
もちろん、その場合、女性側の知性レベルも問われるはずだろうが、
そこは それ、伴侶というものは、私が かねがね言ってきたように、
「相手のレベルが自分のレベル」
であるから、
多くの男性たちにとって、あくまで日常生活の範囲内に おいては、自分よりも、ほんの少し上回って狡猾なくらいの女性のほうが、かえって安心感があるのかもしれない(笑)
男性も、本当は、もともと、たまらなく好きな対象である女性たちを尊敬していたいのだろう。
ただし、あくまでも、自分のテリトリーや得意とする分野、プライドを支えている分野を明け渡さずに済むかぎりで。
もし、
自分よりも、ほんの少し下回っていると思える程度の「おバカちゃん」が伴侶であるなら、今度は逆に、徹底的にコントロールするべく、伴侶と、その家庭内管理を、自己つごうで強化することも あるだろう。
だからこそ、
思考を深める質の良い教育は、肉体的性的欲求のコントロールに苦労する男性には勿論のこと、
女性に対しても、別様の意味から、必要なのは当然だ。
子どもの初期段階教育に関与する度合いが、現状、母親のほうが高いのだし、
もっと大きく出て、世界規模で考えると、
古今東西、圧倒的に男性が意欲を示してきた、戦争というものを抑止・阻止するためにも、女性は、男性に おもねり、引きずられているようでは いけないし、
むしろ、女性のほうにこそ、男性の「過剰」性向をコントロールする力が必要であると、私は思っている。
もっとも、女性のなかには、男性も真っ青な凶悪犯罪を やってのける者も いるのは事実だが、こういう女性の脳は、多分に男性型だろうと思われる。
(実は私自身も、「男性脳」の範疇らしいのだがwま、科学的に確かなことなのかどうか、正確なところは不明。)
「ヤフコメ」投稿のなかに、海外での経験談のようだが、少しだけ科学的根拠の面から述べているものを見かけたけれど、
言うところの「テスタスタロン」というのは、たぶん「テストステロン」のことだと思うが、これについて指摘しているということは、やはり、男性性の問題だということになろう。
併せて、
気候条件が もたらすところに根本的原因が あるらしいという指摘、要は、それによって鍛えられ、上下する思考力発達度の違いを示しているのであれば、
やはり教育、または、実生活上の豊富な経験・体験による思考力の深化が関係してくるということだろう。
単なる知識でない、想像力や洞察力を養う教育の重要性も結局、そこのところを問われるわけだから。
ただ、アフリカあたりの気候風土を指して「穏やか」という見解は、私には意外だった。
一般的に言って、暑い地域というのは、露出度が高くなるせいなのか、性的にも放埓になる傾向は多少あるのかもしれない。
実際、夏場のほうが、性犯罪も頻発しているのでは ないかなと思う。
ちゃんと調べずに言っているので、私個人の実感に過ぎないかもだが。
だからこそ、暑い気候の国の宗教や文化的に、性の方面でのルールや縛りが激烈になるのかと思える。それも、立場の弱い女性に厳しい。
日本でも、真夏になると理解できることだと思うが、
極度に暑いと、ダルくてダルくて、めんどくさくなって、つらつら思考しているエネルギーなんぞ低下し、覚えず衝動的傾向を帯びてくるようだ。
寒さが強烈でも、同じようなことなのだけれど、
ただ、厳寒地域では、考えるのダルいなどと悠長なことを言っていては、たちどころにして、生命の存続が危ぶまれるだろうから、必然的に、生き延びる方策を思考し続け、ついでに(?)なぜ、生とは、かくも苦労が多いのかを突き詰めて考え込まざるをえないかもしれないし(哲学w)、
寒さは、体温を容赦なく奪い続けるし、脳は、使えば使うほど、エネルギー補給を要求し続けるし、補給を じゅうぶん満たせない者は不利になってしまうのだから、生き延びるための工夫を図り、実行し続けていかざるをえない。
その結果、白人の文化・文明は、飛躍的発展を遂げた、と。
皮肉なことに、生活も教育も高レベルなはずの欧米圏「先進国」で、
しかも、戒律が厳しいはずのキリスト教の坊さんが、裏では、性的犯罪を犯し続けていたことが発覚した事件は少なくないようで、
それも やっぱり、男性だ。
日本でも、仏教の僧侶と言えど、性欲発散のために、「稚児」という小児性愛かつ同性愛的存在を黙認されていたという歴史が ある。
女性を肉欲対象にするよりはマシ、ということらしいのだが、
それだけに、
かえって、もともとの、女性に対する性欲の強烈さが滲み出ている。