2016.05.17 (Tue)
もうちょっと、他の絵は ないのんかと、
私個人的には嫌いな「ばっちい絵」やら「暗黒画」系統ならば、さしづめ、「カルト連」の お好みよねえ(爆)
『バスキアの絵画、日本人社長が史上最高額62億円で落札』
TBS系(JNN) 5月12日(木)13時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160512-00000038-jnn-int
国際間で褒めそやされつつ、内心で軽蔑もされていた、いわゆるバブル時代の日本人の姿を彷彿させる一幕だった(苦笑)
だいたい、色遣いや絵画の趣味には、その人の内面が出ると聞いたことあるし、
くだんの社長さんについては何も知らないので、とくに言いたいわけでもないのだが、
個人の好みとは関係なく、ただ財テクや投資目的だけの理由から、知識も教養も、個人なりの審美眼もない、金持ちだからというだけで、あまり売れそうにない不人気作を、計算高くソロバンはじいてる画商等の美術関係者に つかまされる人も あるといった裏側の現実について、以前に聞いたこともあるけど。
まあ、私みたいに、ネーム バリューやらブランド性には無頓着なほうで、基本的には飽くまで自分の趣味・嗜好だけで気に入ってしまうと、いざというとき手離す気にも なりにくいから、それでは投資や財テクにならないわなあ。
そうして、秘匿しているままでは、公共の利益にも反してしまうし。
なので、
この社長さんも予定しているという、美術館を設けて、そこで展示するというのであれば、それは それで、結構なことと思う。
聞くところによれば、むかし、ある財閥系か どこかの大企業の大社長だか会長だかが、自分で購入し、大事に所蔵していた、歴史的画家の名作を、自分が死んだら、その絵も棺桶に入れて、いっしょに昇天させてくれと遺言していたのを阻止したという実際に あったらしい話を、誰だったか知識人が暴露していたのを見かけたこともある。
まあ、「ゾゾ」なんとかいうところの経営者さんの個人的趣味が どうだろうと、また、その人が稼いだ金銭を何に、どれだけ注ごうと、それは勝手だし、自由を保障されているのは、国家的にも基本事項である。
ただ、この記事にも、相変わらずの浅薄なコメントが溢れかえっているので、それに向けて、すでに何度も指摘してきたことを、ここで また言っておく。すなわち、
儲けさしてもらったならば、それに見合うだけの社会還元は、あきんどの心得るべき道徳なり、
と、大阪商人の伝統精神に言う。
ま、「いまいずこ」の典型だろうがね。
「貧者の一灯」が、なぜ、尊いと されてきたのか。
どうやら、「貧者の一灯」などは無価値ということになってきているらしい、こんにちの日本だが、
そもそも、日本に限った話ではない、東南アジアや中東あたりの、いわゆる発展途上国では、
「持っている者が、持たざる者に分け与えるのは、偉くも何ともないこと。分かち合って、独り占めしないことは義務」
なのだという考えかた。
もちろん、これに甘えきっているだけでは、何らかの弊害が出てくることも あり得るし、要は、何事にも、限度というものが あり、それを超えてしまうと、持っていようと持たなかろうと、いずれの立場に居る者であろうとも、やがては、わが身の首が締まるぞよ、ってことさ。
「肉屋を支持する畜肉提供動物」かどうか知らんが、いわゆるネットウヨお得意の、「金持ちネタムな」なんどの類では ないぞ。
これは摂理というものなのだ。
大儲けできたのは、誰の おかげか、
手前一人の おかげでしょうかな?ということを、一度は、よく考えてみれば分かるはずだということ。
早い話が、
「ゾゾ」なんとかのような企業を含めた、すべての商売人が、この社会、そこは、もちろん、貧乏人と呼ぶべき庶民たちの割合が最も高い、その社会なくして、
あーたは、何を それだけ稼ぐことが可能でしたか?ってこと。
税金なり、何らかの社会還元を、それ相応に納めることが苦痛で業腹なら、
無人島でも買って移住するなり、砂漠やジャングルにでも入り込んで、人っ子一人いない所で終生、暮らすが よろし。
才覚なんぞがナンボあろうとも、
畢竟、社会の皆さんなくしては、カネ稼げるやつなんぞ、どこ探しても、いるわきゃないのだ、
というアタリマエのことが、身に沁みるはず。
ほんとうに、なくては困るものを商いして稼いでいる者が、どれだけ いるというのか。
少なくとも私には、「ゾゾ」なんとかいう会社や「アマゾン」とかいう会社も なくて何ら さしつかえない。
実際、ほとんどの人にとっても同様だろう。
だが、
およそ商売人にとって、この社会が ないのでは、そもそも成り立ちようが ない。