2021.03.23 (Tue)
「天才」とは何かということを、やたらと論じたがる者は、自身が「天才」でないからこそ、論じたがるもののようだとも見受けられる。
その あらわれ顕著なことは、「ヤフゴミ捨て場」のヤフゴミんのみならず、あの「汚気・具(オーケーグー)」で跋扈していた「カルト連」も そうだったし(と言うか、どっちのサイトでも、ほぼ同一人の複アカ多数だろう嗤)、
ぜんたい、「ネット民」と括られる層に目立って窺えるようでもある。
これには、どういう心理や、彼らを取り巻く生活環境もが作用しているのであるか、調査すると興味深い傾向が あるかもしれない。
このエントリーは、そんな「渇望」を抱える者たちへ向けての考察です。
が、このブログでは よくあることだが、
これも また、しばらく前に下書きしたまま放置してあったものだ。
さて。
だいたいさー、「天才」だから幸せになれる、なんてこたぁないんだしw
そのへんからして、あの連中は、なんか大きく履き違えしてる感じww
それこそ「紙一重」の定番たる精神病だった場合、当の本人自身も甚だ苦痛でしょうによ。
「天才」すなわち天与の才能そのものを真似するわけには いかないねw
どんなに希求しても、非情なもんで。
自分には、どうやっても追いつけないほど、しかも、やすやすと優れている相手を見分けられるセンスだけは、なまじに備えている者ならば、思わず嫉妬の感情も湧いてくるのだろうよ。
だが、ないものは、ない。
努力だけでは、追いつけない。
そこを どうにかしたいと、
俗に言われる「紙一重」の天才が併せ持つとされる、一方の困った特徴のほうばかりを、もっぱら真似するしかないんだな(嗤)
そして、
「天才」になれないまま、ただの「狂人」になるという末路(嗤(嗤)
少し前のエントリーで、兼好法師の警句を引き合いに出したでしょ、あれですよw
「キチガイの真似を する者は」云々と。
先日は、太宰 治についての記事を読み、その記事に付いた「ヤフゴミん」らのコメントを眺めていて、それに対する感想も述べておいたところだが、
こないだは、『叫び』なる作品が知られているムンクの、その作品の一つの片隅に、
「狂人にしか描けなかった」
云々と、鉛筆で落書きされていたことについての記事が出ていて、それにも、ヤフゴミんらのコメントがワンサと集まっていた。
で、案の定、ワンパターンな、「狂気」との結びつきを指摘するコメントのオンパレードだ。
さてさて、
私は、ムンクの作品を初めて見たときに、それは実物では なく、美術の教科書の写真でとかだったんだけども、
とりあえず、その第一印象としては、
「分かりやすいな」
と感じた。ほとんど俗っぽいほどに。
『病める子』とかもね。
なので、私にとって、また、おそらく、世間の多くの「凡人」たちにも、難なく共感しやすいとも言えるだろう、ムンク作品。
ただ まあ、部屋に飾りたいと思えるわけじゃない(苦笑)
それに、
分かりやすい作風だなと思えたのであって、もちろん、きらいでは ないけれども、好きな画家であるとか好みの作品だというほどのことでも ない、私にはね。
ムンク作品は、それほど多くは見てきていないので、このへんにしておきましょう。
ちなみに、
晩年に至っては、平穏な生活になったからなのか、皮肉なことに、作品そのものは、つまらなくなっていったようだ、とかも言ってたが、
それって、ユトリロの場合も そうだったらしいね。
ユトリロも、後年になってから、それなりに穏かで満たされた暮らしだったそうだが、作品のほうも、それに応じてか、色彩が豊かになってしまってwつまらんくなったとか(苦笑)
で。
「天才」と評価するのは、いったい誰によって、であるのかな。
なかには、あの「カルト連」と同じくw
『サヴァン(症候群)』が、と頻りに述べる者も いたが、それは必ずしも、「芸術」と関係するとは限らないだろう。
それぞれの、何らかの特定分野における「異常」的あるいは平均的範疇のレベルを超える現象には違いないにせよ、
たとえば、写真の如くに、見たままをソックリそのまま描き写せることの どこが「芸術」なのかと問わば、はっきり言ってビミョ~だろうw
私なんか、いつぞやの過去エントリーでも述べたように、
小学生時分、夏休みの宿題に、庭の池を描こうとして、睡蓮の花と並んで水面に浮かんでいたゴミ袋までも忠実に、
すべてを見たまま描き込もうとしていたところ、
モノクロ写真のようなリアルな絵が得意だった親父が覗きに来て、いつものような嘲笑さえも超え、まじで呆れてたもんだw
または、
誰かから譲り受けたのだろうか、以前は、腹違いの姉が使っていたらしいのだが、すでに壊れかけ、ところどころ、音が出なくなっている、ひどく古ぼけたオルガンを用いて、小耳に挟んだメロディや、自分が好きな曲を、音符も読めないのに、出ない音は、うまく避けつつ、聴いた そのままを、やすやすと再現するということを やっていて、
これについては、幼い頃から私が示していた素質の側面だったと、
みずからは絶対音感を備え、音楽全般に才能を持っていることを認められ、自負も していた母親に、珍しくも長所の一つと指摘されていたことなのだが、
自分の周囲の ほぼ全員から、「文才」を認められていた反面、
じつは「文法」がワカラナイと言うか関心も薄く、
はっきり言って、文法なんざジャマ!にすら感じられるという本音を隠し持っていたことに似て、楽譜や音符に対しても、それと似た感覚を抱いていた。
子どもの頃は、数字に、それぞれ色彩の連想が伴うのも、ごく自然なことであるように思っていたから、わざわざ、誰かに確認してみようなどとは全然思わなかったし、
将来はマンガ家になりたいなあ~と思っていたくらい、マンガを描くのも好きだったので(このことでも常に両親から怒鳴られていたw)、
これまた、ごく自然な感覚でもって、登場人物全員の顔を、「1」から「9」まで、それぞれの数字の形そのまんまで表現して、
数字の顔を した人物たちが動き回り、関わり合うストーリーを作り、
仕上がったものを、これ読んでみて、と、幼なじみに差し出したら、さすがにタマゲられたことも あったのを思い出したw
…いやあ、いまだに覚えてたんだ。長いこと忘れてたのに。
登場人物の顔が「1」とか「6」とか数字そのもの、ってww
?
*
~
??
われながらフいちゃったwww
【続く】