忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[172]  [173]  [174]  [175]  [176]  [177]  [178]  [179]  [180]  [181]  [182
Updated   
2016.07.12 (Tue)

ほんとうはね、政治関係の話題や問題点について考察したり、エントリーを書くのも、もうウンザリしてるんだけど、、、

きょうも きょうとて、

「自民党の改憲草案は『誠に まっとうで、現状にピッタリの文言になっている。どこに問題があるのか理解できない」

と言い張ってるコメントを見かけた。

 

あまりにも同じパターンのことを言う自民党・安倍政権支持者や「ウヨ」系のコメントを夥しく見かけるもので、
もしか最後になるかもしれないけど、簡単に、ちょっと まとめておこう。

 

まず、心理的なことを最初に挙げておく。

このことは、だいぶ以前にも指摘したけれど、

こんにち、インターネットでの投稿が、世間一般の人々の あいだで容易く利用できるようになったため、たとえ、ある文章の内容が、つじつまの合わない、非論理的な、おかしな主張を全体に述べてあったとしても、
そこそこ普通の文章体裁を整えてさえあれば、モニター上には、学者や専門家や識者といった範疇の知的な書き手と全く同じ活字体で表示されてくる、このことの影響は、たいへんに大きい。

 

子どもが手近の紙に思いつくまま書きなぐったような字体を、手に取り、じかに見て読むのとは違い、きちんとした活字体が並んでいれば、
よほど注意しつつ読まないと、なんとなく、それなりのマトモなことが書かれてあるような気が してしまうことは多い。

この おかげで、

ハッキリ言って、どんなアホーが書いたものでも、それほど酷いアホーの手になる文章だとまでは思われずに済む
という「ご利益」が あるわけで。

 

まあ、いくら活字体でも、あまりに稚拙だったりヘンテコな文章だと、大概は不審に思われてしまうだろうけど、

それなりの文を書ける知能的・精神的偏向者カクレ異常者は、こと、ネット上では大勢いるもんですからね。

思い当たる人は少なくないでしょう。

近頃の世間では、インターネットが培養したかのごとき異常者・偏向者が次々に、凶悪事件を起こしてるし。

 

 

さて、そのうえで、

自民党の改憲草案」、

ご多分に漏れず、こういった方面の文章や用いられる単語は、通常 目にするものの何倍も硬く、古色蒼然とした雰囲気になりがちであるし、

かずかずの用語も、一般的には見慣れないものであったりするし、

なるべく平易を心がけられたにせよ、なんと言っても、ぜんたいに要領を得にくい表現であったり、

それゆえ、なんとなく納得してしまうことが圧倒的なので、

とある その文章だけを読みくだしてみたところで、まあまあ結構なことを書いてあるのかな、程度の気分になってしまう。

 

なので、

こういうときは、突き合わせて比較するための対象を持って来て、

なおかつ、

その分野に通暁している人たち、主には学者や専門家筋のレクチャーとかアドバイスが必要だ。

 

そうして初めて、

しろうとは騙せる文章でも、

事情に明るい人の眼は誤魔化せない問題点が、様々に あぶり出されてくるわけです。

 

 

したがって、

「どこが問題なのか、自分では分からない」と言ってるひとは、

とにかく、自分が信を置いている対象のものばかりでは なく、

それに対して、問題点を指摘している人たちの挙げる類例や意見をも、しっかりと吟味すること。

 

 

やれ「偏っているサヨク!」よりも、

常々そのように罵って憚らない側の人たちのほうこそは、

よっぽど、偏った視点でもって、その自覚なしに選んだつもりのもの以外は、ハナから受け付ける能力が ないのじゃなかろうか、

と疑わしく思うことが甚だ多い。

 

自分のオツムのレベルでもホイホイついていけそうだからといって、

即、それが正しい、これこそ最高の説!などとウヌボレていてはダメでしょ。

 

常々、「9条信者が!」と罵倒する側だって、

「9条」を邪魔だと喧伝する政党でも政治家でも御用学者の類でも、信仰対象にしていてはダメでしょ。

 

 

自分が信を置いている対象のものばかりでは なくて、

それに対し、

問題点を指摘している人たちの挙げる類例や意見をも、しっかり吟味。

そのとき、

無知なシロウトに過ぎない自分の思い込みや錯誤や偏りを修正してくれる力量ある専門家の人々のアドバイスを欠かさない。

そのうえで、再び、自分自身の疑問や結論を洗い直してみる。

 

このようにして、数回程度でも実行していれば、ほどなく、
ある程度バランスの とれている位置から俯瞰し、理解できるようになる。

 

先日も言ったけれど、

直感・直観力や洞察力にズバ抜けているのでもないかぎり、

凡人は、正攻法の勉強をコツコツやっていくことでしか、身に付きやしない。

 

人前で、いっぱしの演説を したいなら、浅慮と偏向を戒める自覚を以て検証に励み続けるしかない。

それも できかねるのなら、

「信心」という別名の先入見に溺れ、
正義感を撒いているつもりになって、悪質なデマを撒いてまわる、
ネット時代ならではの始末の悪さに、せめて自分自身は加担したくないと思うなら、

知ったかは遠慮しておき、最初から黙っているほうがマシというもの。

 

だが、ネットでは、

門外漢の見解である、とか個人としての思考であることをば、じゅうぶんに ことわっていてさえも、それを書き込むだけで、一種の影響力を受けたり及ぼしてしまったりする心理的現象を承知で撒き散らす連中が夥しく跋扈しているのだ。

 

 

身震いまでも もよおさす、
おぞましさ。
今にも泣きだしそうな笑顔を、
とめどなくビショビショに漏らし。

「宰相」の、陰惨なる、夢の国、
今度こそは叶うのだそうな。

奴隷支配を渇望する奴隷たちの、

鬱苦刺威クニの夢。

 

 

どこのサイトから お借りしたのか分かんなくなっちゃったんですが、
ネット上では出回ってると思しき画像らしいです
m(_ _)mゴメンナサイ

                
         
Michael Theise“A Fool's Game”

 

PR
Updated   
2016.07.10 (Sun)

(聴覚)障碍者の参政権?ふっw

ま、なんせ、いまだに、「民主主義は多数決だから」なんて、堂々とデマをホザいてるバカが いるものね。

 

民主主義に おける「多数決」とは、決を採るため、本当に、最後の手段でしかないのであって、

民主主義の骨子は、多数決を採る前のプロセスそのものにあるんだと、

何度言ったら分かるのか、義務教育以下のドあほ!!

と突き放したくもなるわ。。。

 

ましてや、

自民党ことに安倍政権支持者、日本会議だの在特会系ともなると、排他的思考回路の連中なのだから、

まさに「ナチス」式に、

少数者のための配慮なんかムダ

障碍者は人間として劣っているのだから、
税金のためを思えば、むしろ、抹殺すべき

という主張でしょ。

 

 

 

毎週、『水戸黄門』を欠かさず見ることに、これと言った理由は ない、

「お約束」が好き、「安定」が好き、

パターン化が、めっぽう好きな日本人。

 

型枠に嵌まるのが好きな国民性だから、

型枠に嵌める教育体制で やってきた。

結果、「金太郎飴」「小粒ちゃん」製造国。

効率が良い面も あるだろうけれど、

それが、そろそろ頭打ちになってきている、と先日も書いた。

 

誰かオエライに、すべて決めてもらいたい日本人。

自分のアタマで考えてみたつもり、の日本人。

責任は私に あります、と言って、決して、責任を取ることはない、

そういうトップを支持というよりも、信奉する。

 

 

たしかに、自民党や『日本会議』の面々が主張しているという、

日本人に、民主主義は不向き、似合わない

というのは、あながち、間違いではないのだろうw

でなければ、「天皇制」との整合性が とれなくなるものなあww

今後は、再びの「天皇元首」に向かおうというのだから尚更。


そりゃ「宗教」ですもの。

 

 

もともとは、「哲学」というコトバさえ存在しなかった日本
なぜか、
ごちごちイデオロギーの奴隷みたいな手合いだけが昔から跋扈しているようだ。

 

 

安倍政権と密着している『日本会議』は、
徴兵制」復活も、最終目的に据えているとのことだが、

このターゲットになるのは、いまの若い世代。

そう、

意外なことに、自民党を支持しているという多数派の若い世代。

 

おおかた、彼らの親の世代にも、いまは、自民党に逆戻りしている層が圧倒的のようだから、その影響を受けているのだろう。

政治関係といった方面では、若い頃の判断は、どうしても、親の影響が大きいからね。

 

ま、あなたがたが、自分自身の問題として引き受けるのよ。

こちとら、徴兵されるはずもない立場。痛くも痒くもない。

 

 

私たち世代の子ども時分、すでに、原発施設がニョキニョキと建っていたように、

子どもの頃から存在していたらそれはあってアタリマエのこと、
何の不条理でもないものになる。

『日本会議』も自民党も、そこを狙っている

 

 

自民党信者=『日本会議』『勝共』『統一教会』(現在名称までは知らんわぃ)信者が、政権交代は忌まわしいものと決めつけてきた。

 

体力のあるうちに、鍛えておくことも かなわず、

何十年このかたを、ほぼ一強の政党が、すべての方面で癒着を欲しいままにするのを見逃し続け、

そうして、

年を取り、

いまや、動脈硬化症に陥ってる日本

 

 

弱者、マイノリティそのものの私とて、期待することもないですわ。

 

ふあ~あ。。。emoji

あほらしやの鐘が鳴る。。。emoji

(旧『イザ!』で、私からこれをパクったと思しきブロガーが居たなwたぶん「カルト連」の別アカ。
※「あほらしやの鐘が~」というのは、もちろん、本来の、最初の出所が あるんだけれど、くだんのブロガーは、その出所を知らないだろうから、私が、ネットで言い始めたのを、どこかで読んでパクったはずだ。よって、ははぁ、これも「カルト連」の別アカだなと、私が睨んだ判断材料の一つとなった。その後、このコトバを削除していたようだが、マヌケなやつだw)

 

そういや、きょうだったなあ、参院選投票日。。。

しらけ。

 

 

Updated   
2016.07.10 (Sun)

<参院選選挙区>政見放送に手話や字幕ないまま
毎日新聞 79()953分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160709-00000010-mai-pol

 

ああ、いいよ、もう。

今さらだわ。。。w

 

私も、幼児期から後天性聴覚障碍者だけど、

聴障者を長年やってるとね、どうしても必要だと思う情報は、自分なりに工夫して、自分なりの方法を編み出して探っていって、いろんな場所から引き出すの。

それくらいの逞しさがないと、やってけないからね。

まあ、いまどきは、インターネットというものが あるから、情報収集し易くは なった、多少はね。

むかしは、もっと もっと、生活の全てで大変だったから。。。

 

もっとも、重度の聴障者なら、どうしても、手話を用いないとならないだろうし、その殆どの人は先天性の場合が多いようだから、学校教育を始めとして、最初から、養育者や周囲の人たちに、いろいろ お膳立てを整えてもらって生活してきてるはずだから、私みたく中途半端な聴障者よりは、何事も、もう少しスムーズかもしれないけど。

 

私の場合は、親の不注意ゆえの後天性らしいのだが、

その親が生前には、私が聴障者であるということを口外することじたい禁じられていたから、そうとう特殊な背景事情のまま、こんにちまで過ごしてしまい、結局、手話も一切、知らないしね。

聴障者と「健常者」のハザマで生きてきて、
どちらの領分からも弾かれてきた。

 

だから、手話通訳を付けてもらったところで、何の役にも立たない。

だいいち、手話と言っても、全国共通では なく、各「流派」みたいな違いが あるんじゃなかったっけ?

 

手話だけで生活してる聴覚障碍者というのも、ちょっと腑に落ちない。

そういう人って、じゃあ、普通に、日本文も読み書き できないでいるのかな?

私は、以前、先天性重度聴覚障碍の人と、メールや手紙を遣り取りしたこともあるけど、その人は普通に、日本文を書いておられたよ。

 

 

「政見放送」なんて、うちにテレビが あった頃から、殆ど見てこなかったし。

いまだに、一番、印象に残ってるのは、
かの『
オウム真理教』の教祖を囲んだ信者らが脳天気に踊ってたシーンw

思わず、「なに?コレ??」と、唖然としたもんだww

 

その他の候補者でも、
大概は代わり映えせぬクタビレたオッサンが次から次と登場してきて、
お口パクパクさせてるのを眺めていたところで、
こちとらロクに聞き取れやしないのだから、しまいには、候補者が懸命に演説してる顔が、あほみたいに見えてくるのよ。ゴメンね(苦笑)

で、あくびして、チャンネル変えちまう。


あの当時は、ネットもなかったから、本当に、何事も、大部分は、自分の直感が頼りだった。

【続く】

Updated   
2016.07.07 (Thu)

 

【続】「努力」と金持ちであることの相関性とはw

 

安倍ちん夫人の昭恵さんが、以前、「靖国神社」へ参ったおりのブログに、

今後の若い人たちも、このように、命を捧げさせられる(=徴兵制)時代が来るのだろうか、

といった内容のことを記していたそうな。

私は、それを知って、

もしかしたら、このひと、そういう時代が来るであろうことを確信していての発言では あるまいな?

と疑念が兆した。

 

古今東西の歴史上も、「家庭内与党」として、女性側が、表向きの「亭主」をコントロールし操った事例のほうが圧倒的ななか、

「家庭内野党」だなどとキレイごと言っていても、しょせん、利害を共にする夫婦というものは、「同じ穴の狢」ですからね。同類だからこそ、夫婦で い続けられるんですから。

 

実家筋も、
嫁いだ家・夫のほうも、
人さまの子どもの命を夥しく奪う、、、

ひょっとして、そういう宿命?

 

 

公明党にも、これだけは言いたい。

「軽減税率」という、くだらない表面的のポピュリズムでイイカッコ目論む あーたがたは、コバンザメだの下駄の雪だの金魚のフンという罵倒を、いいかげんに返上して、

自民党と、手を切りなさい

それだけで、自民党の暴走を止めることが可能になり、
日本のためになるのだから。

私は、自民党シンパどもの念仏と違って、
自民党こそは、「消去法」で真っ先に脱落さすべきな「論外」!
という見解なの。
初めての投票以来、ただの一度も、
自民党に投票するという選択肢だけは なかった。

 

 

さて、この記事だ。

町工場に届いたかアベノミクス、大阪・経営者の本音-参院選ルポ
Bloomberg201675 06:00 JST

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-04/O9L2AL6JIJV401

Bloomberg 75()60分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160705-76660000-bloom_st-bus_all

 

当ブログの過去エントリーで指摘しておいたのと同様の現実が述べられている。

 

再望される「捻じれ」

 

ところで、

私は、いちいち言わないのだが、

わりと最近のことで、

どうやら、どこぞのサイトのコラムにて、「識者」たるべき筆者に、当ブログのエントリー内容を、そっくりパクられたあげく、

しかも、当方の最終的主張とは真逆の反転へとゴリ押ししてみせた、

という卑劣な芸当の実例が あったようなのだ()

 

何者の、どういうルートからなのか定かに知らないが、

わがエントリーで主張した内容がパクられているらしいことを察してきた幾つかの事例は知っているし、

それにしても、

こんな弱小の個人ブログにアクセスして、わざわざ読んでいく「識者」の範疇に入る人が いるのだろうかと、はなはだフシギではあるものの、

それらが、私なりの思考による見解と最終的主張とに合致している場合には、不快に思うとか立腹するどころか、むしろ、こんな無知・無教養者の見解と主張でも、些かの役には立てたのかと思え、安堵感すら覚えるのだが、

上記に挙げたエントリーをパクったと思しきコラムに対しては、あまりにもアホらしくて、その筆者の名前も記憶してない。

それが、やっぱり、安倍政権ヨイショ派だったので、さしづめ「カルト連」の手口に酷似していることとも併せて、心底、呆れてしまった。

もちろん、それ以来、そのサイトと当該コラムを閲覧することは ない。

 

 

さて、

ブルームバーグの今回記事。

毎度のパターンめいて、「野党の不甲斐なさ」を挙げると共に、

要点は、今般選挙も、自民党・安倍政権支持の予定という中・小・零細の、いわゆる町工場経営者、その基底を成す実感や思いの大部分で、

このところの売り上げ業績が何割かのため、

彼らの雇用している、お定まりの非正規が圧倒的割合である従業員たちへの報酬を上げる気は毛頭ないと、

基本的に賛同している安倍政権に対しての要望は、この、従業員報酬問題に関してだけは、自分たち経営者の判断に任せてほしい、との主張であるらしい。

 

彼らと違って大企業連中も、「備蓄」等のためにと、やはり、従業員報酬アップを渋りに渋り、社会還元を無視しているところは同じ主張と見えるのだが、

安倍政権のバクチ経済策で潤ったという事実が ある大企業連とは大きく異なる中・小・零細の経営者たちは、

自分たちの売り上げ業績になぜこのところの低下を見たのか

そのことについては、この「ブルームバーグ」の記事でも触れられていない。

 

この記事で登場する中・小・零細の工場経営者たちは一様に似た実感と考えを吐露しているのだが、

そこには、

改憲」「秘密保護法」「安保法制」等の深刻な問題に関する懸念は、これっぽっちも出てこない

 

 

大であれ小であれ経営者というもののサガは、自分の会社がノルかソルか、あたまのなかは、それだけ。

ひたすら、カネ、経済、カネ、経済だけ。

 

そして、

経済こそは、戦争の最も大きな動機の一つだ。

 

実際、先の「朝鮮戦争」時日本はたいそう潤ったのだという。

 

 

しかし、ほんとうに、この日本では、じつに100パーセント近くが、中・小・零細企業で占められているのだなあ。。。

 

 

普通なら、障碍者等の弱者が「マイノリティ」なのだから、

現に、ネットウヨらが、「民主主義とは多数決なのだ!」とデマこいて叩きまくってる対象のはずなんだが、

ごく僅か、じつに、パーセント0コンマ以下の大企業という「マイノリティ」側の横暴に、「マジョリティ」側が押し潰されてるという珍現象。

日本以外の諸国は、ここまで極端な事情になっているのだろうか?

 

そして、

「マジョリティ」であるはずの中・小・零細の町工場のオヤッサンのオツムなんてのも、この程度?と思ってしまった。

もしかして、「マジョリティ」が これだからこそ、先進国のなかで日本だけが沈滞のし通し、という現象なのか。

 

 

Updated   
2016.07.07 (Thu)

「尖閣」問題については「大陸棚」どうこうの主張を したり(この点については、中国側も、国際法に照らしたつもりらしいが、まさに、その国際法に準じて、中国の主張どおりには いかないのだ。詳しくは、当ブログの「『尖閣』問題と『中国脅威』論」コーナーに まとめてある。)

今回のネタ、「航空識別圏」についても、中国側は、後付けの主張を突きつけてきたものの、ではと言うので、アメリカ軍機等が、これ見よがしに、そこを通り抜けても、結局、何も言ってこなかったのでは なかったか。

 

要するに、

中国側は、「国際法」であれ「航空識別圏」であれ、どこまで的確に理解しているのかアヤシイようなのだ。

 

だから、日本がカッカして、「ドッグ ファイト」だの「チキン レース」だので、一触即発、まさかの戦闘に入る、なんてバカげた段階に陥る前に、

首脳間での すり合わせの場を持ち、先方の、学術的な認識度も含めた理解度を、根気強く探らないと いけないのではないか?と私は言ったの。

 

「防空識別圏」