2015.06.02 (Tue)
当エントリーの表題と、いわゆる「優等生」なるものの存在との親和性を考察してみれば、
下記のコラムで出されている疑問への、ちょっとした一つのヒントくらいにはなるだろうか。
『大卒の正社員、安定志向、祖父が自民党好きなだけ…ネトウヨ・レイシストの意外な素顔』
2015.05.30
http://lite-ra.com/2015/05/post-1147.html
『福田萌も加藤浩次もわかってない!
衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが』
2015.05.29
http://lite-ra.com/2015/05/post-1143.html
「機会主義」なんてものは、それこそ、政治屋の真骨頂だが、
いやに敏感に「反応する機会主義的行為者」と、
「弱い者」いじめ等の社会問題とは密接に関係している。
「父権」的干渉は、根本の審問を持つこと、すなわち哲学的思考の能わぬ、ただ要領だけがいいことに満足する「優等生」を育てようとする。
それは、信者の無知につけ込む宗教のメカニズムに酷似している。
皮肉なことに、西洋源流の哲学は、キリスト教と共に深化、発展してきた歴史を持つという。
だが、一般に、何らかの宗教に邁進する者たちの殆どは、およそ哲学の要請する根本審問とは真逆の性質だ。要するに、思考停止。
さて、これまでも、たびたび公言してきたように、私は、一度だけ与えられた大学受験に失敗しており、そのあと すぐ、仕方なしに、親の言いなりのまま、とんでもなく お門違いの専門学校に進んでしまい、
そこから、よりいっそう、
家庭環境や身体障碍に付随する苦難のうえに、勤めを持つ社会人としても、筆舌に尽くしがたいほど複雑な労苦を背負い込むこととなってしまった。
こうして振り返ってみれば、ほぼ全ての発端は、あきらかに、親にある。これは事実。
そして同時に、
親のエゴイスティックで強硬な要求を敢然と撥ねつけるだけの力が、私には常に乏しかったことも。これも事実。
それでも、どんなに逼迫した状態にいようと、一度たりとも、
「弱者」「社会的弱者」と呼ばれる存在の人々を侮蔑したことも、攻撃してやろうと欲したこともない。
また、
大いに恵まれている人たちに対しては、少し羨ましく思うことはあったとしても、
ねたんだり、どうにかして取って代わりたいものと欲したり、そういう存在になれそうもない自分を憐れむ気にも一切ならなかった。
ところで、私自身の子ども時代はというと、
テレビを見るにしても、もちろん、娯楽的なものも好んで観るのだが、ニュース番組やドキュメンタリーや芸術分野、古典教養番組の類のほうも積極的に視聴していたこと、
新聞を、拾い読みではあっても、とにかく毎日欠かさず読んでいたこと(社会人になったら、必要があって、もっとマメに読まねばならなくなったので、この最初の習慣は助けになった)、
なので、茶の間で悠々と、新聞を広げていた小学生は、やがて成人する頃には、なぜかバラバラに散らかしながら読むのが大好きな母親に文句を言いつつ一枚ずつ束ね直し、
父親とは、朝の出勤時に夕食後の ひとときに、チャンネル争いならぬ、新聞争いで奪い合い、本気で腹を立て合う始末だった。
「うちは全員、新聞好きやなあ」と、母も呆れたように言っていたものだ(笑)
非常にアンバランスに干渉的な親でありながら、ふしぎと、こういう面に関して、あれこれ教育的に口出しされたことは、あまりなかった。
と言うよりも、
こういう面では、私自身の性向に対し、親も文句の つけようがなかっただろうと思う。
その面では、いまの自分が振り返っても、子どもの頃から私の持っていた選択力、眼力、美意識は、そう悪くないものだったと思う。
そんなわけで、
すでに小学生時分から自発的に、そういう傾向だったせいか、
中学に上がる頃には、いっぱしの政治談議みたいなことも できたし、
『資本論』すら読みもせぬのに、共産主義に必然として伴う欠陥についても気づいていた。
そういった分野には全然、関心も興味もない友人たちに向かって、自由主義、資本主義世界と、共産主義圏との地政学的な争いについてなどを、啓蒙的に解説しようとしたりして、友人を辟易させたこともあった(笑)
とても仲の良かった友には、恋愛とボーイフレンドとのことが主な関心なので、いまでは平凡な主婦であり母である彼女にとって、さぞかし迷惑なことだったろう(苦笑)
うちの両親は年がら年じゅう喧嘩のタネに事欠かず、いつも私を全面的に巻き込みながら、猛烈な家庭内闘争を繰り広げていたものだが、
どういうわけか、思想、政治面での志向やスタンスは、双方ほぼ同じくしていて、まずまず「中道」路線と言っていい立場を採っていたと思う。
と言っても、
親父のほうは、単に、自民党と社会党および共産党はゼッタイ的に外していただけのことで、
先日のエントリーで述べたように、なんせ、戦時中の若い頃は、天皇ご一家の護衛として仕官していたくらいだから、どうかすると、時代の刷り込み具合が忽然と頭を擡げてくる恐れは残されていたし、
いっぽう、母は母で、子ども時分の戦時と戦後の激動経験もあってか、やはり、そう単純な感覚のものではなかったと思う。
ただ、共通していたのは、宗教の類でも政治的党派でも、これらに、非常に のめり込む性向の人に対しては、多かれ少なかれ嫌悪と違和感を持っていて、距離感を保っていたこと。
なので、父母とも、たとえば、天皇家に対して、少なからぬ尊敬や敬愛の気持ちは殆ど盲目的にあっても、
だからと言って、靖国神社を有難がったり、神道に加わろうということは一切なかったし、
一応、仏教徒としての心得は人並み程度に守り、素朴な信仰心みたいな心情も持っていたけれど、
何によらず、特定の党派的なものにドップリと のめり込むほど熱心な人たちではなかった。
まあ、わりと一般的な日本人なら、こんなところだろう。
おまけに、兄は、旧社会党時代からの支持者だったし、まだ子どもの私を つかまえて、天皇家の批判を鼻息荒くして聞かせられたりしたこともあるのを憶えているw
だが、基本的に、私には私の考えというものがあった。
二、三の面では、私も、親に似たのか、少しは影響を受けてはいるのかもしれないが、
理解や共感でき得るところは認めても、何でもかんでも、目上から言われたことを取り込んだままに、疑問も持たないまま、成人以降も無批判に信じ込んで済ませているようなことはなかった。
まあ、それくらいが、現代人として普通の姿だろ、とも思っていた。
先日、
『安倍ポチ媚米派を含むネット民が大好きな「拡散」行為についてプチ考察』
のエントリー内で、こう述べた。
「~私自身、「左」と思しきブロガーへ、私なりの観察から得た見解を、好意から述べたところが、
たちまち、「左」も「ウヨ」も押し掛けてきて、寄ってたかって罵られていたことがあった。
当のブロガー本人は、なぜか、おし黙っていて、周囲の罵りも、それほど凶悪ではなかったのだが。~」
私には、どういうものか、このテの騒ぎや現象が、わりと多く起きるようなのだがw
このとき、くだんの「左」系ブロガーに向かってコメントしたというのは、
「底辺層の子息とかいうよりは、むしろ、恵まれていると言っていいくらいの層の者が意外と多いかもしれませんよ、いまの時代は」
云々ということ、だいたい、こういった内容で、
相手ブロガーが主張していた、殆どアジテーションの如く張り切って述べていた見解とは、むしろ逆のことを述べてしまったわけ。
そのせいで、当のブロガーは不機嫌になったのか、終始沈黙、
その代わりのように、「右」からも「左」からも常連たちがワサワサ寄って来て、相手ブロガーが黙りこくっていることにキョトンとしていた私を指して、口々に罵りだしたw
まあ、それでも、
この以前から、『OKウェイヴ・おしえてgoo』を始めとして、『2ちゃんねる』「桶具」板などでも、酷いデマ中傷も極度の誹謗もタップリされてきてるので、少しは耐性が備わっていた おかげなのか、すでに、この程度の集団攻撃には早々に切り上げるのが得策と見切っていて、あとは放っておいた。
【続く】