忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[529]  [528]  [527]  [526]  [525]  [524]  [523]  [522]  [521]  [520]  [519
Updated   
2015.06.02 (Tue)

パターナリズム、思考停止、オポチュニスト

の続き。

 

【旧ブログの記録より】

つけ込むというのは、いじめや詐欺商売の基本手法                              2010/10/29 21:23

以前のエントリーでも似たようなことを書いたけど、

「つけ込む」というのは、相手の弱みを探ることから始まるものなので、

そのために、あのカルト連も、「実験」と称して、あの手この手で押してきたわけだけど、

私の弱みが結局、分からないというので、ギャーギャー大騒ぎしていたw

 

 

さて、呉服屋さんが、縁談を世話してあげるから、というのは、私の母親の生徒さんも全く同じことを言ってきたことがある。

私は当時まだ全然、結婚する気がなかったので、その縁談は、そのまま他の人に回されたと聞いてるけど、婚礼関係には、さすがに和服の出番が多いからね。商売上も書き入れ時。

その呉服屋さんは、縁談の成立イコール商売品の売り上げに繋がるわけだから、そりゃもう必死だった。

 

この記事の呉服屋と違うのは、縁談話そのものは実際のことだったから、まだ ずっとマシかもと思うけど、

何にしても、人の縁というのは結局は自然にまかせるしかないもので、
こういうことを、商売に直結させるという、その感覚が、
当時の私には、ものすごく厭らしく思えて、反発を感じた面もある。

すぐに、やっぱり相性が、だの離婚だのって騒ぎになっても、
呉服屋さん、知らん顔でしょ?

 

まあ、売り上げを上げるためには必死なんだわね。縁談に必死な人と相俟って、魚心水心、か。

お金が必要な商売人と、縁談が必要な人と。

 

 

宗教関係にも、こういうの、多いようだ。

「いじめ」にもね。

 

宗教も、いじめも、結局は「ニーズ」だからね、人の弱さの。

 

そして、数を頼むでしょ。

 

つまり、根っこにあるのは、同じ体質なんだ。

商売―宗教―いじめ

新聞で騒がれる宗教がらみの事件も大概、この三つ巴、

と言うより融解してるわね。「何が何だかグニュグニュ~」とね。w

 

 


カテゴリ: 事件です  > 事件    フォルダ: カルト・サイト関連 

関連ニュース

呉服訪問販売で「息子に嫁さんを世話するから」 業務停止命令
(2010/10/29 18:44)

 

最後に、もう一つヒント。

 

とにかく、まずは大学を出ていることは、
いまの時代、少なくとも最低「人並み」の条件になっているらしいが。

 

頑張って頑張って努力して、優等生を通せるよう勉強して、必死に勉強して、死にもの狂いで勉強して、

せいぜいがとこ、「慶応」などの私立大学や「ヨッコク大」

 

世界ランク何位でしたっけか?ww

 

このように、ほとんどの人々は誰しも何らかの限界を抱えているものだww

 

 

たとえば、

『オウム真理教』の事例を考えてみると、

あの組織に、優秀な学生出身者や高学歴のエリートが、少なからず在籍していたことは有名な事情だろう。

 

優秀なエリートたちが勢揃いの世界でも、やはり、上には上が、、、ということはあるわけで、

互いに、所属する分野で、「選ばれし者」的な敬意を抱き合っているにしても、

負けん気やプライドが強い者、ほとんど、その気質と努力の たまものだけで頑張ってきて、エリートの世界に加われた者などは、その「上には上」ということに、内心いたく傷ついているかもしれない。

 

刻苦勉励、「努力」してきた結果に得た、自分の優秀さを誇りと思えればこそ、

そのわりには、
世のなかに与え得る力の乏しさを惨めに思い、いたく傷ついているかもしれない。

 

【続く】

 

PR