忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[2137]  [2136]  [2135]  [2134]  [2133]  [2132]  [2131]  [2130]  [2129]  [2128]  [2127
Updated   
2024.10.15 (Tue)

自然界の天候から人間界の物価高まで。

 

日本も、ほんとうに、いろんな面で、じわじわと、生活しにくい国になっていってる、、、とりわけ、私ら「底辺」庶民国民にとっては。

 

近年にも増して酷暑だった この夏は、さすがに、うちでも、冷房代が、ゲゲッと思うほど、撥ね上がってしまったし、

食料品も含めた生活必需品の殆どが値上げ、値上げ、値上げ。。。
また値上げ。

 

この先、どうなるのだろうか。

なんとかならんか。

 

弱い者いじめを楽しみ続ける、くそジミンemoji

まずは、今度こそ、過半数割れを実現してもらわねば。

せめても、そこから始めるしかないのだから。

 

『立憲民主党』や『日本共産党』などの大手野党も、もっと、庶民国民の生活実態を細やかに知り、寄り添い、もっと、あたま使って、本気入れてもらわないと。

 

 

赤っ恥かいて、一度は ほうほうの体で引っ込んだはずの、再登場させてやる価値も全くない、もと政治屋のデキソコナイ、いまではタレントのデキソコナイどもを、

テレビや雑誌を中心に、各メディア、マスコミ業界も、みょうな恩を売りたいのだか何なのか知らないが、

「そなたは黙っとれ!!emoji

と、
思わず怒鳴りたくなるような、胡散臭いバカ相手に、いったい何を取材し、インタビューし、テレビに出演させてやるのか。

 

じつに、そのレベルの拙劣さ下劣さに、開いた口が塞がるヒマも ない。

国民を総じて愚民化するミッションでも請け負っているのかい?emoji

 

 

はてさて、

『自民党=本名:ダッピ統一壺売国党』の、どれだけでも繰り返し続けた悪事が発覚しようと、日本人の大多数が、あまり驚きもせず、なんとなく、「ま いっか」的な雰囲気に流れていってしまうパターンは、人間の普遍的な心理パターンでも ある。

 

『アメリカ』のトランプ問題も、要は、そういうことだ。

何が発覚しようが、もはや、ほとんど驚かないってこと。

日本なんか、何十年、この状態が続いてきたことか。

 

「感情の鈍麻」って、じつに恐ろしい。emoji

 

 

ところで、

前回のエントリーでも取りあげた、このたびの『ノーベル平和賞』を受賞する運びとなった『被団協(日本原水爆被害者団体協議会)』。

その代表さんが、あとから掲載された新聞記事の内容によると、

「抑止力が なくなったら」核兵器を使うのだろ、
それが、「頭に来る」とか おっしゃったと。

 

なるほどとは思ったけれども、

「抑止力」とは、この場合、何を意味しての発言なのか、ちょっと分かりにくいとも思う。

 

世の大なる趨勢に抵抗しなければ ならない場合は特にだが、説得力ある、正確な理論構築は大事だ。

 

 

そもそもの最初、

敗戦が迫っていたボロボロの日本に、一度ならず二度も投下した原爆は、「抑止力」のためだったか?

全然、違うわね。

 

そして、こんにちになり、このことは、多くの反論的指摘が見られるが、

まず、
核兵器を装備している国と、そうでない国との間にも、戦争は起こっているのが現状なので、

「核兵器には、戦争を抑止できる力が ある」ということには、なっていない。

 

むろん、持っている側が、ほんとうに核兵器を使ってしまったら、

まさに、「それを やったら、おしめえよ」

ということになるわけだし、

装備している国のほうとて、いちおう自重しているつもりなのか どうか、少なくとも、いまのところは、実際の使用に及んでいない。

 

万が一にも、これを使うときは、いろんな意味で
死なば諸共
を覚悟しなければ ならないので、

じゃあ、いったい何のための核兵器その「抑止力」なのか?

ということになる。

 

 

実際には、「抑止力」なんぞ豪も伴ってや しないからこそ、あのように、相変わらず悲惨な戦争が起きているわけなので、

やっぱり、どっちに転んでも、核兵器は、壮大なムダ、とんでもない危険物でしかない。

 

したがって、

核兵器に抑止力が ある!という定番を装った言説は、真っ赤な嘘に他ならないということになる。

言語道断のデマ、世のなかを誑かす悪の吐くセリフだ。

 

 

というわけで、

前回の当ブログ エントリーで警告したとおり、挑発は、自他ともに不利を招く態度、やはり「平和外交」が大切なのだということに尽きよう。

 

 

PR