忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1801]  [1800]  [1799]  [1798]  [1797]  [1796]  [1795]  [1794]  [1793]  [1792]  [1791
Updated   
2022.01.19 (Wed)

【続】愚直に最短距離を目指す優等生は視野狭窄の続き。

 

で、

医学部在学中の叔父は、殊のほか、教授の お気に入りとなり、
どこへ行くにも一緒に連れて行かれて、

叔父の姿が見えないと、教授は、「△□クンは、どこに いる?どうして、ここに いないんだ!」と騒ぐほどだったという。

 

この話を聞かせたら、私の級友たちは、

「それって、、、博士の異常な愛情!?

と指摘していたものだがw

とにかく、叔父は、ふつうの医者では なくて、アメリカに留学し、研究の道に進もうとしていたらしい。

が。

ここでも、高齢の父親(私の祖父)の鶴の一声。

「年老いた父親を置いて、外国へなど、許さんぞよ」。

 

叔父には、弟だけでなく、兄も いたのだが、この、いちばん上だった叔父は、私が小学生の頃に、大学の山岳部で活動していて、とある高山にて遭難死。

 

学業優秀なだけでなく、ガタイも大きくて、スポーツマン。
見るからに豪放磊落な気性で あったが、また優しかった。

彼の両親は勿論だが、義理の姉である私の母親らも、後年になっても、ずっと、「あの子が生きていてくれたら」と嘆いていた。

ふしぎなことに、子どもだった私の眼から見ても、この叔父は、祖父にも、義祖母にも、まったく似ていなかった。

 

では、医者になったほうの叔父が、はたして、誰に似ているか、

それは、恐らく、もとは「無学文盲」で あった、そして、鋭敏な頭脳を生来として持っていた義祖母だろうということは、私にも察しが つく。

 

 

先妻が遺した息子たちを、きつい後妻に、完全に潰されてしまっていた祖父にとって、どの面から見ても、跡取り息子として申し分ない、人間が「できた息子」、
それが遭難死で、思いがけずも先立たれ、失ってしまったあととなっては、必然的に、次男である医学生の息子に跡取り役を負わせなければ ならなくなったのだから、異国になんぞ やるものか、という感じだ。

 

言っても昔の人だからね、

私の母親に対しても そうだったわけだけど、

子どもが、自分なりの進路や希望を見つけても、それが、親である自分の つごうに全く差し障り なければの話。

経済的には裕福なのだから、反対も干渉もせずに、認めてやれたはずなんだけれど、

ひとたび、自分の つごうに合わないとなったら、子どもの希望は一瞬にして、単なるワガママと見做して憚らない。

子どもが抗う姿勢を見せようものなら、最後は、執拗な泣き落とし戦術、ウンザリさせ、根負けさせる。

 

 

以前にも言及したと思うけど、

結婚についてもね、うちの親父は、

「代々の墓の守りを しないのは、とんでもなく怪しからんことだから、特に田舎では、親だけじゃない、村じゅう総出で容赦せず、本人が嫌がって泣こうが どうだろうが、テキトーに見繕った相手と強制的に結婚させるし、子が生まれないなら、養子を とるなりする、それも これも、墓を守るためなんだ」

と言っていた。

 

昔の人はサ、「家」意識とか、子どもは親の所有物、といった感覚が濃く残っていたんだな。

そういう感覚は、それに反発して、逆らって、苦労したはずの、私の母親らの世代にすら、かなり残っていたと思う。

本人自身が反発していた分、自分も また、親と似たことを してしまっているという自覚は乏しかったけど。

本人らは、自分の恨みツラミと被害意識ばかりに拘ってて、自分自身の抜き難いエゴについては無自覚だった。

 

 

私は以前から言ってることだけど、

「優等生」ちゃんは、その、悪しきまでの「素直」さゆえに、「信仰」の如く毒され易い。

 

そして、それは、あくまで本人(の視点)にとっての挫折」が訪れたときに起き易い。

例の『オウム真理教』の幹部連中とか典型だったでしょ。

 

 

ほんとうの思考力、哲学を持たないで、ただ、要領が良いのが取り得だとなると、いささかも思い悩むことなく、上のほうから降ってきたタスクを耳にするや否や、最短距離をパパパと探り当て、さっさと実行するのみ。

そこは、たしかに、優秀なんだろう。

 

倫理や良識や哲学なんぞ、「最短距離」の前には、平気で かなぐり捨てるんだ。

「最短距離」こそ至上!!だからw

 

もっとも、あくまで「上」と、自分のための最短距離だわよ。

こういうのが、えてして、「エリート」というんで、官僚になったりするから、始末が悪いのだ。

意外と、リーダーになっては いけないタイプだよ。

だから、「上」の見識如何が大事になる。
だが、「上」も また、、、ってとこさねww

 

 

私の実体験で思うには、

ほんとうに優秀な人ってのは、もちろん、大きな挫折や悩みに苛まれた経験が少ないからこそ、自分に幻滅とかは しなくて済んできた分だけ、少なくとも、その時点までにおいては、大いに余裕あるからなんだろうか、意外と、デキの良くない相手に対しても、あまり蔑むことなく、
「ああ、あなたは、それでいいですよ、いい、いい、がんばったじゃないですか、それで結構ですよ~」
みたいに、大らかに受け止めてくれる人が多いのかなあと、特に職場で感じたことはある。

そりゃ、私のデキが悪いだけ、ってことなんだろうが(苦笑)

 

ただ、

要するにね、

事あるごとに、他者を蔑んで、

「わたしにも できることが できないなんて」

「わたしでも やってきたのよ、なぜ やれないの?」

「わたしでも」「わたしでも」

「わたしが」「わたしが」

といった罵りコトバが定番のように、つい出てしまう人ってのは、どんなに自信満々そうに見えていたとしても、意外と、きつい劣等感のカタマリなのよ。

 

だから、

こいつは自分よりも下だ、と踏んだら、即で、軽蔑を隠さないというのは、
どんだけ、自分自身を低く見積もって生きてきたのか、
ということに他ならないわけ。

それがミエミエだということに気づいてない。

 

で、

逆に、

自分よりも上と感じたら、とたんに平身低頭で、あやかりたいと願い、
家来や側近の位置に就きたがったり、いっしょうけんめい真似しようとしたり。

だから、しごく「素直に」「毒される」。

 

若造なら尚更よ。

引出しと、その容量が少ないからね。

 

トシくっても、引出しが少ないままで済んでると、ほぼ成長しないまま固まる。

要するに、俗物。

終生、「上」とか権力とか世間の大勢が決めた価値観しか持てない習性だから。

じつに「素直」なることカラッポそのものですわ。

 

『東大』も医者も、俗物にとって、ブランド信仰の如き対象。

 

最後に付け加えておくと、

IQが高いから、人間性も高いかというと、むしろ逆のことも多いくらいで、

まあ、関係ないだろうw

 

「最短距離」――それをカンタンに見分けられるから、悩まないだけ。

 

思い悩まない人間は、さあ、どんな人間でしょうか。

 

「最短距離」だけが目的の人間は。

 

 

「最短距離」を進む能力が ないことで思い悩んだ若造は、安易に、他者を殺めようとしましたが。

 

 

PR