忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1544]  [1543]  [1542]  [1541]  [1540]  [1539]  [1538]  [1537]  [1536]  [1535]  [1534
Updated   
2020.09.23 (Wed)

歪んでるか陰気かアホづらかの続き。

 

ところで、

こないだ、『ヤフー個人』のコーナーで、イギリス在住とかいう人のコラムを久しぶりに読んでみたんだけど。

だいぶ以前に読んでみたあと、それ以降、ずーっとスルーし続けてきた人のなんで、どうかな?なんせ、あの『産経』の記者だったらしいからなwと思いつつ、いちおう最後まで読んで、やっぱり、ガッカリした。

と言うのは、

最後のほうで、民主主義と資本主義とを、あえてゴッチャにしたみたいな主張で終わっていたのと、

「政権側と官僚側の権力争い」になるのは当然という見解で締めていたからだ。

なんでやねん?と疑問を持ったわけ。

 

だって、タテマエとしても、基本は、「時の政権とは民意の現れ」ということなのだから、ならば、
官僚は、その お手伝いを する、しなければ ならない立場よね?

それを、なぜ、「権力争い」しなきゃならんのか?

 

 

さて、

スガさんは、ただでさえ、あの不景気な顔を(スマンねw)、まさに「苦虫を噛み潰した」表情でもって、「左遷」することにした官僚に対し、飽くまでも冷酷に突っ撥ねていたそうだけど。

 

『ふるさと納税』制度は、たしかに、家計に余裕が ある層には、これからも大いに支持されるのだろう。
そして、それが「民意」だということにされるんだろうけど。

 

先に言っておいたように、私は、『ふるさと納税』制度を利用することは ないので、どうしても、関心が薄く、詳しくは知らないままだったけれど、

この制度の欠陥として懸念されることの一つは、

もともと余裕が乏しい自治体の、しかも、これと言うほどの特産品などに恵まれてもいない場合、その地域に居住している人たちが、他所の自治体で、魅力的な「返礼品」を用意されているからと、「ふるさと」でも何でもないのに、そちらのほうへ、どしどし「納税」してしまうといった現象が起きれば、ただでさえ余裕が ない自治体は、ますます苦しくなる、
したがって、国の交付で、あらためて別枠で補填しなければならなくなるんじゃないの?ということ。これじゃ本末転倒じゃないのか。

 

だから、適切な規制が必要だ、
ということは、先述した『産経』記者出身の人のコラムでも、さすがに指摘は されていたが、そんなこと、あったりまえだよねえ。

 

その当然な規制についても、官僚からの指摘を、スガさんは突っ撥ねていたというんでしょ。そこ突っ込んでないの?

それでもスガさんは、お得意のセリフの一つ、「問題ない!」と言ってたわけ??誰か突っ込んでやんなよw

 

 

「政権の方針に従わない官僚は左遷で当然」と主張する連中に問いたいのは、では、
財務省 近畿財務局』の悲劇、あの赤木氏について、どう思うか?ってこと。

 

あの人は、結局は、トップからの意向に逆らうことが できなくて、官僚に あるまじきとて悶々としたあげくに、ああいう結末を迎えたわけで。

 

 

根幹に問題ありという指摘を したこと自体で、理不尽な目に遭ったという経緯は、政権と直接に遣り取りするエリート官僚であろうが、末端の「ノン キャリ」官僚であろうが同じことだった。

 

 

いずれにせよ、

安倍政権を引き継ぐ「スガ政治」に対しても、厳しく監視することが必要だ。

 

 

 

それにしても、と、最近、つくづく思うのは、

自分で望んだ相手と結婚し、自分で望んで子どもを持っている、いまの日本では、恵まれている部類に入るであろう、少なくとも人並みか、それ以上の生活が できているはずの人々こそが、ヘンに僻みっぽいような、

自分が、どちらかと言えば恵まれていようとも、それを感謝するどころか、みっともないほど激しく「被害意識」のようなものを前面に出して主張する様相が目につくようになった。

それと同時に、自分よりも恵まれない人々をアカラサマに見下しつつ、
しかも、その人々のせいで、自分は損しているのだとまで、堂々と主張するようになった。
そうすることで、なけなしの優越意識を満たしているような姿。これでは、「毒親」にもなるでしょうよ。

 

まあ、昔から日本人の気質は、他者に冷淡な傾向だったのかもしれないにせよ、これは、『ヤフーコメント』等、インターネットのコメント欄で、特に目立っている。

 

たぶん、日本全体をギスギスと生き辛い世のなかにしている大きな要因だと思う。

しかし、なぜ、こんなふうになってしまったのか、この国は。

 

 

かつての日本は、「ぶ厚い中間層」が大いに強みだった。

最も「上層」から最も「下層」までを繋ぎ、調節機能を柔軟に果たす役割を持っていた、その「中間層」は、長年の政治の誤りと、大衆の愚かさのせいで、すっかり痩せてしまった。

そして、すっかり、ねたみと僻みのカタマリになった。

 

 

いったい、いつまで、こんな腐れた政党の支配と、それを支持するバカ者どもを許しておくんだろか。

「取り戻す」どころか、潰れるわ!!emoji

遠からず沈没する日が、そこまで来ているというのに。。。emoji

やっぱり「フリーズ」しているし、その自覚すら、国民自身にも乏しいのだろう。

 

 

 

わりと久しぶりに、近場にある、ビンボボ用の小汚いスーパーマーケットに行ったらw
以前は、夕刻以降しか利用したことが なかったせいか、予想外のことに驚いたのだが、朝から大賑わいの人出だった。

 

なぜだ??と思いつつ、少々の買物を済ませて帰途につきながら、

『自民党』の悪政とムダ遣いほうだいで、わが国だけが世界から取り残され、貧乏な国になりつつあるのだ、という指摘を肌身で実感したことであった。

 

 

PR