忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1095]  [1094]  [1093]  [1092]  [1091]  [1090]  [1089]  [1088]  [1087]  [1086]  [1085
Updated   
2017.08.12 (Sat)

またツッコミどころ満載記事、とは言えの続き。

 

あとね、ハッキリ言って、くだらないけど、

大西英男衆院議員が発したという
「働かなければいいんだよ」
発言について。

三原じゅん子参院議員(!w)の発言と言うのも、要するに「一億総働け」という政府方針に、いちおう、のっとっては いると言えるのだろうか?
しかし、なにか、大いに的外れな感は湧くのだが、こっちは置いといて、

『(極めて小規模な飲食店で喫煙を認めたとして、そこで無理して)働かなくてもいい』

という大西さんの発言も、世間や庶民生活を分かってないのだなと知れるよ。

 

 

私は、むかし、新聞の一般読者からの投稿か何かで読んだと思うんだけど、ある癌患者を めぐる話が、いまでも記憶に残ってるほどの衝撃が あった。

掻い摘んで述べると、だいたい、こういう内容。

ある会社に勤務しているという男性の実話。

その会社に長年勤務してきたベテラン社員の女性が、思わぬ癌になっていることが判明。
すでに、かなりのステージに進行してしまっており、緊急入院しなければならない状態なのだが、困ったことに、この女性が、ほぼ一手に担当していた分野の業務が
あって(余談だけど、こういうこと、日本の会社に多いでしょ。特に、経理分野とかね。事件の温床にもなりがちだから、どんな方面にも言えることだけど、特定の人に押しつける体制は、すぐに改めるべきだと、以前から言ってる)

この仕事を引き継ぐよう急遽、命令を受けた男性社員は、限られた日数と時間のなかで、その女性社員から、業務内容を説明してもらいつつ、訓練する日々になった。

ところが、病気が進行している影響か、女性の声も か細く沈み、かすれがちで、引き継ぐ責任を負った男性が、慣れぬ仕事内容ゆえ、申しわけなく思いつつ尋ねなおすことも多々ある。

そのたびに、くだんの女性は、2度3度と聞きなおされるイライラのあげく、最後は、ほとんど絶叫に近い涙声だったという。

その女性の苦痛を思い、自分も辛くて たまらない日々だったと、そんな話だった。

やっと、いちおうの引継ぎを終えると、息も絶え絶えに、そっこーで入院していった女性は、それから ほどなく亡くなったそうな。

 

もっとも、いまでは、治療も数段の進歩を経ているし、個々のケースにもよるだろうけども、

概ね、癌のような重大・深刻化する恐れの高い病気になった場合の治療や、伴ってくる副作用も、他の病群に比べ、ひときわキツイものでしょう?それでも働きに出るというのは、仕事に生きがいを得ているからと言える人は希少なのが現実だろうし、ほとんどの人の場合、やっぱり、生活を維持するための経済的な動機が圧倒的だろうと思う。
それも、まだ、体力・気力が保てている段階までの話。

あたかも鬼のように『仕事と治療の両立を掲げる働き方改革とて政府が称し、三原じゅん子氏の言うような「権利」なのか?
どうしても疑問を感じてしまうのだが、

その中で「就労支援や再就職支援の充実などが重要と」

あのねえ、大西さん。

各地に散らばって展開している大手チェーン店みたいなとこに勤務なら いざ知らず、

実際に「極めて小規模な飲食店」あたりへ働きに出てるのは、ほぼ近隣地元の住民でしょう。

ふつう、癌といった病気になって、治療も、だんだんに過酷度を増しつつあるが、それでも働き続けないといけないという情況ならば、せめても、融通の利く、気心の知れた、ご近所さんの お店だからこそ、なんとか細々とでも続けさせてもらえるかな?という程度で、

そこがダメとなったら、次の働き場所を探し求め、病身を押して就活しろと?

なんという残酷。。。

職探しって、健康な者でも、けっこうなストレスなのに。

 

さすが、「ディストピア推進の自民党・安倍政権」だ。

 

まあ、その「融通の利く、細々とでも続けさせてもらえる」ような態勢を、今度からは大企業あたりでも整えろよ、というのが趣旨なんだろうか?

 

しかし、大企業勤務における私個人の経験では、産業医なんて、やる気ゼロ、何の役にも立たなかった、まさに、おざなり・お飾りそのものだったけどね。
そんな彼らに、まともに仕事する気を起こさせるように、どうやってするんだか知らんけど。雇ってる企業側に、彼らへの報酬をアップさせるとか、そんなとこ?

 

 

安倍「働き方改革実行計画」を どう読むか20170515

http://www.minpokyo.org/journal/2017/05/5191/

 

 

 

 「ある自民党関係者は、『失言を撤回するのは、そのほうが楽だから』と言う」

そりゃそうでしょうよ。

ばかの上塗りみたいな説明や釈明して、ますます愚物ぶりが露見して、よりいっそう糾弾されるよりはね。

 

いくら言ってもワカランちんに向かって、舌が渇くほど愚直に反論の抵抗を試みるよりは、むしろ おもねっていき、
甘い汁を御相伴になっておくほうがカシコい世渡り。このように、各大手メディアたちが、
がーがー煩くダメ出しと抗議を向けてくる
クレーム モンスター政権・安倍政府
に逆らわなくなるのも同様、そのほうがラクだからというんでしょ。

そこまで積極的悪でなくとも、

ネットの世界でも、「華麗にスルー」のほうが、よっぽどラクだもんなあ。

 

そうやって、全体が、とことん腐っていく。。。

 

 

PR