忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1154]  [1153]  [1152]  [1151]  [1150]  [1149]  [1148]  [1147]  [1146]  [1145]  [1144
Updated   
2018.03.18 (Sun)

踏まえておきたいことが幾つか あるわけよね。。。

そのなかでも、

私が、まず疑問に思ったのは、

今回、発覚した、もともとの()決裁公文書とやらのなかに記述されてあったという、例の籠池氏との遣り取り、それに伴って登場する議員たちとの交渉の話、もちろん、最も問題視されている首相夫人の発言のこと等、こういった内容は、従来からも、こういう公文書のなかに記述、
しかも、事細かく、まるで言い訳を並べる如くに記述されていてアタリマエのものなの?

ということ。

 

そういう作業を当然のこととして作成し仕上げた公文書を、後になって、上層部から突如、そりゃダメだ!いかんイカン、すぐ書き直せ、差し替えろ、削除しろ、と責められるように追い立てられたのであったなら、担当者は、ひどく不本意な思いを するだろうなとは察する。

そのうえ、今回の「改ざん」については、やっぱり、アベシ自身の発言が切っ掛けになったらしいので、首相に対する不快感も あったかも しれない。

 

 

もっとも、「異例」だとか「特殊」といった類の単語も削除されていたことが発覚したものの、そもそもが、そういう事案だったからこそ、あたかも言い訳めいた経緯詳細を添えて記述しておいたのだろうということも、門外漢ながら容易に察せる。

 

けれども、

だいたい、お役所の実務手続きというものが、本来、厳格にしてシンプルに達成されるべきものであれば、その公文書も また必然的に、すっきりシンプル、ヘンな言い訳をズラズラ並べ立てるような見苦しい体裁になるようなこと するもんなのかね?という疑問を持ったのである。

 

 

ほとんどの一般人にとっては、役所、それも、官僚レベルのこととなると、そこで まとめられる公文書を始め、書類全般の作成の されようも、
また、
身近な市役所あたりの平凡な公務員とは異なる、官僚という役職に就いているほどの人たちの性質とか習い性などのことにも、普段、テレビ等のメディアに露出する機会の多い議員たちよりか、よっぽど疎いだろう。

なので、
たとえば古賀茂明氏のように、勝手知ったる官僚の立場といった視点から、明晰かつ平明に解説してくれる存在は、門外漢にとって、とても重宝なのであるけれど、

その古賀氏の先日のコラムによっても、官僚の第一関心というものは、所属する省庁の利益や自己の保身なのであって、ひとたび、そこに影響してくる事態に直面すれば、ときとして、とんでもないような判断を下してしまうことも ありえるのだ、といったことを述べておられたと記憶する。
つまりは、「聖人君子」なんぞでなく、冷静で優秀なはずの官僚たちも、やはり、一個の人間として、弱さも持っているものなのだ、という。

まあ、それも そうだろう。

そういう方向から考察してみれば、
いま渦中にある佐川氏の、多くの一般国民が感じ取ったであろう不自然な発言や不審な態度、そして、それを暴くような一連の事態の起こり来た原因も、巷間、多くの人々が疑い、指摘していた、現政権であるところの「安倍官邸」を、まさに そこからの恫喝的状態に晒されたがゆえであったとしても、「忠実なる官僚」そのままに、これを守ろうとしたのでは ないか。というよりは、

やはり、第一には、自分の身内である省庁を庇うことのほうが、本当の動機だったのかもしれないということ。

 

 

そんな佐川氏と同時に、政権の面々も、これまた、ずいぶん不審な言動や態度を押し通したわけだが、このことも、ある面では、敢えて、国民の前で、厳しく咎めることを避けていたのであり、

佐川氏ならびに財務省が、徹底した自己保身のためであっても、その彼らの発言や態度が、政権のほうへと不利が向かってくることなく、むしろ、彼らの省庁と共に、現政権も守る働きを見せてくれるかぎりにおいては、ここは調子を合わせておき、「生温かく」見守る姿勢をもって、従来から慣れ親しんだ「ボスと部下」の長年の関係を強化し、「恩」を、売り合っておく、

という関係性を保つ効果をも見込んでいるのでないかと、
そのように、私の眼には見えないでもなかった。

 

 

ま、たしかに、佐川氏の「証人喚問」が実施されても、それほど期待できなさそうかも、、、
というのは、私を含めた少なからぬ人が予想していることであろうし、

かくなるうえは、安倍夫人である昭恵さんを召還することを、より大きな目標へと、一般国民の関心や怒りを下火にすることなく繋げていく、
それくらいしか、いまのところ、持って行き場が なさそうであると思わざるを得ない。

 

ただし。

『地獄への道は、善意で舗装されてる』

という警句を連想させられてしまう この夫人が、いかに軽薄短小でも、自覚と知的に欠けがちな性質であるとしても、

例の『森友』と関わった最大理由は、ひとえに、『日本会議』、あるいは、その他の、いわゆる「右系」組織というシンパ、その思想・信条というよりは、おどろな心情を同じゅうする御亭主のためにこそ、

「ご利用、ご利用~、わたしを利用して!」

と呼びかけつつガンバったのにという意識が つよいゆえか、

「なんで、わたしが こんなに?」

という不平を鳴らしていた、この昭恵さん。

ご亭主や周辺の人々から、固く言い含められれば、彼女とて、基本的には、ご亭主の不利益になることは慎むであろうはず。

なので、
「証人喚問」の席に座らせてみたところで、いかにも強情な性質を思わせる、結べばギュッと「ヘの字」になる あの口を、いよいよ「への字」に曲げたまま、飽くまで知らぬ存ぜぬを通さないでくれる、という保証は、
やはり、ないのだ。。。

 

【続く】

 

 

PR