2014.09.01 (Mon)
その昔、大阪では、商人たるもの、「商道徳」最高精神として特に、これを重んじたと言う。
『来年度予算の概算要求、初の100兆円超え 主要項目の膨張相次ぐ』
産経新聞 8月29日(金)19時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00000574-san-bus_all
残念ながら、視野に入れただけで目が汚れるとかw読んで時間ムダしたと思えてしまうほどに愚劣さと殺伐さと口汚さだけを弥増してるネットの掲示板投稿等では、もはや珍しいくらいのことになってしまってるけど、
たわいもないユーモラスな遣り取り以外でなら、こういった視点と内容のあるコメントは、まあ見るに堪える。
今回、あらたに「ブラック」企業として発覚した「たかの友梨」社長の贅沢三昧ぶりと、社員たちの労働環境・福利厚生との激しいギャップ。
本当に、おのれ一人で稼げた者なんぞ、この世の どこにも いやしないし、
自己中心も度を超すと、いずれは自分自身の首を絞める結果を招くことになるし、誰も仕合せにならず、
一番厚い層を視点の中心に施策しないと、一番始末の悪い現象が起きてくるであろうということ、
「取り来る」あいや「トリックル ダウン」たらいう説なんて、最初に聞いたときから、私には「冗談でしょ?」としか思えなかったということ、
たとえ、いわく「長時間を要すもの」としても、過ぎると致命的になってしまう恐れは、基本的に、どんな分野にも言える。
「消費税」システムというものが、本質的には、決して「平等」とは言えないシロモノだということも、「カッサンドラ」たるワタシゃあ無知・無教養者なりに、もう何年も前から言ってきたのだけど。
まさに「サウンド オブ サイレンス」だわぃ。
『社会保障財源から国・企業負担減らし「日本に財源がない」という政府・財務省の異常、消費税が壊す社会保障』
井上 伸 | 国家公務員一般労働組合執行委員、国公労連書記、雑誌編集者
2014年8月27日 15時11分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20140827-00038624/