忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[233]  [232]  [231]  [230]  [228]  [229]  [227]  [226]  [225]  [224]  [223
Updated   
2014.07.13 (Sun)

憲法9条の理念にノーベル平和賞を、運動活発化
AFP=時事 713()1025分配信 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140713-00000010-jij_afp-int

 

ちなみに、こういう↓基本的人間性と受けた教育と育ちを疑わずにいられないほどの下劣極まるコメント、ヤフーさんも削除しないの?w

   


まさに、

「身体障害者は、『しんちゃん』と呼ばれてます、前世の報いですね」

等々と、私のブログを荒らしにきた精神病者と同じこと言ってる。

 

どういうわけだか、私が、ネットで遭遇してきたトラブル相手には、何らかの精神または知能・発達障害分野の問題を抱えている者が多かったということを言ってきたが、

(もちろん、私側から積極的に、そういう者たちとの関わりを求めたわけでもないのだが、ネットに限っては、大概の場で、知らず知らずのうちに、異常なほど多く遭遇する)、

また、ああした連中は、精神障害は高尚なるもので、身体障害は下等という、ワケわかめな決めつけを平気で してくるのだがw

じゃあ、両方の障害を持ってる人は、どうなる??(爆)

 

例の「カルト連」だかシンパ連だか、いずれ、どちらも、「在特会」あたりの信者なのかしらんと思えるが、思考回路が全く同じってことかな?ww

 

ま、くだらぬ種族を話題にしても時間が惜しいだけだし、置いとく。

 

まず、また繰り返して言うのだが、

「竹島」などの経緯と、昨今、問題が大きくなってきている「尖閣」とでは、発端と辿った経緯のありようが異なるし(お勉強お勉強w)、
「北方領土」返還問題などにいたっては、なんと、アメリカが、水面下で横槍入れて口出ししてきているらしいってんだから、ったく、日本の国家主権どころの騒ぎじゃないね(嗤)

 

 

さて、

けっして押し付けというわけではない日本国憲法なかんづく「9条」は、そりゃあ、敗戦したばかりの日本に対する、アメリカ側戦勝国側の警戒と意向と つごうも多大だったには違いない。
そも、招いたのは日本国自身であり、自業自得と言われても
しかたない。そうじゃないのかね?「自己責任」好きなら なおのことだと思うけどw

 

そして、これを戴き、これのもとにこそ様々な外交努力を やり、曲りなりにも守り続けてきたのは日本であり、これを支持してきた日本国民である。

 

 

しかしながら、幾度も言ってきたように、
日本は「丸腰」ではない

 

それどころか、経済成長に合わせて、実際には世界有数の防衛力も着々と備えてきた。
これは、どこの国でも そうするだろう。
それにしても、こんにちでは、アメリカがアテにするようにまで育ったね(苦笑)

 

だが、これは飽くまで「専守防衛」の目的を持つものであって、

間違っても、「ネトうよ」らが使う奇妙な日本語のプロパガンダの一つである
やられる前にやり返せ」(←!嗤)という、
先制攻撃のためではない

 

そういう目的の武力であれば、かえって、緊張状態を招き、疑心暗鬼に陥ってしまうのは容易に想像が つく。まさに、いまの中国を見ていたら、よく分かる。

 

その点、警察力と同様で、
事件が起きてもいないうちから、拳銃をブッぱなしたりタイーホするわけには
いかないのだよ(爆)

自明のことだ。

この自明が、「ネトうよ」らには豪も分からないらしいから、さてもナサケナイおつむだわぃと嗤われる。

 

 

しかし、たしかに、起きてからでは、起きてしまっては困る。

だからこそ、なんだかんだ言って、けっこう強大な専守防衛力は保持したし、それと同時に、あらゆる外交策を駆使して、未然に防ぐ努力を する。

ごく基本的なことだから、これをも責める、いかなる外国もないはずだ。(もし、あったとしても、無視すりゃいいこと)

 

さて、安倍現首相は、まともな外交努力を行なっているのだろうか?

「中国包囲網」のための外交努力だけは大いにしているつもりなのだろう。

大切な大切なアメリカとは、これも固い同盟国であり、わが国とは「こちら側の密接な仲間」たる韓国とは どうなってしまっているか。

 

挑発に乗るだけなら、ただの子どもにもできる。
国家の代表者が やるべきことではない。
アフリカの どこかの諺を もじって言えば、
「人は好き勝手に歩いて行けても、国・国家というものは歩いていけない」

(続く)

PR