2019.07.10 (Wed)
『「親には感謝するべき」』の続き。
「親に感謝」よりも、「子に感謝すべき」
ええ、そうですよ?
昔から言うでしょ、
「負うた子に教えられる」のだと。
子を育てて、やっと、一人前になれると。
そういう修業が必要な分際なんだ。
だから、いまさらなことを おっしゃるもんだなあ、と思ったの(苦笑)
んー。こういうことは、あまり、自信を持って お書きにならんほうが いいのかもなと思ったのは、
現に、そこへ寄せられた閲覧者のコメントの かずかずも、子の立場からの怒りを感じさせるような内容のものが多いのは当然だろうし、
「メンタルケア心理士」という肩書をも名乗ってらっしゃるようだが、
現実に、相対してる相手が いて、その人の悩みには答えになれる可能性が あると思えば、そういった御意見を述べるのも悪くないかとは思うけれども、
世のなかには、ちょっと考えられないほど特殊なケースや、それにつれて、様々な考えかたが あるのでね。
「悲惨な虐待事件を受けて考え」たとも おっしゃるんだけれど、
だいいち、
「『いま楽しいかも』って思うことができれば、その時、初めて『親への感謝』が生まれるときが来るのでは」
って、
それこそ、
幼くして、虐待の日々のすえに、死を余儀なくされた子どもたちには、
「いま楽しい」と思い、「親への感謝が生まれるとき」なんか、永劫に来ないですわね。
その子たちに比べたら、うちらラッキーだよね、ずっとマシな親だったんだから、って おっしゃりたい?
親から、そのまた親についての恨みツラミをも、さんざん聞かされた私は、
自分が、この世に産み落とされたことを肯定できないまま、うちの親みたいに、それでも無理やり、子を産んで、また、その子に辛い思いを させてしまうのならば、
私は、自分が、この世に生まれてきたことを、いつか、心の底から納得して受け入れる気持ちになれないうちは、産まないでおこう、
そう決心したのが、中学生の頃だった。
そうは言っても、おとなになってから、好きな男性の子が、素朴に欲しいという気持ちになったこともないでは なかったけど(苦笑)
子どもを持つことだって、本来は、ただ自然の縁でしょうからね。
もちろん、日常生活のなかで、あれや これや、ささやかに楽しみますよ。
そんなことは、いちいちアドバイスされなくても、おのずと探しているもんで、自分なりの日常生活のなかに取り込んでます。
だって、
毎日毎日、くうう~と恨んで恨んで考え込んでばかりじゃあ、何一つも できやしない、気分転換すらも できないと、まじで、心身が持たないよ。
でも、「親への感謝」とは、また異なる次元のことなんです。
障碍ゆえの苦労だって、もし、これが なかったら、私みたいなタイプは、あまり、ものを考えることを しなかっただろうと思う。
苦痛に感じる実家や親なんて、さっさと決心して、捨てて行けたはずだから。
でも、
それが困難だったゆえの、とことん考える習慣が ついた。
そうでなければ、本来、のんびりノホホ~ンな性分だ。
人生が単純スムーズで、幸せな人ほど、ものを考えないで済むでしょ(笑)
しかし、そういう人と話したところで、「暖簾に腕押し」的な退屈さを感じるw
深い話は、できない、する気になれないww
相手も、ついて来れないだろうし。
あるいは、知性が低い人に対しても、同じような退屈を感じると思う。
ただし、単に「知的障碍者」という意味で言うのでは ない。
世のなか、重度の発達障碍児でも、いわゆる健常者には ない、ある種の知性の鋭さを感じさせられた お子さんもいることを、私は知っている。
古代の哲人にとって、じつに「血みどろの戦い」だったと伝わるように、
私にとっての哲学、思考という作業は、あの『カルト連』と呼んでいる者らのような、ウケウリ知識に寄りかかった、ヘリクツひねり出し遊びのためのものではない。
文学作品でも、対比になるものが ないまま、ただただ幸せな、めでたい人物なんて、わざわざ描かないわね、退屈だものw
やっぱり、苦悩の陰影こそが描かれるに値するわけで。
最後に。
子を産むのはエゴ、勝手でしかない(←アタリマエなんだがw)、
という指摘について再び三たび、指摘を重ねておこう。
世の親御さんたちよ。
なにも特別なケースで ないよ、
どんなに楽しみ多く、幸せに育てあげたつもりの あなたの お子さんも、いつの日にか、重い病や事故、災害に遭うなどして、殆どの場合、苦痛を味わい、そうして死んでいくんでしょう。
人並みに知性を持ってたら、そんなこと、よく知ってるよね?
重々分かっていて、でも、産み落としたでしょ?w
そりゃあ、無責任だからじゃんかww
「産んでもらって感謝」なんて、どの口が言うのかw
あつかましいww
「生まれぬが幸せ」ぢゃ。
たしかにね、全面肯定して、とにかく満足して生きてる人のほうが、その人の人品骨柄その他、あらゆる条件いっさい関係なく、
「うまく生きていけてる」
事例は多いように思う。
いわゆる「運の強い」有名人とか大スターとかって、その本人も、自分で そう思い起こして述べてるところを何度か見かけたけど、何も考えずに、あるいは、なんとなく勘で、来た流れに身を まかせていたら、なぜだか、とんとん拍子に進んでましたのよ、とか。
その「とんとん拍子」の先が、私の場合、親らの つごうよく、になるのが明白なイメージでwそこから なんとか少しでも逃れようとして、ドツボに はまっちゃったとかねww抗えば抗うほど、大変になっていった。
「親とセット」の行く末が、どーにも肯定できなかったんだから、しゃあない(苦笑)
もともと、担任の先生たちから言われてたように、自己主張しない、素直過ぎる性質の子だったんだから、世の「強運」の人たちのように、考えず、身を まかせ、流れていっとけば良かったのかなあ。
『時の流れに身を まかせ』
うーん、違うな。。。w
こんな私は、いつしか、「哲の女」となっておったのであるww
かかってこいやー!!www