忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1319]  [1318]  [1317]  [1316]  [1315]  [1314]  [1313]  [1312]  [1311]  [1310]  [1309
Updated   
2019.07.06 (Sat)

うちの母親なんかも、「自分は絶対的に正しい!!」という勢い凄まじいタイプだったけど、
それは、他人さんでも、知っている人は知っている特徴だった。

周囲は、子である私の上に将来的問題が起きるであろうことを予想していても、うちの母親のプライドと言うか頑なさに恐れ入って、早々に退散していたことを、母親の死後になって聞いたこともある。

 

いまにして分かるようになったことは、やっぱり、一種の異常性格なんだろうなということ。

ただし、

これは、両親ともに共通していたことなんで、よくまあ、彼らの間に生まれ育った私が、その資質とは似ても似つかなかったことをフシギに思うばかりなのだが、

まあ、もしも、あの親のどっち側にでも似ていたら、さぞかし、どエライことになってたでしょうよw警察沙汰、新聞沙汰でww

それを思うにつけ、うちの親や身内は、私に感謝すべきよwww

家庭内殺人を起こすことなく、それどころか、私一人にトラブルの始末を押しつけて済ませられたんだから。

 

 

彼らは、自分の言動や行動が、まさに理不尽であることを分かっていたとしても、それでも、結局、自分のやりたいことを通してしまうんです。
自分の凄まじい欲求を。

 

ただ、いたってシンプルでは あるとも言える。

それは、自分の利害や「勝ち負け」に直結している!と感じた場合にだけなので。

それだけは譲れないみたい。

まるで、手負いのケダモノの如しw

したがって、当然に、強烈な「支配欲」は現れ出る。

 

幾度か触れたように、その根底にある感覚は、「勝ち負け」如何に あるわけだから。

だから、

「親に勝てると思うな!!」

てな、バカげたセリフも吐いてのける。

 

自分に逆らわず、自分側の利益に合致するなら、これ見よがしなベタ甘も演じる。

まさに「飴と鞭」戦術。

 

 

仮に、「負けた」という情況を、シブシブでも認めざるを得ないとなると、やっぱり、私のような子とか、立場の弱い者から順に、自分以外の誰かのせいにするんです。

もちろん、夫婦間でも、事あるごとに、「罪」の なすりつけ合いに余念が ない。

年がら年じゅう、はたで見ていてウンザリしてしまうよ。
もう鬱陶しい鬱陶しい。

 

 

虐待側は「しつけ」「しつけ」って主張するが、そんなもの、自分一人だけの言うことに無条件・反射的に従うよう「仕込む」ことを、「しつけ」だと言ってるだけだねえ。

つまり、利用できる「人質」。自分専用の「奴隷」育成。

 

「対等」関係なんて、全然、望んでいない、それどころか、心底では不安で、恐れてるわけなんだから。「負ける!」と思って。

 

 

例の、小学4年生を虐待死させた事件では、幼いながらも冷静かつ必死の抵抗を試みていた女児では なく、
その母親のほうが先に、手もなく「マインド コントロール」されてしまっていた、ってわけか。

最も被害を被っていた女児は、母親よりも、もっと抵抗していたのに。

 

私は、母親の代わりに、親父から殴られたが、

娘が虐待されなくなると、今度は自分のほうに向かってくるのでは ないかと恐れたという母親、ねえ。。。

 

 

女児が、加害者である父親に、

「おとうさんに叩かれたのはウソだった」という手紙を書かされて、それで、『児相』は保護を解除してしまったというんだよね?

 

何らかの事件で、証言を得る必要が ある場合、幼い子どもから証言を得る場合は、それは不安定なものであるという疑いを、いちおう念頭に置くらしいと聞くけれども、

なぜ、このケースでは、子どもの言うことを右から左に「信用した」のか?

と言うか、

こういうときには、つごう良くホイサッサと利用するオトナたち。

 

 

野田女児虐待死事件の背景に「マインドコントロール」 DV被害者に働く心理とは?〈AERA7/5() 8:00配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00000085-sasahi-soci

 

 

「夫が」

「だって子どもが」

という言い訳。。。

 

この記事に登場した女性も、同じ言い訳してるね。

 

「長男が『お父さんに会いたい』と泣き、シェルターのスタッフからも『1度戻るのも間違いではない』と言われ」

そう言ってくれるの、内心では待ってたんじゃないですか?w

 

「シェルターのスタッフ」というのもイイカゲンじゃないかとは思うけど、私ならば、自分の実体験からも、その「スタッフ」とは、考えかたが逆だし、子どもが泣いたなら、情況を よくよく説明して、子どもなりの理解を促すとともに、不安を薄めてやれるよう努めると思うけど、

しかし、ま、
肝心の母親自身が、そもそも、不安と依存心を抱えたままグラグラしてるんだろうから、そうも いきかねるのが実際か。。。

 

 

私の同僚だった男性が言ってたんだけど、

彼の両親が離婚して、まだ学校に通う子どもたちと新しい生活を始めた おかあさんが、表面的には気丈に ふるまっていても、内心では、とても不安を抱えていることを、息子の自分は、どうしても感じてしまっていたと。

 

親の気持ちを、子どもは敏感に察するところが あるからね。

 

ま、あくまで私個人としてはですが、「子どものせいにしなさんな」と。この女性に対して同情的な気持ちには なれない。

お子さんたちに対しては大いに、身につまされるけど。

 

この女性は、お子さんたちの将来にわたる影響、特に、娘さんの恋愛や結婚に際し、何らかの問題が出現してくるであろうことも、いまから覚悟しとかないとならないだろうな。

 

 

うちの母親もね、

むかし、何かのおりに、どうして、避妊しなかったのか?ということを尋ねたときだったかな、

その答えが、

「だって、おとうさんが」

と。

要するに、「ナマ」でないと、マンゾクしないからってことw
当然、堕胎・中絶は何度か やったらしい。

 

 

うちの母親ってのは、直接的暴力は、さすがに、親父ほどでは なかったにせよ、その代わり、ことばの暴力や精神的な抑圧を上手に駆使する人だったけど、

子どもの頃から成人に至るまでの私が、そんな親の言動や行動のなかでも、どうにも怪訝に思っていたことの一つが、

両親のあいだで、またぞろの大ゲンカが始まると、早速、母親のほうは、なぜか、押し入れをバッと開け、上段に積んである荷物のなかでも特に重たそうな物を次々引きずり降ろし始めるんだけど、

幼かった私には、「何やってるのかなあ??」と、さっぱり、ワケが分からなかったw

 

要するに、
流産を招こうとしていたわけよね、かつ、親父に対するアテツケww

 

その当時は、母親が妊娠していることを知らなかったんだけども、おとなになってから、ふと思い出して、ああ、そういうことか、と気づいた私は、つくづく思った。

「きょうだいよ、あんたは生まれて来ずに済んで良かったねえ」

と。

 

 

むかし、「大河ドラマ」の、『戦国時代』か『江戸時代』だったか、ある偉人の生涯を描いた内容だったと思うのだが、その人物の子どもの頃、父親とか祖父とか伯父とかいった身内の男たちに、武士の卵として鍛え上げる訓練という名目で、実際は虐待に近いような過酷な「スパルタ教育」を施され、苦しむ息子を見て、どうしてやることもできない母親が、離れた場所から一人コッソリ見つめながら、

「いっそ、死んでおしまい」

と呟いた場面を思い出す。

 

 

【続く】

 

 

PR