忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1336]  [1335]  [1334]  [1333]  [1332]  [1331]  [1330]  [1329]  [1328]  [1327]  [1326
Updated   
2019.07.28 (Sun)

あれだね、以前から思ってたけど、

植松と、『寝屋川 中学生なぶり殺し事件』の山田とかいう男の顔、
よく似てるなあ~と。

 

さて置き、

もう、できるだけ手短に言う。

 

要するに、

犯した罪が、今さら取り返しのつかないこと、償うことも不可能な事だった深刻重大な場合ほど、

やった当人自身は、罪を認めることが できないわけよ。
そういう心理。

(そういえば、重大事になることほど、決して謝罪しないのって、欧米圏の伝統的精神文化だっけ??償えない限りは、という理由かららしいけど)

 

なかみのないプライドやらミエで凝り固まってるタイプだと、ひとたび挫折してしまったとなると、なおさら、そうなるんでしょう。

 

そもそも、まともなリクツから発生させたでもなくて、(私が何度も指摘してきた)「俗悪」な精神に浸食された脆弱きわまる思考回路なんだからさ。

 

こういう心理って、ある意味で、子を産み落とした親たちにも、共通性は あるように思うw

 

どこの親も、子を産んでしまったら、あと戻り不可能である以上は、ひたすら、そのことを肯定するしかなくなるみたいで、

むしろ、子を持ってない人たちを殊更に見下したり、攻撃(口撃)する連中すら いるでしょ。

こういう連中って、例の植松に通じるものが あるよw

 

特に、

子を持つことによって、あたかも「人並み」「一人前」になれるってな安易な価値観と錯覚を疑わないできた者は、例外なく、子という存在を利用している自覚もないしね。

で、「産んでもらった恩は」と、あつかましいことを主張するw

 

うちの親なんかも そうだったけど、

こういう親ほど、自分の子が、障碍を抱えていることを認められないだろう。

 

あいにく、認めざるを得ないほど重い障碍だった場合は、それこそ、耐えられなくて、自分のほうが発狂するとかw

 

うちの親が紛れもなく、そうだったように、子の障碍を認めたくない、

認めなくても、それでも、
孤立して苦労するのは、その子自身だけで済む、とあれば、それで済ませておきたい、という本音で、ネグレクトを通しきる。

 

そうして、最後に言い放つのは、これまでも指摘してきたとおり、

「親に勝てると思うな!!」と、

「勝ち負け」の次元に落とし込もうとする()

 

【続】「親には感謝するべき」

 

とにかく勝ち負けが全て、という価値観であるなら、

そりゃあ、植松が体現したように、
とりあえずは確実に勝てそうな相手を攻撃するでしょうよ。

 

異常なほど、気が小せえんだし、

だからこそ、くだらない俗悪な劣等感に苛まれ続けてきたんだろうし。

 

 

私が、インターネット上で遭遇し、
「フルボッコにしてやったー!!」と大ヨロコビしてた連中すなわち「カルト連」も、へんに劣等感が つよいんだろか?とは察していたけれど、

案の定で、『ナチス』大好き連中だった()

 

 

ま、「ネトウヨ」現象に現れているように、

日本の社会の病理噴出、ここに極まれり、

ということも指摘できるだろう。

日本のみに限らなさそうだけども。

 

それが「流行してる」と思えたら、それだけでピャッと飛びつくみたい。

なんせ、軽薄短小の俗悪に侵食され易い脳タイプだからですわ。

 

 

それにしても、治せるんかねえ?こういう極度の脆弱性脳というものは。。。

それ自体が、障害の範疇に相当すると思えるし、

まあ、植松は、間違いなく、『人格障害』の面が大きいだろう。

 

さすがの「ヤフゴミん」のなかでも、最近、やっと、少しはマトモな指摘が出てきてるようだが、

植松の如きは、「信念」(←私は、「信念」なんて、鬱陶しいだけと思ってるけどw)

あるいは「思想」とも呼べない、

言わば、一種の「流行り病」にカブレたようなもので、

本質的に、「思想の自由」なんぞでは ない。

 

むしろ、

どうしようもなく不自由」ゆえなんだ。

 

 

頑固、とことん頑な、まるでガチガチの「壁」みたくなるのは、

弱くて不安定だから。

本人としては、それで、身を守ってるつもり、なんだろう。

 

 

いま、われわれ社会の構成員に できることは、

取り返しのつかないことが勃発してしまった以上は、

今後の予防策を希求することだけだ。

 

 

かみ合わぬ会話 答え求めて 植松被告と面会続けやまゆり園事件3年7/28() 12:20配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190728-00000010-kana-l14

 

この記事の本文中に登場する『こんな夜更けにバナナかよ』の、『筋ジストロフィー』を発症した故・鹿野靖明さんという かたは、「奔放」というほどのことでもなかったと思う。

 

夜更けに、小腹が すいたとかで、台所をゴソゴソなんて、ほぼ全ての人が経験してるはずだし、それを、自分自身の手足では やれないから、というだけのことだもの。

 

そういう状態が、24時間365日、毎日の日常でしょ。

ましてや、中途の病気や障碍となるとね。

そりゃ、どこかで割り切らないと。精神が持たないでしょうよ。

 

だから、スタッフ何人かで手分けする。

家族とかのなかで、
ましてや、一人に重点的に引き受けさせると、引き受けさせられた者が潰れてしまうのアタリマエだから。

 

 

私自身、以前のエントリーでも言ったように、自分の障碍が なければ、もっと ずーっと生きやすく、動きやすい人生だったろうと思うけど、

その代わり、ここまで、ものごと全般を深く考えることもなかったと思う。

それが幸か不幸かということは ともかくとして、
そうならざるを得なかった。

 

で、

私も、話しかけられて、返事が できずに、「シカトした」ってな言いがかりつけられ、仲間ハズレにされたとか、何度も ありました。
学校でも、社会人となってからも。

親ですら、
呼んでるのに無視した!勝手つんぼ!!
そういうことを言って怒るんだよ。

 

もし、植松に遭遇してたら、私も、「意思の疎通が」なんちゃらを理由にして、グサリと やられたかもね。emoji

 

何らかの状況により、たとえば、うしろから急に話しかけられたりとかしても、なかなか、気が つけないんだわ。聴覚障碍なのでね。

 

ほんと、他人事じゃないのよ。emoji

 

 

PR