忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1337]  [1336]  [1335]  [1334]  [1333]  [1332]  [1331]  [1330]  [1329]  [1328]  [1327
Updated   
2019.08.08 (Thu)

もお、暑い暑い、暑い~!!!emoji

とて、おヒス炸裂したかのように、浅間さまが爆発ですと。

ただでさえ暑いのに、火を噴きはった。。。

 

下界では、

焼けたんだか煮えたんだかノラリクラリぶりだけは いっちょまえの、ジミンの世襲議員が、できちゃった結婚の発表ということで。

お相手のタレントだかアナウンサーだか よくワカラン女性は、『オリンピック・パラリンピック』誘致のために、「おもてナシ、ウラなし」とかって、調子の良いセリフを言ってた人よね。やっぱりジミンの男と くっついたなw

 

さすが、こんにち、アベシの お手本となった、自政権維持の お墨付きを得るため、「宗主国」アメリカに媚びまくり戦術、派遣屋商人と つるんで、若い層の貧困と苦痛を蔓延させ、「自己責任」というコトバを流行らせた元 首相である おとうさんのほうは、この数年来、ベショベショと、よく泣くことですよ。

おトシとったせいもあるんかしれないけど、さぞかし、わが人生マンゾクとシアワセで、胸アツ胸いっぱいなんだろうねえww

 

 

聞くところによれば、このジミンの世襲議員クンは、アメリカの「ジャパン ハンドラー」たちの息が かかってるんだそうで、

そのせいか、大手メディアは、ほぼ こぞって、なぜか、どういうつもりなのか、よりによって官邸内で、個人的な会見を行なったということに何らの疑問も呈さず、

それどころか、気の早いことに、「未来の首相夫妻」と持ち上げて、チヤホヤちやほや。あほかしら。

 

ちょっと、小泉くん。

これまで、プライバシーに触れられることを、ことのほか忌み嫌ってきたという あーたの個人的なことで、官邸という公も公の場を使わないでくれる?

そこは、アベシのものでもないし、「永遠の与党」のためのものでもないし、あーたのような「未来永劫世襲議員」のためのものでもない、

ほかならぬ国民のためのものなんだからさ。

ったく、公私混同ぶりまでも板についてきたってとこかい。

 

マスコミもね、こんなことを大々的なニュースにし続けるのもイイカゲンにして。emoji

けた違いに重大なことは、テキトーに流すか、政権の意向どおりに煽るかでさ。

ほんとにイイカゲンにしろ~!!emojiemoji

ますますハラ立ってきた。。。

 

 

さて、

「貧困は暴力や薬物のせいだから自己責任? 日本を見よ!真面目だけど貧困だらけだ」米国メディアの記事に反響8/7() 12:03配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190807-00010000-finders-bus_all

 

的確な、良い切り口ですね。

ただ、

「日本における『民主主義』はホンモノでは ないのだ」という説と同様で、

『資本主義』の根底には、本来、日本には ない『プロテスタンティズム』という精神が あるという、

そのことを、ほとんどの日本人一般は知らないままだろう。

こういうことって、それこそ「教養」のうちなんだろうけど、

もっとも、当のアメリカにおいても、「プロテスタンティズム」が、こんにちでも確かに生きているのかどうかは、私には分からない。

 

まあ しかし。

国家的インフラを目いっぱいに利用して、もって膨大に稼いできた企業や富裕層こそは、最も「税金逃れ」を してきていて、これを厳しく追及するとなると、国外へ出て行くぞ!と脅す風潮よ。

じつは最も「愛国心」に乏しく、「非国民」と誹られるべき()なのにw

なにを擁護し続けているんだかな、「ネトウヨ」らは。

 

ま、「エセウヨ」という名称のほうが、より、真実を言い表わしているのだろうがな。

少しは「愛国心」を持ってるのなら、払うべき税金を惜しむなよお、カネの亡者の富裕層よww

 

 

いまだに、億の付く単位のカネを騙し取られた老人と報じられるのを見るたび、

「老人の範疇に入るのかどうかという60歳代だったりもするし、それほどにはボケてるわけでもなさそうなのに、どーして、きょうまで、こんな大金を保有できてたんだか?こーんな慌て者のボンクラふぜいが。こーんな絶望的アホウに握らせていて、どどのつまりは「反社会的組織」へ右から左に流してしまうんなら、長年、親にも会社にも不当に扱われてきた私に寄こせーやw」

と、呆れつつ思ってまうわ。あんたらよりも、よっぽど有意義な消費活動できるでえ、とww

 

 

『法人税』を下げることの一番の目的は、諸外国とも、自国外からの優良企業を呼び込むことにあるそうだが、実際、日本国内に、そういうことは起きてるのか?よく分からんのやけど。

むしろ、国外に出ていた日本の企業がUターンしてきたという話はチラッと見たけど。

 

日本の『法人税』は高いほうなのだという説を見かけることが多い、
ところが、
中小企業の半分くらいしか負担していない大企業というのが実態で、
それどころか、まーったく払ってきていなかったりも するんでしょ。

どういうことやねん。。。

それが事実なら、そのとおりに認めたほうが いいはずでしょ?

 

 

私は何年も前から、

どうも日本の政府(つまり『自民党』)は、先進諸外国が実施してきた政策がハズレだったことを、なぜか無視し、一周も二周も遅れてから、やっぱり失敗、というバカなことを敢えてやってるふしが あるんじゃないか?

と指摘してきたけど(たとえば『マイナンバー』とか、まさに『消費税』とか)

どうも、他国と同じことを やったつもりで、同じ効果どころか、失敗してるほうが多いような印象だ。

なに考えてるんだよ??emoji

そんなに、自国民が憎いのかよ???emoji

 

 

ま、

ある程度以上の収入を得られている層の人たちにとっては言うほど痛くも痒くもないであろう『消費税』という逆累進。

彼らには、想像も つかないというか、想像する気もない生活苦の層が、一日三食を二食に減らしているとしても、

三食そのものの量としては、比べて富裕層のほうが格段に多いわけでは あるまいし、

どうしたって、入る胃袋の大きさに、同じ人間どうしで、極端な差が あるはずが ない。

近頃のエントリーで、しょせん「起きて半畳寝て一畳」と指摘しておいたとおりだ。

 

食べ物ひとつ とっても、有害度の高い「ジャンク フード」で、空腹を誤魔化さざるを得ない貧困層との違いは、質の良さを、望んだとおり追求できること。

そして、贅沢品をガマンする必要は一切なくて、いざ食指が動きさえすれば、心ゆくまで入手することが できること。

「ある」からこそ、急がない。

その気になれば、いつだって。

それが、富裕層にとってアタリマエの日常だ。

 

なので、

いっそ、日常とは縁遠い贅沢品をターゲットにして、かつての『物品税』を復活させ、代わりに、その分だけ『消費税』減税でもやったら どうか?と。「抱き合わせ」スタイル。

 

 

それにしても、

アメリカやトランプ、ロシアやプーチンに対しては、日本国民が気恥ずかしくなるくらいにモミ手スリ手の媚び媚び姿勢一点張り、まさに「米つきバッタ」そのものなシュショーと、そのトリマキだが、

そうかと思えば、いま現在は、韓国相手に強気一点張りで やってる。

 

反日を利用」してるのはお互いさまなんじゃないの?()

 

まあ、『従軍慰安婦』にしても『徴用工』問題にしても、両国ともに、お互い大きな間違いを犯してきてると思うけど。

 

安倍政権は、少し前まで中国相手に威勢よくやってて、当時のオバマ大統領らが危惧してるという話だったっけなw

 

 

ところで、韓国については、

例の『従軍慰安婦』に対する、韓国自身の政府と一般国民の態度は どうだったのかな。

 

もとより、日本に対する反感や憎悪の思いが根強くあるというのが真実のことなのであれば、いまになって、「今後、日本に対する依存度を減らしていく」方針だとか云々言ってるらしいが、(日本側の利害は さて置くとして、)そんなことは、もっと早くに取り掛かるべきだったのだろう。

今後は、やっと気づいた、その方針を、すみやかに、どしどし進めていかれたが よい。

 

経緯は どうあれ、何事においても、期待や依存度というものが大きくなればなるほど、対象や相手についての不満も いや増しに募っていくのは ありがちなこと。

そこから、早く抜け出すことだ。

 

 

あの戦争前夜の時代にも、僅かながら、冷静に見極め、日本の現実の位置を見通して指摘する人たちは いた。けれども、

警告の貴重な声(いつも少数)は、イケイケどんどんの蛮声に掻き消されていったという。

 

 

原爆・核兵器についても、のちに、初の被害国となってしまった わが国だって、その開発を急ぎ目論んでいて、入手が叶ってさえいれば、なんら躊躇することなく、「正義の具現」とばかり、さっさと投下していたであろう。

 

また、

()ソ連の突如とした参戦による「裏切り」のことを言い募るけれど、

日本側だって、あわよくば、こっちから裏切るチャンスを窺っていたというではないか。先方だって、それを知らなかったのでは ないだろう。

 

【続く】

 

PR