忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45
Updated   
2014.01.17 (Fri)

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/amaguappa-flow-eres-%EF%BC%9F%EF%BD%97

いずれにせよ、原発に頼っていた総割合としては30%程度かと聞いてたから、その分くらいなら、なんとかならないかね?と、私自身、あの大事故後間もなくから、「イザ!」での旧ブログ内で言ってきた。

いまごろになって何を本当に目論んでのことだか、

棺桶に片足なんとやらの ご老体どうしタッグ組んで、どこまでやれるんだかな?とは思う。

小泉さんのほうは、ある意味で「罪滅ぼし」したいという願望混じりなのかな?

どっちのオジイチャンも、かなりイイカゲンだったという点での実績とイメージは つよいしw

どこまで覆せるのかねえ。。。

だいいち、都政(←発音だけ聞いたら「渡世」と聞こえてしまふww)なのだから、お得意の「ワン イシュー」で勝負かけるところなの?という疑問はある。

原発問題を、都政に関連させること自体に、それほど違和感は、私も持ってないけども。

ああ、ちなみに、先のエントリーで、私は一応、宇都宮氏あたりでいいんじゃ?とか書いたけども、くだんのamaguappa酷似的コメ投稿者が言うような「放射脳」ではないぞw

まっ、とにかく、

ヤフーコメ民の仲間入りする気には、ますますもってなれないわなーw

これまでどおり、せいぜい、気が向いたときに閲覧する程度ね。

「2ちゃん」なんぞは、閲覧すらも したくないけど。

あの玄関口見ただけでも、ウェッemojiとなる。


それにしても、

「OKウェイヴ・おしえてgoo」と言い、

やふコメと言い、

早くも同等レベルに堕してしまってるが、これまた どっちも()在日さんのでしょ?

なんで、こんなんなるかねえ。。。

もう やめたがええのにw

恥晒しな お下劣コメあまりに多過ぎだ。

PR
Updated   
2014.01.12 (Sun)

 

典型的言い訳、ということは                  2010/07/24 09:15

またも出ましたキョーシの不祥事。

「乳首にペンチ」養護学校4教諭、生徒の下半身を足でさわり停職

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/418365/


「なじめない雰囲気があったので、和ませようと思った」

こういった言い訳は、イジメ行為の言い逃れとして典型的なものだろう。

あと、「シツケ」とかもね。

 

「養護(というより隔離?)教育」しなきゃならないのは、

本当に「なじめな」かったのは、どっちなの?(嗤)

 


実は私自身も、数年前、ある場において抗議したときに、同じような発言を返されてきたことがあった。

(「ある場」とは、例の、「OKウェイヴ・おしえてgoo」会員によって設けられ、末路は結局潰れたカルト サイト「フィロトピアのこと)

相手側連中のなかには、教職(最高学府を含む)に就いている者もいるという話を聞いていた。

教師にも、いろんな者が いて当然なのだから、と言う人もいるが、だからと言って、野放しにしていいことはない。

畢竟、あの「首都大学ドぶす事件」の精神と同根だからだ。

 

カテゴリ:話題! > 教育 フォルダ:カルト・サイト関連

Updated   
2014.01.10 (Fri)

今度は「グーグルグラス」とやらが ぽちいぽちい、、、

と浮かれておる、もの欲しげな軽薄短小ども。

とことんまでグーグルの奴隷ども(嗤)

 

あの「カルト連」のように、口先では「反米」云々だの「ユダヤ金融が」だのといった陰謀論と抱き合わせに、日本独立!はては「大和魂」説までを繰り広げていても、根っこはノーテンキな奴隷どもなの(嗤)嗤) 

 

私は「ねらー」なる類が大嫌いなのでw       2013/07/13 00:31

http://schneewittchen.7narabe.net/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E3%80%8C%E3%81%AD%E3%82%89%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%A1%9E%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%AB%8C%E3%81%84%EF%BC%9A%E3%80%90%E6%97%A7%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E2%80%9Ceine%20pr

 

http://bylines.news.yahoo.co.jp/yukiigarashi/20140110-00031448/

「アメリカで行われているCESでも話題のウェアラブルデバイス、皆さんは使ってみたいと思いますか?」

 

思わん!!(嗤)


私なんか、腕時計ですら苦痛なほど、からだに密着させるものが全体に苦手なほうだもん。

これ以上はカンベンしてほしい。特に日本の夏季はねw

 

便利は不便というのも真理である。

 

例えば、身体能力の拡張が可能になります。最も有効に利用できると思われるのが記憶力。

街中で会った人が誰だか思い出せなくても、ウェアラブルデバイスについているカメラ機能で顔認識、人物データベースで検索。瞬時に『○○大学の▲▲講義で一緒だった、◎◎さん。現在の職場は■■株式会社』などと判明するため、何事もなかったかのように、「やぁ、元気だった? 久しぶりだね!」と話しかけることができます。

また、スマートベビー服のように、赤ちゃんやペットなど、自らが言葉を発することができない人や動物にウェアラブルデバイスを装着することで、何らかのデータを取得して可視化することができ、他人に伝えることができます。体温が高い、湿度が高い、などのデータから、「おぎゃーおぎゃー!(暑いよ~、洋服を1枚脱がせて)」と保育者に伝えることもできるかもしれません。

 

(聴覚障碍者にとってのメールが便利なように)
障碍の問題には、ある程度のヒントを備えていそうだと思うけれど、

これは、むしろ「普通の」人が使うほどに人間全体の劣化を招く恐れがある。

ただでさえ退化しまくりのヒト。

 

深刻なトラブルも また多発しそうなのは、だれでも予想が つく。

すでに起きまくってんだし。
それらも まだ いっこうに解決できてないどころか、タチの悪い深刻さを増してるし。

アレよ、アメリカが産んだデカい子どもの一人、原子力問題も そうだわね。 

 

~入力にはポケットサイズの片手キーボードであるTwiddlerを用いて、ポケットに手をつっこんだままメールを書いたり、検索したりするそうです(Starner教授は15年以上も毎日ウエアラブルコンピュータをつけてメールを読み書きしたりなど生活をしてきたそうで、今はGoogle Glassの開発に携わっていらっしゃいます)。~

 

全然違う方向からの見解なんだけど、

いつもポケットなんかに手を突っ込んだままでいる人というのは、警戒心が つよい性質なんだそうなw

要するに秘密主義、陰の性質。


それと、

密教系仏教で、懐手に隠して印字を切るという呪法を思い出させる())

暗いのおぉ~;(ガクブル!)emoji

 

くだんのグーグルなんかが頻りに言う「オープン性」

(「カルト連のボス」stomachmanが、私に言って寄こした「おっぴろげw」のことかぃ?爆)

このムジュンよww

ネトウヨや「カルト連」の思考回路のムジュン性に対する無自覚ぶりソックリwww

 

ちなみに、

どうやらアメリカという国は、広く持たれると思しき そのイメージと異なり、案外と婉曲を好み、決して、ストレートに ものを言ってくる国ではないのらしい。

 

フランス当局、グーグルに制裁措置--プライバシーポリシーの法律違反を指摘
CNET Japan 19()843分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-35042270-cnetj-sci

CNILは、Googleに警告文掲載を要求する正当な理由として、「Googleのデータ収集の範囲と、影響を受けながらも自分の権利を行使できない立場にあるユーザーに情報を開示する必要性」を挙げた。

 CNILの制裁委員会(Sanctions Committee)は、プライバシーポリシーを1つに統合するというGoogleの意向には何の問題もなかったが、新しいポリシーがフランスのデータ保護法(French Data Protection Act)の複数の条項に違反していると認識したと述べた。

 Googleは、以下の4つの観点から同社顧客の個人データを十分に保護していない点において過失があるとみなされた。

同社はユーザーに対し、個人データの処理に関する条件およびその処理の目的について十分に通知していない。そのためにユーザーは、自分のデータが収集される目的も、多様な関連サービスを通して収集されるデータの範囲も理解していない可能性がある。データ収集の目的については、法律で求められているような明確化がなされていない。その結果ユーザーは、自分の権利、特にアクセス、拒否、削除する権利を行使できない。

同社は、ユーザーの端末上にクッキーを保存する前にユーザーの同意を得るという義務を履行していない。

同社は、同社が処理するデータに適用される保存期間を明確にしていない。

最後に、同社は何の法的根拠もないままに、同社の全サービスにわたって同社が収集するすべてのユーザー関連データを、同社が統合してよいことにしている。


グーグルに2100万円の制裁金、個人情報取り扱いで 仏当局
AFP=時事 19()1216分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000014-jij_afp-int

 グーグルは20123月から個人情報の取り扱いに関して新たな方針をとっており、同社検索エンジンを通じたユーザーの行動を、GメールGmail)やソーシャル・ネットワークのグーグルプラスGoogle+)、ユーチューブYouTube)も含めたサービス全般にわたって把握することができるようになっていた。

 グーグルの新たな個人情報の取り扱い方針では、データの収集や処理が容易になり、広告主はこの一元化された情報を利用して個々のユーザーに合わせて広告を表示することが可能となる。最終的には、グーグルの収益増加につながる仕組みだ。

 CNILはこれまで、グーグルに個人情報の処理方法および保管期間を正確に明示するよう求めていた。

 グーグルは昨年の方針変更について、提供するサービス全般で方針を簡素・標準化するためと主張している。しかし専門家らは、
グーグルに登録しないという選択肢以外に、ユーザー側には個人情報を守る方法がないことを指摘し、またユーザーの嗜好や購買パターンを監視できる前例のない大きな力をグーグルに与えていると非難している。

 

仏文化相、グーグルのイベントを土壇場で欠席』
20131211 11:49 発信地:パリ/フランス

http://www.afpbb.com/articles/-/3004866?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;utm_campaign=txt_link_Thu_r1

グーグルは、他の大手IT企業と同様に、米国家安全保障局(National Security AgencyNSA)元職員のエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者が米国などの情報機関によるインターネット通信の大規模な傍受をしていたと暴露して以降、注目を集めている。だが同社は、米政府からの情報提供要請には従うほか無かったと主張している。

スノーデン容疑者が暴露した内容の他にも、フランスの情報保護監視団体は、同社が欧州で定められているプライバシー規定に違反したとして、同社に対する措置を取ることを9月に発表している。

また、仏当局は、グーグルが収益をバミューダ(Bermuda)に移転して多数の国での租税を回避していたとの疑惑について、調査を行っている。

【各記事の文字強調は当ブログ主による。】

 

どことなくナチス精神を思い起こさせるものがあるわなw

そういえば、ここの企業のエライさんて、ドイツ系だっけ。

 

ま、商売軍事は ひっつきやすいもんだわさ。宗教ねww

 

ただし、少なくとも私に限っては、どんなに履歴やら字句分析したところで、私個人の好みだの性向性を見極め、つきとめることは不可能だ。何の益もないぜw

かえって逆効果で、結局、何も分かんないだけよ。

もともと飽きっぽいし、なんせ無敵の気まぐれ王女だもんww

一般大衆というものも本来は、そのはずなんだけどね。

 

私の人生最大に手間と時間を奪い、
かつ、「精神障害者」だの「発達障害者」だのからの不当な侮辱をも齎してくれたインターネット。

消滅してくれたら、どんだけスッキリすることかとまで思うわw

本当は書くことが好きでもない者にとって、「情報発信」とてブログだ何だメンドくさいだけだし。

 

私個人の人生においても、もともと、ネットなんぞない時間のほうがダンゼン長かったんだから、これから、ある日突然、ネットが消滅しても、個人的には全く困らんのだがな。


ネットがないと困るよぉ;っつうひとは、ほんに不自由だわねw哀れww

Updated   
2014.01.10 (Fri)

 

私は「ねらー」なる類が大嫌いなのでw            2013/07/13 00:31

このひとの肩を持つ気にもなれないのだがww

好悪の感情は さて置いて、できるだけ公平な視線で見てみるとしても。


金子氏は、プログラミングという「自己表現」を最優先したのだそうだが、そこに、セキュリティの面での予見は不可能だったろうか?

もともとオツムの非常に良いひとなわけだし、決して予見不可能、というわけではなかっただろう。

要するに、

つくれるという手段を保有している強者の立場からの欲求の、これも「見切り発車」には違いなかろう。

 

よく、ネットも刃物、と喩えるひとを見かけてきたが、本物の刃物の被害なら、まず限定的なことだ。

もちろん、不正・有害的に使用されたときは、相応の罰則も厳しく設定されてあるわけだし、その前に、
小児や初心者、また、知能に問題ある者、精神異常者など、その行使能力が危惧される者には、手に持たせることすらも、周囲がマトモなら用心するはず。

 

「ウィニー」という、これも「両刃の剣」に関しては、どうだったのだろうか。

 

軍事技術としての特異な出自を持つインターネットというものが、いつの間にやら、不特定多数の一般人の基本的日常生活にまで押し入るように入り込んできた。

その技術に必然的に伴う、かつてない負の面から眼を逸らして、欲求最優先というのでは、あの原爆科学者たちと共通した深刻さを抱えていると思う。

 

以前から言ってきているが、

直接的に目に見えない水面下では、かなりヤバいことが横行しているようだというのが、私個人の、ここ数年、ネットを使ってきたうえでの実感だ。

あとは、バレているか いないかの違いだけ。

しかも、

プログラミング技術は勿論のこと、パソコン全般の知識にすら乏しいままで使っている一般のユーザーには、仮に、何らかの奇妙さや、おかしなことが起こっているのに気づいていたとしても、ほとんど、どうしようもない。

 

もしも、確認できないうちに、自分が被害を受けていたのなら、いつか、そのことが暴かれ、犯人が処罰される日が来ることを信じて、せいぜい自分自身には、これといった後ろ暗いことはないのだからというのを辛うじて拠りどころにしておくことしかできないではないか。

 

例の「パソコン不正乗っ取り」遠隔操作事件のウィルスが、実は、そのへんの子どもでも扱えるというところまで来ている以上、

セキュリティと同時並行の努力もなしに、自分の考案物が、そのままポンと出してみせたままでは、いくらでも悪用されるであろうことを、まったく予想できなかったはずはないのだから、その意味で、金子氏も、彼こそは、他人の迷惑なんぞ、自己の欲求の前には、なんら留意しなかったうちの一人、ということだろう。

 

ま、「死者を鞭打つ」ことになってしまうのかもしれないが、

包丁等は、基本的日常生活上、ないと困るんだけどw
パソコンやネット自体を、できるだけ使わないで、残りの人生も済ませたいものだと思っていた私だからw、「ウィニー」なんて、まーったく必要としない私個人に言わせれば、この金子氏もまた、「エゴのひと」に ほかならない。

 

「便利は不便」と喝破したコトバもあるが、

まあ、ね、たしかに、どんなものでも、激しい欲求を とおすことで産み出されてきたというのは、人の世の摂理というべきほどのことではある。

が、従来のように、局所のレベルにとどまらせることのできかねる時代となったからには、まさに哲学的な思考と現実的推察とをもって捉えていかなければならない問題だ。

 

ああ、ついでに、

「ウェアラブル」なんちゃら推しのナルシストせんせいw

 塚本 そうです。最初に超小型の空飛ぶコンピューターを世の中にはやらせて、プライバシーが侵害されて困る、というタイミングで、この蚊取り線香。


って、それが順序かよ!ww

侵害されてからでは遅い時代に、とーっくに入ってんでしょが!!www


…この浮かれポンチは、どこのアキンドか?と思ったら、神戸大大学院教授だってさ()

 

スマホでも、駅での人身事故原因の一つになってるのではと言ってるのに。

ただでさえ、熱を出し続けるものなのに、

まあ、クーラーがんがん使って一日快適な場所から出ないで生活できる身分なら ともかく。


まずは日本のクッソ暑い夏でも快適に「ウェアラブル」できるようになるんじゃなきゃ、おたくみたいなオメデタイひと以外に、だれが使うねん、そんなものwwww

 

カテゴリ:IT フォルダ:カルト・サイト関連

関連ニュース
金子勇さん死去 再浮上する「ウィニー」の革新性と功罪(07/12 16:40)
時代はウエアラブル!? みんなが驚く何かを考えたい(07/11 15:57)

Updated   
2013.12.29 (Sun)
 

【旧『イザ!』でのブログ エントリー記録より】

「バイドゥIME」疑わしきは                  2013/12/26 23:53


外す。

それくらいしておくのが、ネットの流儀ってものでしょうねえ。

 

「バイドゥ」って、「百度」のことなのね。

ここ「イザ!」の、いかにも「イザ!」的な?wブロガーさんが、よりによって「百度」を使ってると述べてたのを見たことがあって、意外だなぁと、少し驚いたものだった。

 

さて、このテの問題もねー、私自身、以前、エントリーで指摘したことがあったよ。

 

購入したパソコンに、最初から入っていたようなのだが、もちろん私は、自分で仕込んでおいた覚えはなく、

だいぶ経って、何かの切っ掛けで、「キーロガー」としてピックアップされてきたのを見つけてからだったかな、

専門識者の解説によれば、とくに有害なものというわけではない、としていたものの、なんだかキモチ悪く思えるようになってきて外したのは、「J」ナントカだったか「ワード」ナントカだったか、、、

とにかく、本社が、なぜか中国内に置かれてるというやつ。

 

そんで、いざ外そうとしたらば、なかなかカンタンに外せなかったんだわ、これが。

 

百度ソフト、便利で人気だが「まるでウイルス」』
読売新聞 1226()950分配信 最終更新:1226()950
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000267-yom-sci

「まるでウイルス」――。

 パソコンに入力した文字列を全て外部に送信してしまう中国社製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」。国民の大切な情報を扱う役所や大学でも気づかないまま使われていたことに、関係者はショックを受ける。便利なソフトなだけに人気も高く、推定利用者は200万人以上。専門家は「便利なITサービスでも、利用者に仕組みを正しく伝えなければ、悪性のウイルスと同じになってしまう」と指摘する。

 「市民の個人情報は漏れていないと信じたいが……」

 愛知県豊田市の太田勝彦・情報システム課長はうなだれた。同市では25日午前、バイドゥ側のサーバーとの通信記録を調べ、2時間に数十回の通信が行われていたことを確認。通信記録をたどると、14台のパソコンにバイドゥIMEがインストールされていることが分かった。

 14台は、市民福祉部や企画政策部など計8部局で使用しているパソコン。職員から聞き取ったが、いずれも「そんなソフトがインストールされているとは知らない」と驚いていたという。

 情報セキュリティーの専門家によると、バイドゥIMEは、無料ソフトの配布サイトなどで、表計算や文書編集のソフトと「抱き合わせ」で配布されていることが多いという。利用者は別のソフトをインストールしているつもりで、バイドゥIMEも入れてしまった可能性がある。

 市では、このソフトを削除したうえで、バイドゥのサーバーに接続できないよう対策を講じた。「今後も調査を重ね、仮に市民にかかわる情報漏えいがあればしっかり対応したい」と太田課長は話す。

 外部ソフトのインストールが原則禁止となっている中央省庁でも発覚した。公用パソコン5台にインストールされていた外務省では、職員が届け出て、情報通信課が「業務に必要」と認めれば許可される仕組みという。担当者は「バイドゥIMEを許可した記録はない」としており、他のソフトをインストールする際に、入ってしまった可能性もある。

 先端技術など知的財産を扱う教育研究機関でもソフトが見つかったが、「自由な気風を大切にする大学では、ソフトの規制は難しい」とある大学関係者は漏らす。職員など事務系の端末計約600台中16台から発覚した東工大のセキュリティー担当者も「事務系端末はまだ把握できるが、研究者や学生の持ち込んだパソコンまで管理できず、全体像はつかめない」と打ち明ける。

 バイドゥIMEは、数年前から登場した「クラウド変換」という機能が導入された便利なソフトでもある。変換機能を向上させるため、サーバーに利用者の入力情報を送り、学習させているとみられる。東工大の担当者は、「利用者の便宜を考えた機能だとは理解できる」としながらも、キーボードで入力した内容を監視する「キーロガー」というウイルスと「まるで同じだ」と批判する。

 

 

「自由な気風を大切にする大学では、ソフトの規制は難しい」

何言ってんだか。

自由な気風」って、こっちは そうだとしても、先方はそうじゃないんでしょ?

そのセリフが通用するのは、双方共が同じく「自由な」土台に立っていてこそ。


しかし、よく思うことなんだけど、

なんで、こういうのにかぎったみたく、日本こそが、そういう「便利なもの」を開発できないでいるんだろ。。。

そうして、他所さんの胡散臭い出自のものを、大学とか役所とか大企業とか、総じて意識が高くなくっちゃならないはずの場で、なんら警戒心もなく取り入れてしまう。

しかも、今回、けっこう、国内ではレベルが高いはずの大学で軒並みにだ。

 

中国製ソフト、文字入力情報を収集 スマホからも送信
201312261312
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312260097.html?ref=rss

 中国のネット検索最大手「百度(バイドゥ)」が無料提供するパソコンの日本語変換ソフトが、キーボードで入力したほぼすべての情報を、同社の日本国内のサーバーへ自動的に送信していたことが、セキュリティー会社の調べでわかった。

 

 このソフトは2010年に公開された「Baidu(バイドゥ) IME(アイエムイー)」。調査をしたネットエージェント(東京)の杉浦隆幸社長によると、このソフトを介して入力した全角文字と変換結果、パソコンの固有ID、入力する際に使ったメールや文書作成ソフトの名前がバイドゥ側へ送信されることが確認できたという。

 

 バイドゥは同社のホームページなどで、日本語入力の変換精度を高めるため、パソコンの入力情報をサーバーに送る「クラウド変換機能」があるとあらかじめ告知している。初期設定では変換機能がオフになっているが、杉浦社長の調査で機能がオフの状態でも送信されることがわかった。半角文字で入力することが多いIDやパスワード、電話、クレジットカード番号などは送られないという。

 

「という」という、つったってねw

そうだとしても、いざ、その気になったら、いつでも、性能を密かに変えることなんてカンタンなのでしょう?

(どこかの国の原発―核兵器装備問題みたいな?w)

 

まあ、疑わしいのは、なにも中国に限った話ではないんだけどさ、当然。

 

バイドゥが見解発表、「利用規約に同意した場合のみ」……Simejiについては「実装バグ」
RBB TODAY 1226()1358分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131226-00000011-rbb-sci

だそうですw


他社記事で最初に読んだには、これ、「抱き合わせ」だったということなんだけどw

やめとくほうがいいね、「抱き合わせ」つうのはww

つくるほうも使うほうも、お互いにね。

グーグルと言い、フェィスブックと言い。。。

 

ネット始めてホンの数年で、ぶっちゃけ、ネット自体やりたかない。。。というのが本音になってしもうたわw

 

カテゴリ:IT > ITビジネス フォルダ:カルト・サイト関連