2022.02.20 (Sun)
『【続・続】最新の所感いくつか――超弩キュンの世界――』から続く。
話題がガラッと変わるのだが、
『マイクロソフト』からの通知が繰り返されても、ことごとく無視し続けていたものの、
『ユーチューブ』が視聴できなくなったりしたので、さすがに、そろそろ、切り替えないと いけないようだなと諦めて、『エッジ』とかいうやつを渋々インストールしたらば、かねて聞いていたとおりで、ますます使い勝手が悪くなった。
今までに比べると、多少、スピード感アップした面も あるけれど、それ以上に、以前よりも使い勝手が良くない、かつ、余計な手間が かかる面が増えた。
ネット閲覧だけでなく、コピーやら『ワード』やら含めた機能、何もかもが、なんだか使いにくくなってしまった。
こういうことが繰り返されてきたから、
IT系の技術者って、ほんとは、アタマ悪いのかな?
って思っちゃう。
いったい、
IT関係のことでは、「改善」と銘打った鳴り物入りの仕様でも、末端ユーザーのために本当に改善されているなと実感できた例(ためし)が ないのだ。
なぜなんでしょうか。
私が、パソコンやネットのユーザーとなって以来、はやい段階のうちに、このような疑問を持つようになり、
もし、IT分野の専門家や技術者に質問できるのなら、真っ先に聞いてみたいことの一つである。
なぜ、だんだん、使い勝手を悪くするの??
おまけに、ビジュアル全体のセンスも悪くなっていて、
いろんなマーク類や絵柄とかも、いっそうダサくなっていく。
美意識というものが感じられない。
なぜ、だんだん、ダサくしていくの??
いちばん使い勝手が良く、センスも良かったなあと思えるのは、初めて自分個人用に購入して使い始めた、最初のパソコンだ。
『ウィンドウズXP』というOSだったか。かれこれ20年前になろうか。
説明書を見ながら、すべての設定作業を、初心者である自分一人で やったけど、とくには迷うこともなく、スムーズに終えた。
実際に使い始めても、違和感が少なく、まずまず すんなりと なじんだ。
『ヴィスタ』あたりからかな、評判も芳しくなかったみたいだし、気が進まなかったけれど、渋々購入し、使い始めても、やっぱり、『XP』のほうが使いやすかったなぁと。
せっかく使いやすい機能だったものを、なぜか、わざわざ「改善」して、やたら使いにくくなっていたり、
それどころか、バッサリ廃止されてしまっていたり。
この傾向は、パソコンそのものに限らず、いろんなネット サイトの場合にも言える。
キミョウにも共通しているのが、まず、全体に白っぽくなってること。
ヘンに間延びしたような白っぽさで、
「あの機能は どこ行った?」と探すうちに、なんだか、目がチカチカしてくるような白っぽさだ。
そうそう、『ヤフージャパン』のメールもね。
いつの間にやら勝手に「改善」したとかで、案の定、ますます使い勝手の悪さ。
そのうえ、ますます、広告スペースがチョー拡大されてて、上下左右にデカデカと。
しかも、近頃、目立って鼻につくようになったグロテスク広告、たとえば爬虫類とか、オッサンが、ことさらに大口あけて、きったねえ汚れた歯を剥き出しにしてる、何かの広告とか。
エロ広告より見苦しいわ
敢えてのグロテスク路線でインパクトを狙ってるんだろうけど、
あいにく、グロテスク過ぎるとね、何の広告だかも見やしないのよw
ただ ひたすらに、ユーザーの不快と立腹を誘うだけよ。
逆効果の逆効果ww
それでなくても、
『ヤフー ジャパン』は、おのれの商売の宣伝メールを毎日毎日、夥しく送りつけてくるくせに
こちとら、ロハのユーザーじゃないんでい
いつぞやなんかは、
コーヒーを飲み、軽食を食べながら、メール チェックを始めたら、
いきなりデカデカと、例のオッサンの汚い歯が、どアップで上下左右に出現したから、もう腹立って腹立って。
しまいにゃ、
肝心のメールそのものを極小サイズにしていくつもり ちゃうか、『ヤフージャパン』はw
拡大機能を使わんと、文字が読まれへんくらいにww
いったい、どこまで広告スペースを広げ続けるつもりなんや?
と、
『ヤフージャパン』にクレーム入れたったよ。
そしたら、申しわけ程度に、ちょびっとだけ縮小してた(嗤)
カネの亡者のクソ『ヤフー ジャパン』は、悪名高き「ヤフゴミ捨て場」と共に、一日も早いとこ消滅しますよう祈ってますw
『ネット利用者情報、規制後退 事業者に配慮、保護強化へ課題 総務省(時事通信)』2/19(土) 7:06配信
『換気がクラスター発生の原因にも 施設の構造次第で 電気通信大の研究』2022年02月18日 15時40分 財経新聞
で、早速、ちとヌケサクなコメントが堂々と付いてたけどw
「細かいこと言えば」も何も、
換気して「排出した物を町中にまき散らして」ってさ、この投稿者、換気の意味が分かってないのかなwだとすると、「ソーシャル ディスタンス」の意味もか。
それこそ、本人が言ってるように、「フィルターを通して換気」するってのは、それで万全を期せるなら、個々の建物内だけで完結可能かも しれないくらいだけど。
一般的な家屋内に おいては、きちんと換気装置が装備されてるのは、せいぜいが水回りくらいだし、家屋じゅう蔓延、充満させてしまうくらいなら、戸外に排出して「希釈する」ほうが、全然マシってことでしょ。
だからこそ、戸外では、マスクに拘る必要は ないと言われてる。
専門筋の言うには、まずは空気を滞留させずに「動かす」ことが重要ということだし。
「エアロゾル」のことも、私は、公的に指摘されていなかった初期段階から、それを危惧して、うちのブログでも述べてるけど、
記事本文中にも、アクリル パネル等の「飛沫」対策用品が、かえって、換気を妨げていると ある。
それは そうでしょう。
要するに、本当の目標とすべきは、一人ひとり個々の範囲内で留めておけることでは ないの?
だから、ほんとうなら、個別にアクリル パネル等で「ドルメン」状態に して、その空間ごとに、テッペンからでも吸引し、そのまま戸外へ排出するくらいのことを しないと、あまり、意味が ないのだろうなあとは思うけども。
【続く】