忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[308]  [309]  [310]  [311]  [312]  [313]  [314]  [315]  [316]  [317]  [318
Updated   
2015.08.30 (Sun)

そんなのは、恫喝の類です。

なんだ?議員ともあろう者が、言うに事欠いて、ここでも憲法に悖るような発言かよ(激怒)emoji

 

中学生時分ともなると、国際情勢について一席ぶつくらいは やってた私なんかが、もし、経営者とか面接官の立場なら、

「おお!いまどきに、なかなか気骨があるのう」と、むしろ積極的に採用するけどね。

 

当ブログでは時々やることなのだが、このエントリーも、すでに今月初旬頃、ほぼ完成した下書きだけを書いたまま寝かしてあったもので、

下記のリンク記事も、そのあたりで読んでいたのだが、

 

決定的なのは想像力の差 彼らは利己的だから戦争反対なのか
201588

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/162509

 

しかし、思えば、学生のデモというのも、様変わりしたもんだわ。

 

私が小学生の頃、兄は大学生だった、その当時、
「全学連」とかいったものが世間で一大騒ぎのタネになっていて、テレビ等でも連日、話題の中心に取りあげていたのをボンヤリ憶えている。

そんな ある日、
兄の部屋に入り込んだ私は、ふと、ベッドの下に、いかついヘルメットが置いてあるのを見つけた。

そのことを、早速、母に告げると、母は些か顔色を変え、

兄が帰宅したら、そのヘルメットは何のため持っているのかを問い質すようにと、私に厳命した。

 

それで、帰宅した兄のあとを追うように、私も部屋に入り、おもむろに、

「おにいちゃん、このヘルメット、なにに使うん~?」

と、子どもながら、さり気なくを装いつつ訊ねた。

 

すると、兄は、

「ああ?これかぁ??」

と、そのヘルメットを、ためらいなく取り出し、私のほうに正面を向けて見せた。

そこには、

○※組emoji

と、どこかの建設会社らしき社名が黒々とした太い文字でズンと記されてあった。

 

兄はアッケラカンとした調子で、

「小遣い稼ぎに、土方のバイトに行ってるねんemoji

と答えた。

 

この一部始終を、こっそりと、母に伝えると、
兄にとって義理である母は、やっと安心したように頬ゆるめ、いそいそと台所仕事に とりかかっていった。

 

 

この時代の学生デモってねえ、

タオルで顔巻いて、目ぇだけ出して、メットかぶって、角材(ゲバ棒って言ったっけか)を振り回すというのが定番スタイルだったでしょw

思い出すと、つくづく、ダサかったなあ。。。ww

ファッションに関しては多少おませだった私、子ども心に、
「なんや?あのカッコ悪いのわ、、、」
と呆れてたもんねwww

 

その点、SEALDs等、いまの若い人たちのスタイルは、女の子なんか、めいっぱいオシャレして、もちろん、顔も堂々と晒して、これが私です!とばかり真っ向から主張してはるでしょ。あれほど、政治に無関心で困ったもんだよ、と言われてたのに、いまどきの若い人たちが。。。
アッパレよ。立派立派。

 

「俺たちの未来は」

ほーら始まったぜw「終わりの始まり」

どこが「過激」やねん?

 

メットかぶってホッカムリして角材振り回して暴れた世代の、もう一つ上の世代すなわち、実際に戦場へと駆り出された、かつての若い人たちは、そのまた上の世代たちの言うことに、とくに逆らいもせず、素直に、その命に従う しるしとしての「大行進」を行い、その後、各地の前線で散っていった。

このことを指し、瀬戸内寂聴さんは痛切な悲しみを述べたところ、対談相手の「ホリエモン」たらいうひとの、それこそが利己的な発言に落胆の あまりか、「もう死にたい」とまで激しく憤っておられた。

瀬戸内氏も、いま、あのときの若い彼女の仲間と同じ年齢の学生たちが立ち上がったのを知って、ホッとし、喜んでおられるだろう。

 

 

「欠食児童」世代であり、敗戦後ただちに「墨塗り教科書」体験で、
つくづく、おとなたちに不信感を持ったという うちの母なんかは、テレビで、むかしの学生デモ(というより暴動と呼ぶほうが近いか?)
そういう場面が映し出されるたびに、

「おのれ正しいと信念持ってるのやったら、いやらしくホッカムリしてんと、堂々と顔晒して やったらんかい!!」

と叫んでいた。これと似たことで、

韓国の元大統領だった金 大中氏が、迫害を受けていたという時期に、日本へ逃げ込んできた?出来事があったおり、
氏が、自国の問題の深刻なことを頻りに訴えているのを、やはりテレビのニュース画面で見ていた母が、

「おのれぁ、自分の国の文句は自分の国帰って言え!!日本まで来てガタガタ抜かすなぁ!!!ナサケナイやっちゃemoji

と叫んでいたw

 

子どもの頃は、疑うということを知らないような素直そのものな子だった私は、母親らの主張することを、そうなのかぁとしか思わなかったのだが、

いま、このトシになってみて、そう言う母を生きて前にしていたならば、はっきりと、

「おかあさん、それは違う」

と言い切るだろう。

 

自分の顔や素性を明かしてしまったら、それだけで、たちまち、格段の不利を招きかねない事態というものは ままある現実、

昨今は特に そうだし、

また、特定の環境の外側に出ないことには、そこの内側に留まり続けているかぎり、にっちもさっちも行かない事態ということも ありうるのだ。

「群鶏のなかの一鶴」というコトバもあるが、
こうした場合は、「一鶴」が異端者として、群れなす鶏からサンザ突っつかれたおす。


異常な組織のなかで、ひとり真っ当なことを主張しても、異常は正常を「異常」とするのだから、内部に居るかぎり、数を頼んで押し潰されるのが世の常というもの。
こういう場合は、いったん、外に出ないと、どうしようもない。

 

 

私も、かつて慣れ親しんだ東京に行けるなら行って参加したいくらいなのだけれど、大阪のなかのデモすら、なかなか難しい。。。

せめて、ブログで応援するくらいのことは させてもらおう。

次の選挙が近づいたら、『フォーラム4』関係の、何か配ってみよかなと思ってるし。こんなこと、以前は考えたこともなかったわ。

 

いまじゃあ、山村地帯の おじいちゃん、おばあちゃんまでが集まって、
ご近所で「安保(戦争)法案反対」のデモを実行してるのだそうな。

 

いつにも増して暑い暑い この夏が過ぎても、次の選挙を見据え続けていかなくては ならない。

若くて体力ある人たちでも、この暑さには、さすがに堪えただろうけど、
体調に用心しながらガンバろうね。

 

特に、古賀さんとか大学の先生がたは、もう「寄る年波」だしw

いつ、ギックリ腰や何かで霍乱するかワカランので、
皆々さまには、よくよく、健康に御留意くだされ。ちと心配しております()
いや、まじにですよ!健康第一です。

 

でも、これからは、さしもの暑熱も おさまっていくし、それとは逆に、安倍政権に異議を表する人々の熱は、いっそう高まっていくことだろう。

 

 

PR
Updated   
2015.08.30 (Sun)

「そういうふうにできている」算数・数学



【旧ブログの記録より】

誰よりも、智みを愛す                  2010/10/24 22:42

フィロソフィア=(希)哲学、というコトバは、西周という人が考案されたのだそうで、それまでは日本に、哲学という単語は なかったわけだ。

フィロソフィアとは、愛智(愛痴じゃないよ、これじゃ、例のカルト連だわな)、
知を愛する、という意味で、古代のギリシャ語では学問そのものを指したコトバで、
かのソクラテスも、田中美知太郎氏も仰ったそうだが、哲学の起源とは、ひとえに「フシギ発見emoji」であると。

 

哲学だの学問だのって、要するに、この世の自然が厳しいからこそ、
そして、それを受容できないからこそ発展したようなものだろう。

知恵が発達すると、欲も深くなるんだわな。アタリマエっちゃあアタリマエの話。

 

それが不幸せなことというなら、
なるほど、ヒト族以外の生き物たちのほうが、思考停止で、よほど幸せなんだろう。

野生の動物だって、欲を追求できる手立てがあれば、そりゃあ、トコトン追求するだろうと思うけどね。満足なのか諦めか、よく分からんけど。
長時間の記憶能力がないのが幸いかな。
なら、どうして、ヒトの場合は、それが不幸になるのか、は置いといて。

ただし、単なる便利・快適・安心という欲を追求するだけに終わらない、かえって、これを えいっ、と捨て去りさえするものが哲学というものだと、私は思う。

ならば、
西洋由来の「哲学」という名づけの単語はなくとも、哲学的なるものは、じゅうぶんに、わが日本にもあったと私は思っている。

もっとも、あくまで西洋の哲学は、キリスト教と密接に絡んで発展してきたという歴史があるわけだけれど。

 

しかし、江戸時代以前だか、もっと前だかは知らないけど、かつての日本には、「個人」という概念がなかったのだとか聞いたことがある。

そんな時代の人にも、それなりの悩みは尽きなかったであろう。

明治期になって、
「哲学」という学問が伝わってきて、はっきりと名称も できて、それからの歴史は、まだまだ浅い浅い。

全体を眺め渡せば、つい先日の出来事みたいなものだ。

それでも、「個人」という概念を持ち合わせなかったという日本人の姿が、この時代に生まれあわせた われわれには、すでに、なんと遠いことだろうか。


昔のような、自然の脅威に、まともに晒されることが めっきりなくなった生活を営めるなかでは、哲学は、ある意味、ぜいたくな学問かもしれない。

また、
過酷な状況下にあって哲学し続けることも、強靭な精神力が要請されるだろう。


 

この学問に限っては、スノビズムや道楽臭が漂いがちになるのも まま見かけるところだ。
反面で、最高に安上がりな学問とも言えるのだけど。

 

「難しい理屈」というより、理論という「切り口」なのだと思う。
それを使って、縦横無尽に切り裂いて、進んでいく、そのために使いこなせるか どうかではないかと。

だから、しがみついて、「信仰」化してしまってはならない。

それでは、よく言われる、「理論だおれ」になってしまう。

理論は使うもので、
こちとらが、理論に使われる者になってしまっては あほらしい。

 

なので、哲学やらずにおらりょうかという者こそは、世間のイメージに反して、柔軟でなければならないはずと思う。
そういう柔軟さこそ、企業が求めるものではないのか?

なぜ、
テツガクやっとります、と言うのが憚られるほど、哲学徒は優柔不断にして融通が利かないゴチゴチ、という滑稽なまでのイメージを、世間に持たれてしまうのか、いっぺん、よく考えたほうがいいかもね。

 

だいたい、いまの大学の哲学科の授業なんて、哲学史を なぞっているようなもので、本当の意味での哲学じゃないという批判は よく聞くし。
私は現場を知らないけども。

 

いずれにしても、哲学を「自慢できるアクセサリー」みたいな扱いにするのが滑稽極まりないことだけは確かだ。

めったやたら有り難がる者、
逆に、めったやたら貶めたがるのも同様、気づいてない者が多過ぎるようだよ。

 

 

カテゴリ: コラむ    フォルダ: カルト・サイト関連

関連ニュース
「哲学」志す気概に拍手を(2010/10/24 08:19)

 

Updated   
2015.08.30 (Sun)

この二つの主張は、大概において同一人物が、あたかもセットのように受け止めて大いに好むようだ。


反応するとき、しないとき、できないとき

 

【旧ブログの記録より】

怒りはダメだ、何事も受け入れよ、と のたまう聖人づら諸君へ 2     2010/10/30 03:30

 

私に向かって「自己責任」を説いた偽善家のオッサンおばはんらが好みそうな、「犠牲はつきもの」論

 

 ウィキペディアより

~ピノチェトの孫であるアウグスト・ピノチェト・モリーナ大尉は、弔辞で

祖父こそ チリ史上最も偉大な人物であり、全体主義を持ち込もうとしたマルクス主義を打ち負かし、ミルトン・フリードマンの新自由主義へと目を開かせた功労者である。
(ピノチェトに殺された)少数の苦しみなど 気に病むに及ばない。連中の存在は、新世界の誕生につきものの産みの苦しみに過ぎない

と述べ、ピノチェト支持者の喝采を浴びたという。なお、モリーナ大尉は、演説が軍紀に著しく反したことを理由に軍を罷免された。

 

カテゴリ: コラむ    フォルダ: カルト・サイト関連

関連ニュース
【産経抄】10月29日 (2010/10/29 07:39)


このモリーナ同様の意見を投稿しまくる輩が、「ヤフコメ」あたりにも頻りに出没してたけど、こやつも、たぶん、あの「カルト連」関係者であろうと、私は睨んでいる。ほんとに、くだらん、醜悪なことばっかり言ってるよ。
あれでも本人は、一見、極論めいては いても、実は意義あることを啓蒙してやってるんだ、くらいのつもりなんだろうが、見てて哀れさえ もよおしてくるほどの軽薄さだ。


【旧ブログの記録より】

正論を言っているのが確かなら、          2010/10/31 22:17

何ゆえ腹を立てるのか?ってことになるわよね。


しかし、「正論」の中身すら、立場によって、いくらでも変わってくるのが世の習い。

せめて、根本が、基本的に、どうなのかを照らし合わせて考えるしかないのだけど、

中国が「根本」「基本」と言って持ち出してくるのは、いつも、五里霧中の曖昧模糊な歴史の「お話」と「怨恨話」だからねえ。

政治家個人の毀誉褒貶については、私は疎いし、興味も薄い。

なので、ここは単なる感想だけど、


尖閣に まつわる問題が明るみに出た頃から、私は、中国の対応ぶりが、あのカルトのオババさま一流のやりかたソックリなのに驚いていた。


しかし、
カルトのオババさまは、内心では腹を立てていても、決して、あからさまに表現は しない。


これには一、二の理由がある。


第一には、これまた一、二の理由から、

単に「よう」しない、できないだけなんだけど、


そのカルトの一味は、ここでも別のハンドル名で、中国を口汚く罵る側にまわっているのが呆れる。

こいつは、よそのサイトでは、「自分がありません」教を垂れ流している輩なので、
このブログ サイトでは、周囲をキョロキョロ見回してから、右翼的発言の大きな声に合わせているだけなのか知らないが。

そして、

実は私も以前、
例の大手QAサイト
(OKウェイヴ/おしえてgoo)内にて、別アカで侵入していたカルト一味側の肩を持った「ご親切(=ご迷惑)教」教祖気どりの「ミストグリーンおばさんに、失礼甚だしくも、横合いから、「トラブル メーカー」呼ばわりされたことがある。

マッタク、

自分の息子が脳障害だからって、何を勘違い活動してるんだか。

この偽善家も、この先、ロクなことないでしょうね。子どもの世話に専念しておればよいものを。

障碍児の母親でありながら、食事も作ってやらずに、明け暮れQAサイトで回答しまくるのが功徳だか何かの教義らしいのだから、呆れるったら。


(emoji加筆:

どうやら、あのケッタイな連中は、「ひどっち」と名乗ってた会員も、あそこのサイトの株主を やっております、と私に向かって述べていたように、
くだんのサイト側との裏取引関係でもあるのか何ぞのキテレツ宗教思想関係なのか、その両方の利害が合致しているのかは知らないが、
こうしたQAサイトで、お困り人の質問への回答を、より多く投稿することが、世のため人のため、
ひいては、何らかの不満や苦悩を抱えている自分自身のための「功徳」となるのだ、とでもいった、おかしな教義でもあるのかと思しい。そう考えれば、連中の極端で奇妙な言動に共通した符号が合う。)

「正論」を言われて立腹する日本人だって、けっこう多いのは、ネットでは特に見てきたぞ、私は。

特に、心理的な面も含めて、自己つごうや何らかの利害が絡むときには、表向き「第三者」だろうが、なんぴとであっても同じことだわ。

 

 

カテゴリ: 政治も  > 外交    フォルダ: カルト・サイト関連

関連ニュース
「トラブルメーカー」「更迭を」 中国系メディアが前原攻撃(2010/10/30 21:41)
首脳会談拒否「前原外相が悪い」 飛び交う声(2010/10/30 01:28)

 

 

Updated   
2015.08.28 (Fri)

 

【旧ブログの記録より】

知らないから反応できない。知ってて        2010/10/30 14:27

反応しない。

 

これ、ちょっとオモシロい記事だ。

 

私、以前に

「新婦けなすスピーチ」「身体張る新郎」結婚式面白くてナンボ

という記事に関連づけたエントリーを書いたのだけど、

今回の

誓いの言葉実は侮辱連発 言葉分からぬ新郎新婦被害

この記事と、あたかも対照性を成しているとも とれる。

こういうことって、なにも外国に限った話じゃない。

 

私自身、
ネット サイトのなかで、
カルトの「ボス」オババらのコトバに反応したのしないので、叩かれてきた経験があるけど、

他人が反応するか しないか試している連中の、悪意に敏感に反応したのは、私のなかにも相当するものがあるからでケシカラン!

と言いたいらしかったのだが、


新参の こちとらが、さっぱり意味わかんなくてキョトンとしてるだけなら、それはそれで、

仲間どうし顔見合せてクスクス嗤う、っていう寸法だったでしょうが。

その根性が、私は気に食わなかったんだよ

 

しかも善人づらしてさ。

 

だいたいね、

必要以上に「試す」行為 やらずにおれないのは、人格障害者の特徴なんだ。

 

コソコソ覗きに来てるカルト連と そのシンパ、ヤジウマどものために、再掲しといてやろう。

昔の日本人も良いこと言う。さすがは兼好法師。

 

『徒然草』七十八段「今様の事どもの珍しきを」

今様の事どもの珍しきを、言ひ広め、もてなすこそ、またうけられね。世にこと古りたるまで知らぬ人は、心にくし。

いまさらの人などのある時、こゝもとに言ひつけたることぐさ、物の名など、心得たるどち、片端言ひ交し、目見合はせ、笑ひなどして、心知らぬ人に心得ず思はする事、世慣れず、よからぬ人の必ずある事なり。


(初めての人や新人がいるときに、仲間内しか分からない作業や業界語や物の名前など、知っている者どうしで、通称や、その一部だけ言い合ったり、目配せして、さも意味ありげに笑い合ったりして、意味が分からない人に変な感じや不快感を与えようとするのは、世間を知らない、無教養なバカ者が必ずやる事だ。)

 

 

 

わたしゃ、こんな連中に寄ってたかって、
やれ知性が低いだの教養がないだの、あげくはキチガイ呼ばわりされたんだからね()

 

トキ猿アマカッパあたりは(他にも夥しい別アカ振り回してたがw)

フランス語が どうだのと自慢たらしく、教養の高さをご披露してみせる前に、こういう、日本の古典でも読んでおけばいい。

 

 

emoji追記

youtubeといえば、「首都大学どブス事件」も、youtubeで明るみに出たんだったな。

くび大をクビ:【旧ブログ“Eine Prinzessin des Lichtes”より】

 

カテゴリ: コラむ    フォルダ: カルト・サイト関連

関連ニュース
インド人学生自殺で友人ら「追及の会」大学に解明要求
(2010/11/01 08:47)
誓いの言葉実は侮辱連発 言葉分からぬ新郎新婦被害
(2010/10/30 11:28)

 

Updated   
2015.08.28 (Fri)


【続】「作風バラバラ」の特徴とは

 

 

【旧ブログの記録より】

匿名は、防衛よりも積極的嫌がらせの武器。  2010/10/02 20:53

それが現状だ。だから、カクレ反社会性格と相性がいい

 

「こんな事件を起こして。ネット掲示板にお宅の息子と書いてある」

 8月26日午前11時半、北海道江別市の「外山不動産」に電話してきた女性は興奮した様子だった。

~女性「あのね、頭、大丈夫?

  社長「え?」

  女性「頭、大丈夫? 面白い事件だからこういうことになるんだって」

 

よくよくの欲求不満だねー、この女。
(あのQAサイトの
kiguru●iに似たタイプだな

こういうタイプ、いるわ。うちの身内にも典型的なのが。

ネットのなかでは特に多いなと思う。

何ら筋合いでもないくせして、精神病だ何だの、えらそうに知ったかぶりして決めつけるやつ。

 

これはね、ふだんリアルでは やりたくてウズウズしてるのに、なかなか機会が与えられない、お門違いの「高みから見下ろしてお説教させてもらえるチャンス!」と見て、素早く嫌がらせを楽しんでいるんです。

あー、やなタイプ!

と、ゆえなく、こういうストレスを与えられるほうは、たまったもんじゃない。

このイヤラシサ、むかむかして気持ちが荒むっての。

「大きなお世話じゃい!!」と一蹴したいところだけどさ。

 

そうやって、相手がムカついて怒ったりするのが、またヨロコビなわけ徹底的に陰湿だから、どうしようもない。

 

「匿名性には内部告発ができたり」するということは、でっちあげも簡単だということ。

むしろ、正当で重要な内部告発なら、しかるべき場がなければならないはず。

 

嫌がらせや陥れや、でっちあげのほうに活用されてるのが圧倒的現状でしょ。もう、正直に認めるべきだと思う。

 

 

「利用者が互いに反論でき、」

いいや、反論できるなら、まだいいよ。

ほとんどは、知らん間に、ひとり歩きするでしょう。

 

■“火消し”費用は200万円超

 

これも、私は以前から、「マッチポンプ」の恐れも生じると危ぶんでいる。

 

実際、けっこうな高額で引き受けるという、風評被害的なことなどの「火消し」請負企業があるそうだけれど、
それこそ、
自分で煽っておいて、沈静化させる役目も つとめて、という「一人二役」だって可能だもん。

 

~『利害関係のない第三者が発信する情報は正しい』と信じる心理

 

いっそ、単なる罵倒だったら、まだ話は早いんだけど、

ネット上の「悪意の表現技術」は、凄まじい勢いで開発されてる


それに、

妄想系の人種は、
本来、直接の関わりなんかなくっても、「利害関係」なんて、自分で好き勝手に作り出します

特に、

遠くから、嫉妬心満々で、指咥えながら眺めていた場合なんか、隙あらば、それっとばかりに飛び付くわ。

このアサマシイことといったら!

 

追記

心理といえば、

どんなバカっぽい文体でも内容の薄い文章でも、
活字体になっているという、ただ、それだけで、その視覚的効果の影響も大きいだろうと思う。

稚拙さに ふさわしい筆跡なら、見た目だけで値踏みされてしまいそうだけど、

一見、リッパな活字だと、なんとなく、それなりに賢い人が、それなりの賢い意見を述べてるように見えるかもね。

 

早く何とかしておかないと、子どもが どんどん荒んでいくよ。

 

 

【過去エントリー】

お金もヤクもネットも

影響されるという現象

awesome!!

メディアは倫理と人間の尊厳に注意を

「個性は拘束なくしてありえない。」

 

 

<米国>男子大学生自殺 ウェブカメラで部屋盗撮の男女逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000049-mai-int

【ニューヨーク山科武司】米東部ニュージャージー州で、同性とキスした場面などをルームメートに盗撮された男子大学生が自殺する事件があり、警察は盗撮した大学生男女2人を逮捕した。IP電話「スカイプ」や簡易型ブログ「ツイッター」を使ったのぞき見事件として、米メディアは大きく報じている。
 地元紙などによると、ニュージャージー州立ラトガーズ大学1年生、タイラー・クレメンティさん(18)は、今月19日、ルームメートのダーラム・ラビ容疑者(18)にしばらくの間、部屋を開けるように依頼した。
 ラビ容疑者は、部屋を出る際、自分のパソコンのウェブカメラのスイッチを入れ、同級生の女子学生(18)とスカイプで部屋の中を盗撮。部屋の様子をツイッターに書いた。
 21日にもクレメンティさんのために部屋を空けたラビ容疑者はツイッターで「僕とビデオチャットしないか。すごいことが起きるぜ」と、不特定多数にのぞき見を誘った。

 何人が盗撮を見たかは不明だが翌22日、クレメンティさんはハドソン川の橋から投身自殺した。ラビ容疑者と女友達はプライバシー侵害の疑いで逮捕された。

 同性愛者の人権擁護団体の代表は声明を発表し「他人の人生をスポーツ感覚でもてあそぶことを嫌悪する」と批判した。

 

カテゴリ: コラむ    フォルダ: カルト・サイト関連

関連ニュース
「強姦容疑者は息子なの?!」デマに煽られ電凸 ネット情報に潜む
(2010/10/02 13:04)