2016.11.06 (Sun)
『頭の中で鳴り続けるあの音楽、止まらない理由は? 英調査』CNN.co.jp 11/4(金) 15:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-35091640-cnn-int
これね、
私も、ちょうど ここ数日、疲労と寝不足のせいか、
撫で肩の宿命でもある肩凝りに伴う耳鳴りの轟音が、一大オーケストラの如く、頭のなかの無限反復演奏状態で、辟易してたとこ(笑)
しかも、自分の好きな曲ほど、当初に覚え込もうとしたぶん、あとあとになって、時ともなく脳内リピートされる確率は高まるんだけど、それだけで済まず、
時を経るにつれて、だんだん、みょうなふうにデフォルメが始まるんだよね。
しまいには、そのヘンにデフォルメされた、原曲とは かけ離れた編曲が、延々と。。。
おまけに、
どういうものか、何かで急いでいるとか焦ってるときほど、がんがん鳴り響くのよ;そのデフォルメされたやつが。
でも、「ウォークマン」等が出てくる以前の時代は、あえて、自分の脳内で鳴り響かせられるようにと、いっしょうけんめい叩き込んでおいて、
外出先なんかで、気に入ったシチュエーションのとき、ここぞと脳内音響機器で再生し、悦に入ってた、って言うね、その頃の若者は。(笑)
Fischer(1860-1934)An Evening at the Royal Theatre, Copenhagen
夢のなかで、立派な音楽ホールのなかに居て、
何の曲なのか、やたら豪壮なオーケストラの生演奏を、目前で聴いてる途中、目が覚めたときに、耳鳴りが していたということも あった。
Chase(1849-1916)The Song(1907)
Stevens(1823-1906)Le Femme a la Harpe
うちの母親が、お三味線の練習を始めた頃、
同じ箇所で躓くのか、何度も繰り返して、そのパートを反復演奏するもんだから、
隣室に居て、ずーっと聴かされ続けていた私は、たまりかねて怒鳴ったこともある。ノイローゼなるわ!!てw
でも、三味線が鳴りだすと、当時、庭に居付いてたノラ猫たちが、母親の部屋の掃き出し窓の外に集まって、じっと聴き入ってる姿が、磨りガラス越しのシルエットになって並んでた(笑)
あれから数十年後の今でも、どうかしたら、あの三味線の音がエンドレスで よみがえってくるからオソロシい。
セックスのときでも そうだけどw
なにごとも、特定反復の し過ぎは、うんざりするもんですよww
うーん、上掲の記事中で挙げられている特徴は、興味深いけれど、
すべての場合に当てはまるものではないと、私も体験上から思うし、
たしかに、どういう特徴を有するとき、その現象が起き易いかという統計的データを示しただけの記事と指摘されても しかたないね。
要は、その特徴がイコールで理由になってるってことなんだろうけど。
心理学者と、脳科学者とでは、仕事の内容が異なるし。
なぜ、ある楽曲の持つ特徴が、その脳内現象の原因になるのか?という掘り下げは、こと、脳に関しては、たいへん難しいのだと思う。現代でも、まだまだ発展途上だからね、この分野は特に。