2016.10.28 (Fri)
『「伝統」vs.「終身天皇制」?』の続き。
ところで、
日本のメディアの問題点の第一は、
特に大手を中心に、政権寄りだという特徴。
これは、ウヨどもが、「ヒダリ」であるー!と、なんぼ決めつけようとも、
『朝日』ですら、基本的には政権寄りなのだよ。
日本の一般大衆が、依然として「茹で蛙」さながら おとなしい傾向のままなのも、一番、原因しているのは、政府以上に、そんな大手メディアからの影響だ。
だから、政治権力側は、国民よりも先に、メディアを懐柔あるいは、安倍政権のように、なんとかして圧力を かけようとするの。
よーく分かってるからね。
誰が、一般国民を「教育」するのに、最も力を持っているのかということをね。
そこに、メディア側の思い上がりもあるだろう。
それでも、日本の特に大手メディアは、政権寄り。
お互い、持ちつ持たれつ関係なのだ。
ま、そもそも、民主主義制度とは、根本からバッシングが避けられないのだし、
実権力は潰えていた天皇かつぎなおして「富国強兵」軍国主義の末、
幼い子どもにまで煮え湯呑ませて敗戦した、
その時点で廃止するのがスジだったんだ。
皇室から一般国民まで、
ゴチャゴチャ文句言うんなら、皇室廃止でいい。
要らねぇ。
たいがい うっせえわ!
形式的呼び名だけ残すことに、何ほどの意味が あるのやら、
私には理解し難いが、
皇室というものが、太古より、「自然の道」に寄り添いつつ続いてきたというのならば、無理なコジツケや小細工を駆使してまでも残すのは、本来の ありかたに全く反しているだろうに。
また、
実のところ、「万世一系」なんぞ荒唐無稽のファンタジーでしかなく、どこかの時点で大きく入れ替わっていることを、表面上はキレイに拭い、そうして また連綿と続けてきたというのが実態ならば、今後も、そういうふうにして続いていくであろう。
それでも続かないなら、続けなくていい。
こういう時代錯誤で奇妙な制度に いつまでも しがみついてるかぎり、
日本国民に、真の思想の独立性と知性は持ち得ない。
いつまでも子どもっぽいパターナリズム依存のまま。
統治権力側にとって、つごうが いいだけ。