忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1298]  [1297]  [1296]  [1295]  [1294]  [1293]  [1292]  [1291]  [1290]  [1289]  [1288
Updated   
2019.05.11 (Sat)

おっぱいは、何のためにあるの?の続き。

 

ついでに、

こんな記事を読んだのだが、

子供のかんしゃく、放置はNG!ベストな対処法は?5/4() 18:15配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00017207-nallabout-life

(癇癪を)放って置かれるとママが容認していると

必ずしも そうとは限らないでしょうね。

むしろ、これじゃ効果がない、と、子ども自身で学習する場合も ありうるでしょうから。

 

コメント投稿者の大多数も誤解しているようだが、

たぶん、この記事自体が、ことば足らずだからなのかもしれない。

かつ、あくまで「普通の子」の場合の解説だろうね。

要は、「癇癪の放置」とは、終始にわたる放置が いけないのであり、その間も、その後も、フォローを怠っては いけないということなのだろう。

 

おぎゃーと泣いて訴える方法しか持ち合わせない あかんぼの場合は、それを放置していると、実際に、命にかかわる恐れも あるし、心理面や性格の面でも、のちのち、悪影響が伴うという、専門家の指摘も ある。

 

あかちゃんですら、生後何ヵ月か経つ頃には、自分の傍で、おとなたちが話している内容を、多少は理解できるようだと思うが、

その あかんぼう時代を過ぎて、みずから、かたことのコトバを話し始めても、なお、幼児は基本的に「ボキャ貧」である。人生経験も、これから積み上げていくのである。

 

だいたい、「椅子を倒す」等の力を発揮できる頃には、話すコトバの発達も目覚ましく伴ってくる年齢だ。

そこが、あかちゃんとは決定的な違い。

 

まあ「ふつうの」子どもなら、おとなが思う以上に、案外、りくつを理解するもんです。

「おとうさんと おかあさんは、好きだから、結婚したんでしょ?なのに、なんでケンカばかりするの?」

これ、子どもが主張する素朴なリクツの典型ね()

 

 

ちなみに、大のオトナが、自分の子どもである新生児に噛みついてタイホされたとかいう、信じ難い事件が あったが、

ついつい、噛みついたり叩いたりという暴力行為に訴えてしまう場合は、知能障碍や「発達障碍」絡みのケースが多いようだし、この場合は、「シャワーのようにコトバを」かけようが何だろうが、完全にスルー、という子どもも いるんですよ。

いいオトナになっても「ボキャ貧」のままだったりもする。

 

いみじくも、実家の酒乱親父が、自分の女房をブン殴るときに、

「おれは、おまえみたいに、口が達者じゃないんだー!!」

と言いつつ殴ってたもんだw

たぶん、カクレ発達障碍だったんだろうww

 

娘の私だって、けっして、口は達者じゃないが、親父みたいに、暴力は振るわないよ。結局、人間性の問題だわねw

 

私は、母親に対する親父の暴力を静め、落ち着かせるため、親父の気持ちを的確に「代弁」して、本人からも、「そのとおりだ!」と、お墨付きを もらってたよw

 

それでも、暴力が止むわけじゃないんだ。

むしろ、

「だから!」というので、正当化できたかのように、かえって大いに暴れたりした。

 

幼い子どもの癇癪の気持ちを、あれかコレかと推し測って「代弁」するのは、結構だろう。なんせ、相手はボキャ貧なんだから。

ただ、「共感」だけではダメな場合も ある。

 

単に、そういう時期、ってことも あるし。「反抗期」とかね。

 

ま、いずれにせよ、養育者側の度量にも左右される。

子どもの側が、いっしょうけんめいに、理解を訴えても、自分の利害を計算して、スルーする親もいるよ、うちの親みたいに。

 

私自身は、癇癪とか、あまり起こさない子だったらしいが。

しかも、ことばを発するのも、とても遅かったらしい。

それは難聴のせいだったのだと、自分で気づく頃には、成人する前後になってしまっていた。

 

あれほど私を罵倒し続けた親からも、乳幼児期の私は、ほとんど いつも、こんこんと眠っていることが多く(超難産で、栄養ならびに酸欠で疲労困憊してたからさ!w)
あまり泣かないし、時々、非常な高熱を出す(むやみと薄着で育てたせいかもね。母親は、それも自慢の一つにしていたがw)
以外は、いたって育てやすかったと言うのだから。

 

 

さて、

この記事に付いたコメント投稿者は、やはり、お子さんを お持ちの人が殆どのようだが、一つ、特に気になったのは、

私の目から見てもトンチンカンなと言うか、あまりにも狭量な思い込みとヘリクツが多い投稿ゆえ、それは、大多数からの顰蹙を買っても しかたなかろうし、

あの「カルト連」ソックリで、
投稿者本人の劣等感が激しく、ある面で、とても寂しがりやなのだろうか、それとも、単にヒマ人なのか知らないが、
とにかく、いわゆる「かまってちゃん」そのものであると、私も見受けたけれど、

それ以外の「子育て経験者」たちの多くも、なかなか狭量じゃないかと思ったのは、

意見が異なる相手に対して、口々に、

「子育てした経験が ない」

と決めつけてることだ。

 

そうかと思えば、先述した「かまってちゃん」を、子育て経験者と見做したコメントも している。

 

まあ、「ヤフゴミ溜め」に集うような人、ましてや、育児中の親を やってる「ヤフゴミん」だもの、私に言わせれば、基本的に、まともな信用に足る人々とは思い難いのが正直なところだがwそれは ともかく。

 

ここで言いたいのは、

記事の本文に挙げられている「癇癪を起こした子どもを抱きしめてやる」という対処行為が、逆効果になる場合も多々あるのでは ないか?ということ。

 

こう推察できるのは、子を産んだことも育てた経験も皆無な私自身、他人さんの子どもたちと身近に接した経験は あるし、

そのなかには、「発達障碍」の子どもたちも いたし、

何よりも私自身、自分が幼い頃に戻ったら、どんなふうに感じるだろうか?と想像してみたら、「抱きしめることが逆効果になる」場合も、容易に察せられるからだ。

 

ちょっと考えてみたら分かるはずと思う。

驚異的に敏捷な猿の子とは違ってwふつうにヒトの子なんだから、おとなの圧倒的な力に逆らえるはずもないのだ。そう考えたら、

おそらくは、当の子ども自身、自分でも、明確な理由が不明ながら、とにかく、キーッ!!となってしまうのを(あかんぼなら、昔から、「疳の虫だな」と言うやつ?)、すかさず、おとなに抱きしめられてしまったら、

制圧

としか感じられないだろうよw

 

案の定で、

「危険回避の為に子供の手と足の行動を制限するように抱きしめる」云々

と記事にも書いてあるがなw

 

まあ、とにもかくにも、第一には、子どもの安全確保して、それからということだね。

 

【続く】

 

 

PR