2016.10.01 (Sat)
すべての希望から締め出され
もう一つの悪夢が押さえつけようとする
おれが家から遠く離れているときに
おまえが一人でいると告げるためなんかで電話するなよ
裏切りや騙すのは容易い
からかったり、いじめるのは簡単だ
だが、開放を得るには難しいのさ
顔のない眼
顔のない眼
顔のない眼
顔なき おまえの眼に、人間的な恵みや気高さは持ち得ない
多くの時間を費やした
夢を生かし続けるため すべての嘘を信じて
いまでは哀しくさせるんだ
真相に怒り狂わせるのさ
過去の おまえを愛していたために
顔のない眼
顔のない眼
顔のない眼
顔なき おまえの眼に、人間的な恵みや気高さは持ち得ない
おまえが、音楽に浸り聴き入っているとき
他の誰かのポケットに滑り込み
車を盗んで、ラス ヴェガス
ああ、ジゴロの溜まり場さ
州ざかいでウロついて
聖水をワインに変える
飲み干せよ、おお
バスに乗り、幻覚の旅に出る
最先端に いようとして、殺人事件の本を読む
おまえが、そこから出て行っても、おまえのことを思ってる
唱えろよ おまえの祈りを
今、眼を閉じて
そして、なぜだか
おまえを軽蔑していない
今、できることの全ては
一度は そうだったように、愛すること
新しく、よみがえって
だが、おまえの眼からは消え去ってしまった
おれも悟ったほうが いいのだろう
顔のない眼
顔のない眼
顔のない眼
顔なき おまえの眼に、人間的な恵みや気高さは持ち得ない
そんなにも人間のクズなのさ、顔なき おまえの眼
そして今は、ますます悪くなっている
(超意訳?)
――Billy Idol "Eyes Without A Face"
ビリー・アイドルっていうミュージシャンが いることは、むかしから、その顔も見てて知ってたんだけど、
楽曲のほうは、たぶん、一度も聴いたことなかったの。
この人って、普通にしてたら、典型的な金髪碧眼タイプの白人で、かなりの美男子と言っていいと思っては いたんだけども、
むかしの音楽雑誌のグラビア等で見かけるたびに、
けっこう人気あるらしいけど、どーして、いつも思いっきし唇を捻じ曲げて、こうも不機嫌そうな顔してるんだろ、、、と怪訝に感じてて、その楽曲に対する興味までが削がれていたんだと思う。
で、
最近になってハマってるのが、これなんだけど。
この夏、たまたま見かけて、
ああ、そう言えば、いたよなあビリー・アイドル、いっぺんくらいは聴いてみるか、と、気まぐれに視聴したとたん、気に入っちゃって、ここんとこ、繰り返し聴いてる曲の一つ。
――In the Midnight Hour――
Billy Idol“Eyes Without A Face”
BILLY IDOL“Eyes Without A Face. Live 1984”
この映像↑、ステージで、演奏中に、ビリーがマイクを落っことしてるのを、コメントで「ハハハ(笑)」と指摘されてるね、私もクスッとなったわw
ライヴ映像のビリーの色白な横顔は、少年っぽいほど若い。。。この頃でも、20歳代後半くらいかな?
ギターのSteve Stevensも、めっちゃカッコイイ。
バック コーラスの、ボンデージ風な衣装の女の子が可愛い。
…でも、白人って、劣化が激しいなあと思う場合が多い。
もちろん、何歳になっても、年齢相応の魅力を保ち、ステキな人も また多い。
特に東アジア人種の容貌は、ほとんどが、若い頃から地味めだし、トシとっても、それほどの激変は少ないほうだと思うけど、
「命短し恋せよ乙女」「若いうちが花」だということが、外見的にも あまりにモロだと、そりゃあ、なるべく早くから頭角を現しておいて、若いうちに、めいっぱいエネルギッシュに華々しく過ごしておこうとするのだろうかね。
殊にロック ミュージックの世界では、激しく燃え尽きて、そのまま、あっけなく亡くなってしまった、という事例に事欠かない。
あちゃらの人たちって、男女とも、日本の若者よりも数段、おとなっぽいと感じるのは、映画俳優とかでも顕著。
白人の場合は、なんせ、体型の変化がスゴいことも多いし。
わりと近頃のものらしいビリーたちの動画も見たけど、
なんか、『カジャ グーグー』時代のリマールやニックを連想して(ジェズは、若い頃のカッコイイ面影も残しつつ、年齢相応に渋くなってて、グッドで ございますけどね)、『80’sショック――私が愛したオトコたち(笑)』(←過去エントリーです)
最初のうちは、「ビリーよ、おまえさんもか!」「なんでやねん!!」と、
怒りに似た気持ちだったんだがwやがて哀しきナントヤラ。
上記で紹介したPVも、一種の耽美的世界観みたいなものが感じられて、なかなか魅力的な映像になってる。
ビリーの腕のポーズなんか、ちと「ナチ」っぽいけどw
いまでは、あの ひん曲げた唇さえも、いと愛らしく思える(笑)
まあ、これも「スタイル」なわけだろうね。
怒りと不機嫌むき出しの顔つきも、むしろ真っ正直?で、とても結構ですね、いと好まし(笑)
こんなふうに思えたの、ビリーが初めてよん
それに、どこかユーモラスなのね。
卑しく媚びた笑顔なんかよりも、よっぽど良い。
ちなみに、
くだんの楽曲は、ビリー・アイドルが、下記の映画を鑑賞したとき、触発されて生まれた作品だそうな。
【参考】“Les Yeux Sans Visage”『顔のない眼』(1959年公開フランス映画)
父親である医師を演じている俳優には、どこか、無声映画時代の雰囲気を感じる、少し古い映画。
(全体とおして鑑賞できる動画も あります。私も見せてもろた。
追記:但し、グロ嫌いな私でも、なんとか耐えられたとは言え、このテの映像等に悪影響を蒙るタイプの人は、避けておいたほうが無難かも、です。あしからず。)