2016.10.10 (Mon)
実を言うとね、
この記事を出している『ビジネス ジャーナル』さんとこは、いつだったか、何かの記事を読んだときだったが、
今後は、ここの記事は、読む必要なしと判断して以来、一切、読んでこなかったw
これと同様に判断していて、私にとっては、時間のムダだから、ハナから読まないようにしているメディアは、他にも幾つか あるよww
けれど、
今回は、先述したような個人的動機が あったものだから、
ドラマそのものにも、主演女優さんにも関心ないけど、久しぶりに、ここの記事を、ザッと読んでみたわけ。
で、読後の感慨を述べますと、
この記事に飛び付いてる相変わらずの「ヤフコメ民」らの浅はかコメントの羅列に比べたら、
さすがに、今回『ビジネス ジャーナル』さんの述べている内容のほうが、よっぽど、事実、真実に のっとっています。
少なくとも、当該業界の人の談話として紹介されている内容には、経験者として私も無理なく頷けるし、
再び言うが、
この記事で述べられている懸念、出版、活字世界全体の甚だしいレベル沈下のことも、もう何年も前から、私自身、おりに触れては指摘してきたことと同じだ。
ああ、想像もしてない向きが多いだろうから、付け加えておくけど、
「校閲」って言っても、新聞とか雑誌だけのものじゃないのだよ。
あらゆる方面に、本当は欠かせないものなんだ。
単なる読み物なら、何かのミスが あっても、それが即、命にかかわるといった緊急事態になるところまでは いかないから、あとで、「訂正」なり「おわび」文を載せれば大概は済む話だろうけど、
たとえば、薬品の説明書とかね。
けっこう、いいかげんなことしてる大手製薬会社のことも、私の経験上、知ってるよ。
そのように、「校閲」と一口に言っても、様々な分野が あるのですわ。
校閲そのものが、いまでは極希少な専門分野になってしまったけれど、その希少ななかでも、それぞれ各分野に分かれておるのです。
だから、新聞業界なら新聞、医療系なら医療系専門で やってきた校閲者も いるわけ。
私は、基本的に、ジャンル問わずで やってたけど。その代わり、浅く広くで、ある特定の分野について専門的に知り尽くしているわけじゃない。
他の専門職では、たとえば、医師なども そういう面はあるよね。
まっ、ただ、もし私が、こういうドラマの制作者側なら、職業なりの実態を違えずに、
それでいて、その職業実態だからこそ起き得ることをドラマ仕立てにすることは不可能でないと、そのほうがオモシロいと考えるんだけど。
虚構や荒唐無稽にまでしてしまわなければ、何もドラマにできないわけでは なかろうに、と。
ただし、
実態につかず離れずだからこそ、始末の悪い、危険な作品も あるわね。小説でも映画でも。
だから、
これは本なのだ、テレビ
なのだ、という基本の戒めは、
それらを受け入れる側も、しっかり持っていないと いけない。
だが、現実は、そうも いかない。いってない。
世のなか、老若男女のなかには、本だからテレビだから、本当のことなんだろと信じ込んでる者が、ほれ、ネットのなかにも跋扈してるでしょ。
まさに、そのネットが、いまでは、
「ネットで」「ネットなんだから」
という問題に直面してる。