忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1089]  [1088]  [1087]  [1086]  [1085]  [1084]  [1083]  [1082]  [1081]  [1080]  [1079
Updated   
2017.07.29 (Sat)

制服のスカート短くさせない!「驚きの機能」学生服メーカー投入、カーブベルト…からのレインボーロック!7/28() 7:00配信

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170727-00000008-withnews-sci

 

 

あら~、知らないうちに、学生服も、いろいろ進化してたんだぁ。考えてるねえ。

 

私らの時代は、ちょうど、端境期みたいなもんだったのだろうか、

スカート丈について言えば、中学時代から高校入学直後くらいまでは、不良っぽい女子は、そろって、ひきずりそうなほど長い丈にしてたわね。逆に、上着は短くして。

私も、そこまでは いかんかったけど、どっちかと言えば、スカート長めにしてたかな。わざわざ、裾を解いて、めいっぱい伸ばして。

でも、高校2年あたりからだったか?今度は、いきなり、超短いスカート丈にする子が増えてきてね。

やっぱり、腰のベルト部分を たくし上げたり、こっそりと、サスペンダーを使って(上着に隠れるので)調節してた。

 

まあ、私ら子どもの頃、そもそもがスカートっていえばミニスカート一辺倒世代だったからね。

 

私が通った小学校は、制服が なく(新設されたばかりの小学校で、PTA役員を長いことやってた うちの母親が、後年になって言ってたには、
保護者たちのあいだでも、「制服あるほうが、親としてはラク」という主張と、制服反対派と真っ二つに分かれたそうなんだけど、「小学生のうちは、やたら活発に動き回るし、制服だと、かえって不潔・不衛生にもなりやすい、それに、もっさりした制服を押しつけては、子どもの美的センス育成を妨げる」とか反論して、うちの母らの主張を通したらしい。)

6年間は私服だったから、卒業して、中学に進学して、初めて、制服になったんだけど、最初の頃は、それまで、ほぼ経験したことが なかった丈のスカートを持て余したものだったよ。

いまでも憶えてる。
下校前の掃除の時間になり、スカートの長さに、あらためて動きにくさを感じて辟易したこと。

でも、じきに慣れたわな。

男の子たちの坊主頭と、詰襟のほうが、もっと気の毒だった。

 

 

こう見えて()私は、ご近所でも評判の「制服美人」だったのじゃよw

特に夏季は、ピンタックが施された真っ白なブラウスに、細い紺色リボンを結ぶんだけど、なにしろ、あの頃の私は、それは それは、絵に描いたような清楚な少女だったからー!!wふふふwwemoji

 

 

高校生になってからは、スカート丈とかイジッたり、学生鞄をペッチャンコに加工とか、やってた やってた~私もwへへへww

 

振り返れば、けっこう?ナンパな女子高生であったw

あの頃、リップクリームと口紅を兼ねた製品が出てきていて、
授業終了後のホームルーム直前に、唇にヌリヌリし、髪を整えておいて、脱兎のごとく下校しようと、ぺったんこ鞄を抱えて身構えていた私、担任の先生に、

「※△さん、口が赤いですよemoji

と指摘され、

「先生、口が赤いemojiのはアタリマエですっ」

なんて口答えしたりとか。

そいで、正門で見張り番の先生たちの目を避け、禁止されてる裏門から逃げ出したり。

 

だけど、
私が通った高校は、地元では知られた「由緒ある お嬢さま学校」だよんw

たばこ吸ってたのバレただけで、そっこー退学になるもん。あ、私のことじゃないよ、違う違うww

私は!中学で!!タバコemojiは卒業しましたので!!!()

 

 

しかし、あたくし、「没落した、貧乏家庭の お嬢さま」ですからねw実は、高校入学時に、苦しい家計を思って、学校指定の冬のコートを、値段が高いから、買わなくていいよ、と、親に遠慮したの。

それが やっぱり、真冬の寒さに勝てなくて、手持ちのトレンチ風コートを着て登校したら、先生たちに叱られてね。

 

そうかと思えば、

定期的、かつ抜き打ちでやる「風紀検査」において、私の制服プチ改造を見逃すことなく、すわ!教育的指導をば発揮せん!!とて かかろうとした うるさ型のベテラン女教師、

そこへ、かねてから私に注目していた倫理社会担当の青年教師(当時の私には、オッサンに見えてたけどw)が、「そんなことくらいで~」とか何とか横から割り込むみたいに言ってきたのには驚きました。「先生が先生に、けんか売ってるー!?!」と。

なんとも言えない雰囲気になってたなあ、あれは。。。

 

まあ、あの学校は、下着のことまでも、こまかく指定してきましたわ。

夏場の制服の白ブラウスには、下着の色柄が透けないように特に注意せよ!とかって、わざわざの お達し。

それを また、忠実に、他の生徒たちを見咎めては、熱心にクソ真面目に忠告して回るのよ、優等生の、裕福な家庭育ちの令嬢たちが。

 

 

だいたい、冬季の学生服の生地に よく使われた「サージ」っての?
あれ、着ていて、中途半端な生地よね。冬場は寒い、夏場は暑い。

 

でね、ある年の冬のこと、誰が始めたのやら、突如として、制服のサージのスカートの下に、体育の授業で着る紺ジャージのボトムを穿き込んで、校内を闊歩する女子の一群れが出現してさ。

このままでは、いずれ、そのスタイルで、校外にも憚ることなく進出するであろうと思われた勢力が伸び始めるや否や、先生たちが大騒ぎしだしてね、男性教師を中心に、悲鳴のような声が。

 

「これはヒドイ!」「色気のないこと甚だしい!」

「あんたたちには、美意識というものがカケラもないの!?」

「いくらなんでも、みっともない!!やめなさい!!!」

で、

あっと言う間に、禁止の お達しが出た。

 

だって、寒いんだもん。。。という生徒たちの声は無視された。

そのとき、親しくしていたクラスメートが、ボソッと言った。

「ああいう、色気というものが微塵もない かっこうに限っては、先生らは大目に見てくれるんやろと、なんとなく思ってたわ。けど、それも違うんやなあ。。。」

と。

私も、そのへんの意外さが伴っていたという友の呟きには共感した。
と言うのも、中学のときに、遠足か何かのおり、制服の上着と、下は体育用ジャージを履いて来いという命令で、皆、こんな組み合わせ、カッコ悪ぅ~emojiって嘆いてたもん。年頃の子に、なんてカッコ強制するのかと、今でも腹たつよ。教師の横暴。

 

 

ン十年前の学生時代を、あれこれ思い出した。いや~、こういう話題は盛り上がるね~()

 

でもさ、もしも、バック トゥ ザJKなら、

制服やら鞄をシコシコ加工してるヒマに、もう少し、勉学のほうを励んで おけば よかったな~、とも思う(苦笑)ババアの後悔ですわww



   emoji  emoji  emoji    emoji  emoji    emoji  

メロディが着てる、こういうふうな制服だったら↓文句なく良いけどね。

小さなトリクル ダウンのメロディ



 

PR