忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1085]  [1084]  [1083]  [1082]  [1081]  [1080]  [1079]  [1078]  [1077]  [1076]  [1075
Updated   
2017.07.01 (Sat)

安倍政権擁護派のオツムの悪さに。

 

ちなみに

私もウッカリ参加してしまってた例の『産経』系の旧のブログ サイトにて、そやつも同じく一般人枠ブロガーとして、ネトウヨまる出しエントリーを延々と繰り広げておった、案の定の、安倍シンパ。

「特ア」「特ア」とヤカマシイ扇動活動の典型パターン。

これは、あの『汚気・愚(OKウェイヴ・教えてgoo)』で、かつて、この私を、ゆえもなく侮辱しまくった「カルト連」のアヤツだなと、ピンと来たものよwなぜピンと来たのかというと、当エントリーのタイトルが関係してるんだけどね。「あほらしやの~」っていう。

いったい誰からのパクりかということでね。
とにかく、パクり好きな やっちゃで。

ま、ずーっと以前にも、「カルト連」についての過去エントリーで少々触れたことが あったと思う、この しょうもない話は置いといて。

本題に入ろう。

例の『加計学園』の獣医学部問題です。

 

安倍政権擁護派は、「一校だけに絞って」という要請についても、そんなものは、日本獣医師会側のワガママを、安倍政権が譲歩して聞き入れてやったに過ぎないことだ、みたいに、いまでも言い張ってるけど、

これは、つまるところ、政権側では、『加計学園』でキマリ、という状態に、すでに なってしまっていたようだから、それなら、せめても、一校だけにしてもらいたい、という意味での、獣医師会側からの要請だったらしい。

 

何十年このかた、獣医学部を新設することを認めてこなかったというのも、たしかに、疎い部外者から見れば不可解な印象を持ちがちだろうが、「特区には そぐわない」と主張する獣医師会側の言い分を読んでみれば、それ相応のリクツが通っているようには思える。

獣医学にも、むろん、分野というものが ある。

現状のデータに照らし合わせると、今後の展望としては、安倍政権擁護派が言い募るような、そんな単純な内実では済まないらしい。
それが本当なら、

現政権のやりかたでは、それこそ、今後の日本じゅうに、失敗例が蔓延してしまいやせんのだろうか?という危惧も起きてくる。

すでに、大失敗してるの あるんだそうよね。

 

まさに『加計学園』をこそ、最初から本命として定めていたのであるならば、安倍政権側としては、この一校のみにしてやることについて、一切、所期の目的をジャマされるわけでなく、何らの痛痒もないわけだ。

 

したがって、鷹揚に、「一校のみ」を受け入れてやったぞ、と、
これで、獣医師会側に、恩を売った かたちにも できると。
たしかに、こういう立ち回りだけは上手いわなw

 

 

ある意味でシンプルな『森友学園』における問題に比べ、『加計学園』のことは、国として掲げている政策が前面に出て絡んでくるし、補助金等の税額もケタ違いだし、

何よりも、私自身、獣医師や獣医学に関することについて、ほぼ全く知らない分野なので、

こういった↓

今治市が たった一日で即決した96億の補助金 安倍首相が会見でスルーした加計疑惑が再燃
AERA dot. 今西憲之2017/06/19

http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e4%bb%8a%e6%b2%bb%e5%b8%82%e3%81%8c%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%9f%e4%b8%80%e6%97%a5%e3%81%a7%e5%8d%b3%e6%b1%ba%e3%81%97%e3%81%9f96%e5%84%84%e3%81%ae%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91-%e5%ae%89%e5%80%8d%e9%a6%96%e7%9b%b8%e3%81%8c%e4%bc%9a%e8%a6%8b%e3%81%a7%e3%82%b9%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%9f%e5%8a%a0%e8%a8%88%e7%96%91%e6%83%91%e3%81%8c%e5%86%8d%e7%87%83/ar-BBCS1C5?ocid=FUJITSUDHP#page=2

もう加計と決まったから「一校のみに」と苦渋の要請を山本大臣に行った:日本獣医師会
まさのあつこ | ジャーナリスト 6/29() 11:01

https://news.yahoo.co.jp/byline/masanoatsuko/20170629-00072697

いろいろなところの記事を読んでみないことには、そもそもの時系列からして、何が何だか、という状態だった。

 

 

で、つい最近も、

「『枠』を とっぱらうことで、(より多くの者たちによる)切磋琢磨の競争が起きるんだ!そしたら、質の良いものが生き残る淘汰が起きるんだ!」と、だから、安倍政権側のやることは正しい!!と、必死で唱えてる者のコメントを夥しく見てきているが、

チッチッ、なんで、ここまでアホなんやろか。。。emoji

 

まあ、かく言う私だって、たいがいな者やろなという、無知の自覚くらいは持ってるが、ここまでは酷くないなあと、喜んでいいのやら嘆くべきなのやら。

たぶん、嘆くべきなんだろう、国民の一人としては。
同胞国民の(←そりゃ、実際は、どうなのか分からんけどねw)すさまじいまでのアベコベさ、デタラメさというのか、この恐るべきオツムの単純さを。

 

 

あのなあ。

「狭き門」というコトバもあるけど、

そもそも、この場合の「枠」(規制)なるものは、そこを くぐりぬけさせ、まさに選抜するためのものなんだから、それを大きく広げるだの、いっそ、とっぱらってしまえだのいうことは、「切磋琢磨」「競争」とか「(質の高い者が生き残る)淘汰」とは、むしろ真逆を招くことやろ。

 

「悪貨は良貨を駆逐する」という警句もあるわなあ。

 

それを、まったく逆の現象が起きるんだ!とて、大声で主張しまくってるのよ、安倍政権擁護連中は。

もう、どんだけ論理メチャクチャでハズカシイともワカランくなってるのやね()

 

 

それと、「ネトウヨ」なのか「ウヨ」なのか知らんが、これも、この手合いの連中のコメントに多々見かける定番、
「民主主義とはイコール多数決なんだから、これに従わない者は、民主主義を妨害していることになるぞー!!」とかいう、

どこの誰に仕込まれて、こんなバカげたヘリクツの受け売りを喚いているんだかも知らないが、

そのへんの中学生でも知ってることであろうには、

民主主義における背骨は、説得と議論を尽くすプロセスにこそ存するのであり、多数決での決着は、議論を尽くしたうえでの、やむを得ぬ場合の最終手段に過ぎないのだと、何度、指摘してきたことか。

安倍政権みたいに、
まともに議論を尽くしもせぬまま、のらりくらりのアサッテ戦法、結局は、形式的多数を頼んで押し切られ、

それで、誰が納得できるんや?!

ってことですわ。

こんな初歩や基本がワカランのかねえ、あんな政権擁護するほど愚物には。

 

 

まあ、他にも、「働きかた改革」とか「同一労働・同一賃金」とかいうやつのことで、先日、アベシが、どこぞの身内的集まりの席で演説ぶったときに、

「正規になれば、非正規のときには なかった責任感や、やる気が起きる」とかなんとか、あまりにも、日本社会の実態を知らないと思しきマヌケな力説してたというんで、
さすがに、(
「ヤフゴミ」以外のw)ネット民から非難轟々だという記事も、『ヤフー』以外のポータルで見かけたぜw

これ、私が読んだのは、たしか、『キャリコネ』とかいうとこの記事だったかな。この記事も また、どういうわけか、「ガラスの天井」よろしく、頭打ちの如くにして、ポータル内アクセス ランキングから早々に締め出されたらしく、すぐに消え去ってたようだったけどww

 

 

安倍首相の「非正規のときにはなかった責任感」発言を「批判する方がおかしい」とする菅官房長官への反論
上西充子 | 法政大学キャリアデザイン学部教授 6/30() 14:01

https://news.yahoo.co.jp/byline/uenishimitsuko/20170630-00072751/

 

上掲の記事の筆者さんに対しても、
実態について分かってないのは自分のほうなのに、この筆者さんが そうであると言って寄こしたコメント投稿者が いるよ。

安倍シンパってのは、どーして、こうも揃ってアベコベな思考回路なのかねw

 

「会社の利益に貢献」ってさ、
そもそも、非正規の従業員は、まさに、非正規であるということ自体をもって、会社の利益に貢献してる存在だろ?ww

 

正規であっても、無責任な者は無責任。

そして、非正規に押しつける。

 

だいたいね、私個人的にも腹立たしい思いを してきた過去が ある。

障碍かかえてる私なんかは、だからこそ、正社員や先輩社員の能力不足、あるいは、彼ら彼女らが持ち合わせないスキル(ちと特殊だったけどね、一般的には)の分を、代わりに引き受けさせられてたものの、
アタリマエみたいに、それに見合う技能手当や報酬が出るわけじゃなかった。

「責任の重い正社員よりも気楽な非正規」という構図どころじゃなかったりもするのだよ、現実は。

 

どんな立場であろうとも、仕事と名の付くことを遂行するのに、責任感や、やる気が ない、では通らんわな、実際には。

直接、顧客相手の仕事してる人だったら、もっと そうでしょうね。目の前の客から見たら、正規も非正規も ないんだから。

 

 

で、シュショーのアベシ。

彼個人の社会人経験というものが乏し過ぎたのか、あのトシになっても、世間での見聞も全体に乏しいうえに偏り過ぎてるからなのか、やっぱり、こういうところでも甚だズレてて、「時代錯誤」なんだろうなあと思わせられた。

いや、それ以上に愕然とさせられたのは、

要するに、このひとは、
かりにも
首相としての自分が やろうとしている政策・施策の意味すらも分かってないんだ。

いやいや、このシュショーは、その程度の理解力しか有していないのでは ないか?と、とっくに危ぶんでいたけれど、今回の一件でハッキリしたと思う。

 

 

こんな体たらくだから、例の『特区』とか、そこにおける『加計学園』問題が、どういう社会的影響を、以降に齎すであろうか?という、現場の人々からの指摘・分析や危惧する声のことも、内容をサッパリ理解できてないんだと思う。彼のシンパ連中のオツムに つり合ってかね。

 

ただただ、
自分の個人的利害関係者・オトモダチにとっては、これで また、補助金や何やかやの巨額税金で肥え太れるルートが増えた、増やせてやれた、ご同慶の至りであると、このことだけなんでしょうね、理解できるのは。

 

 

「オトモダチ内閣」は、いよいよ、「ひいきの引き倒し」政権へと まっしぐらに暴走。

引き倒すのは、自分らオトモダチどうしだけに しといてよね。
シモジモ国民まで巻き込むなemoji

 

 

PR