2016.12.14 (Wed)
とか何とかいう学術論文でも書いてやしませんのかな?そんなはずないよね、世のなかゴマンといるはずの高学歴で、おつむキレキレなエリートさんがたの誰か。
私は、およそ論文なんてものに無縁な人生、無学の徒だけど。
それは そうと、
こないだは、あのリフレ浜田大先生が、とうとう、白旗あげておられたという記事を見かけて、
ほ~ら やっぱり、と苦笑してしまったよ。
なんせ、当ブログでは、オリンピック他 諸々、眉に唾して嗤う対象の一つだった「アベノミクス」と安倍ちんとセットで、そのブチあげ当初から、このセンセイについても、せせら嗤わせてもらってたもんで。すびばせんね。イェール大学名誉教授。。。w
立派な学歴と華々しい経歴、知識と教養に満ち溢れた大エリート諸氏には、せめて、私なんぞに負けない見通し力と、お勉強・修行の甲斐ある理論構築力を示してもらいたいもんですな、わははははー(嗤)嗤)嗤)ww
…さてと、
『ローソンとパナソニック、「無人レジ」の実証実験を公開』
TBS系(JNN) 12/12(月) 13:05配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161212-00000061-jnn-bus_all
この記事の映像、なかなか おもしろかった。
まあ、現状、銀行のATMなんかでも、高齢の人が戸惑って、職員を呼び出し、付き添ってもらいながら用を足してる光景など、めずらしくもないし。
買い物のときのレジについての諸課題なんかは、どうとでもできる程度のものだろう。
どれだけ自動化されても、人間が全く常駐しないわけには いかないことも多いはずだし。
ところで、
こないだの当ブログ エントリーで少しだけ触れた、
「『移民』問題どころか、AIロボットなるものが、人類の様々な労働分野で、今後、取って代わるであろうという予想が、どういう結果を齎すかも定かではないが~」
『キューバという残された「希望」の可能性』より。
どうやら、例の「カルト連」の誰かが、またぞろ ここへ覗きに来た その足で、いまじゃ完全に軸足移したと思しき「ヤフゴミ」捨て場へと引き返し、
またぞろ、しょーーーもないアホまる出しコメント投稿して、「ゴミ捨て場」常連たちにまで、顰蹙買ってたようだがw
おい、また見に来てんのかwオマエさんは、
「カジノ」論を ぶつだけでも、木造10年、いや、100年早いぜよ!(嗤)
どうして、こう、まともに論じられるだけのオツムは もとより、基本的知識すらも真っ直ぐ身に付きやしないのに、
そうやって、公衆の面前へ出しゃばっては、あのような、小学生でも、もうちっとマシなこと言うだろうよと呆れるような演説ぶちたがるのか。
病的な負けん気も困ったもんだ。
何の罪もない者を侮辱し、よってたかって「フルボッコにしたったー!」と大悦びの腐れ男とナリスマシねかま連中、それが、「カルト連」ですわ。
まあ、死ぬまで治らん性分なんだろうな、あの面々は。熱湯浴だしなw
さて置き、
どれだけ優秀で便利なITロボットであろうと、言うまでもなく、普通に人間の雇用が必要なまま残る分野は あるはずだし、
いきなり、人の手から全く切り離せるわけがなく、管理し、メンテナンスを施しつつ使いこなすのは、少なくとも、当面のあいだは、基本的に人間側だ。
すでに見てきたように、こんにちのパソコンの普及によって、新たな業種が あれこれ生まれたのは事実だが、と言って、すべての人たちが、そういった新分野に従事できるわけでない。また、どうしても、若い世代中心になろう。
かわりに失われた仕事、あるいは、失われつつあるものも また事実だ。
人間を雇用せずに済む分野が増加していくのであれば、これが、はたして何を意味するか。
われわれ、特には、労働者の立場にいる者にとっての一般社会に、どのような変化を齎すかということのなかに、まず、人件費の課題が含まれるのは必然だ。
もとより私には、漠然とした考えしかないのは勿論だが、
人間を雇わずに済むということは、当然、まず経営者の喉から手が出るほどの、最大の「コスト カット」なる夢、これをして、現状においても示されている側面のように、
労働者側にいる圧倒的多数の人類全体にとっての「悪夢」にしないためには、どのような方策が、そして また、メリットは あり得るか、ということ。
単純労働等の分野を筆頭に、人間の雇用が不必要になっていくことが増加するのならば、それ以降、人々は、より高度な精神や頭脳労働によって、新しい世界を開拓していかなければならなくなるだろう。
したがって、もっと充実した、もっと高度な教育の全世界的普及と施策は、これまで以上に必要性を増すだろう。何らかの原因や理由から、様々な段階の途上に留まったまま追いつけない人々も従来どおり、ある一定の割合で必ず存在することも、これまで以上に計算のなかに入れておかなければ ならない。なぜなら、取り残された者は、現代にも増して、どこにも行き場が なくなってしまう恐れが高いから。
現状の「グローバル」経済云々は、早い話が、より貧乏人をと、地の果てまでも求め流離っていき、そこに つけ込むことで生き残り戦に勝とうと、激しくシノギを削る競争図のようなレベルだろう。どこやらの国の政府やアキンドの「ヒモ付きODA」では ないが、根本動機がソロバンづくの欲得づくばかりでは、世界が良くなるどころか、われもわれもと殺伐を帯びてくるのも当然の なりゆき。ここらで、本気でヒューマニズムにもとづいた精神を培っておかないと、血も涙も干上がった世界の到来が現実になりかねない。
先日のエントリーで、「移民」問題どころでない、とも述べたように、
従来どおりの人力労働の場を確保しておくためにと、あらゆる先端技術の発展を敢えて阻害しておこうという やりかたは、おそらく、通用しないのだ。
そんなこと、すでに分かっていることだ。