忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[1649]  [1648]  [1647]  [1646]  [1645]  [1644]  [1643]  [1642]  [1641]  [1640]  [1639
Updated   
2021.04.09 (Fri)

みたいな論争になってるらしいので、ふと思い出したこと。

 

「新型コロナ ウィルス」感染が看過できない問題になってきた頃、

私自身も聴障者なので、筆談emojiできるなら、それが最も確実で良いのだが、そうも いかない場合のほうが多く、やはり、口もとが隠れて見えないのは、正直なところ、とても困る。

テレビや動画のなかで、いろんな人が、「フェイスシールド」という名称のもの各種を使用している場面を、私も興味を持って見ていたけれども、

特に、麻生さんの使用例は(「マウスガード」というものだそうだけど)、
いかにも不安定で見苦しく、
「うわあ、、、なんだコレemojiemoji
と、思わず呆れるほど酷いシロモノにしか見えなかったので
(モデルが悪いってことかw)

口もとが隠れず、しかも、しっかりと広く覆えるような品は ないものだろうかと思案していて、思いついたのが、「サンバイザー」のことだった。

 

「つば」「ひさし」部分がサングラスのように濃色の透明プラスチック素材で、夏の陽射しの眩しさを やわらげる効果が あるサンバイザー。その「つば」「ひさし」部分が、近年では、特大サイズになってきており、顔の前に引っ張り降ろすことも できるので、自転車などで外出するときに、顔全体を覆って使用している女性たちを、夏場に何度か見かけていた。

 

「つば」「ひさし」の部分を無色または淡色透明にすれば、口もとは見えるし、ヘッド部分はベルト状になっていて、頭部に嵌める形だから、おでこ部分から顎下まで、顔面全体スッポリ覆うサイズなら、ある程度しっかりと飛沫も防ぎやすいのでないかと思ったわけ。

そういうの、すでに あるみたいだし。

 

今、「新型コロナ ウィルス」感染の切っ掛けとなる大きな原因の一つで あるとして、飲食店が挙げられているが、

だからと言って、

外食や会食の席で、食べるとき、しゃべるとき、いちいちマスクを下げ、外し、付け直すことを薦めるのであれば、それはナンセンス過ぎるという趣旨の批判も多いのは理解できる。

私自身も、そこまでして、、、と思った。だって、かえって逆効果かもしれないから。

実際、不織布とかサージカル タイプの、それも、サイズが じゅうぶんでないと、顎どころか鼻も口も露出し易いせいで、そのズレを直すために、ついつい、マスク表面を触ってしまう人が多いと見受けているが、これも良くないそうだからね。

 

だったら、むしろ飲食店側の各テーブルや座席の上の天井から、透明のカバーフィルムを吊り降ろすようにして、一人分ずつ個別のスペース毎に仕切ったら どうなのかなと思ったりした。4人掛けテーブルなら4等分する形だ。

そこで、上記した「サンバイザー」型フェイスシールドを併用でもすれば、なにしろ、「つば」「ひさし」の部分を、指一本でサッと上げ下げするだけで いいのだから、布製マスクを いちいち外したり付けたりを繰り返すような、滑稽なまでの本末転倒を しなくて済む。

少なくとも、逆効果は防げるのでないかと。

 

不織布などのマスクも、体質上、どうしても装着できない人も いるそうなので、こういったことも考えると、

マスクなりシールドなり、臨機応変に使い分けることも必要になってきたかと思う。

 

 

PR