2021.04.09 (Fri)
私が子ども時分に愛読していた『なぜだろう?なぜかしら?』的に(笑)
学生の頃だったか、何かで読んだ説には、一種の「空気感染」みたいな、要するに、その場で共有している空気の状態が原因、とかいうことだったと憶えているのだが、たとえば、室温が高めであるとか、換気不足で、よどんでいるとか。
つまりは、生理的な反応ということだが、
先日、『ユーチュウブ』にて継続的に視聴していた『アンコール トム』周辺や、個人宅でペットとして飼われている猿の動画で、登場する猿たちがアクビすると、私も無意識的にアクビしていたという事実が あった。
自分でも、「ありゃ?今、わたし、アクビしたなあ」と、少し驚いた。
これを考察するに、
空気の状態とかでは なくて、この場合、私自身の眠気や疲労感も下地とした一種の「共感」といったことに近いのでは ないかなと思っていたら、同じような推論が載っていた。
『ライオンでもあくびは伝染する、「集団の強化」がその理由 最新研究』4/7(水) 18:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f44574365c0bb826eb89be0b4985641a00d1b99
そういえば、
何年か前に、とある役者の男性が、生まれて間もない お子さんを抱いているとき、その あかちゃんがアクビしたのに つられるように、おとうさんのほうも、自然とアクビしておられる写真を見かけたことが ある。
これと全く同じ光景で、
あかんぼうだった頃の私を抱いている うちの母親が、私と一緒にアクビしているところを とらえた写真が あるのを思い出した。
これは、親側自身がアクビしたくて したのでは なく、言わば、あかんぼうの表情の動きそのものを真似るような しぐさだった。
「おや、あくびしたね、おお、よしよし」
という感じ。
心理学的には、基本的に好意を持っている相手の しぐさなどを、なんとなく真似る傾向が あるらしいのだが、これを意識的に行なうことで、相手にアピールすることが できるとかいう説も あった。