2015.11.20 (Fri)
『再びパリ襲撃。』
たとえば、サッカーのトルシエ氏も、イスラム教に改宗なさってるそうな。
他宗教からイスラム教へと改宗している人たちは少なくなさそうなのだが、
対して、イスラム教から他宗教へという割合は、どのくらいだろうか。
私の知っている、アメリカ在住の人も言ってたが、
キリスト教徒でも、いまどき、日曜ごとに礼拝をと、教会へ几帳面に赴く人なんて、ほとんど いないとも聞いてるんだけど。
そういう、ゆる~いスタイルのクリスチャンが、あるいは日本人仏教徒が、この現代に至っても厳格な伝統的信仰スタイルを守っていることで知られるイスラム教に改宗するとなると、かなりの決心を必要とするだろうにと思うのだが。
また逆に、イスラム教徒の家庭に生まれたにせよ、自由主義・民主主義の「西側」諸国で生育した者が、キリスト教に改宗するどころか、より極端で過激な原理主義のイスラム教へ入っていくとは。。。
移民の多くが居住しているという貧困地区の一角にある店では、イスラム過激派仲間のアラブ人常連客らが たむろしていて、
やはり、いつの時代の何処にでも、ハネッ返った不良パターンな連中は いるもんなのだなと思ったが、そうした若いもんを、直接的に勧誘するなどしていたらしい。
現地の女学生が取材に答えた内容が紹介されているのだが、
そういった、普段から現場や経緯を知っている人の話を聞いてみれば、また異なった側面からの臨場感が滲み出ているなと感じた下記の記事によると、
すでに警察ざたが絶えない、ガラが悪いので知られていた店らしく、部外者は入っていきにくい雰囲気だったと、これは、いわゆる「カルト」系関連の場には共通した閉鎖的特徴よね。
『潜伏先急襲:ブリュッセル貧困地区に武器闇市場、事件温床』
毎日新聞2015年11月18日
『パリ連続襲撃、情報機関の失態と懸念』
AFPBB News
『“アノニマス”が「イスラム国」に宣戦布告』
日本テレビ系(NNN) 11月17日(火)12時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151117-00000029-nnn-int
さて、スケールはケタ違いに下がるものの、日本の「2ちゃんねる」でも、いわゆる「ネット リンチ」といった問題が あるが、
言わば、ある種の「越権行為」的な、こうした、正体が分からない者たちと、その言動などを安易に信用するほどボンクラ者は ないと、
これ、私自身が、「カルト連」(こやつらも「2ちゃん」常連だし、プログラミング等も、悪用するために研鑽中らしいw」)から嘲笑された理由の一つだったけどw
どうなんですかねぇ?情強たるネット民各位ww
私には、無法者がイキがって、いまさらエエカッコをアピールしてる、単なる目立ちたがりていどのグループにしか見えないし、基本的に、こうした集団は信用しないのだが、
それより何より、
こういう集団(かどうか、規模も さだかでない)が、インターネットに関する技術を、通常範囲を超え、必要以上に持っているということは、即ち、
平凡な一般人にとっても脅威となりうる危険性を孕んでいることになるのではないのだろうか。
間違ってますかねぇ?情強たるネット民各位ww
それこそ、大権力と結託でもしたひにゃ、、、
「グーグル」あたりも、そうした類の噂だか裏話だか実話だかがあるらしいし、
はたして、彼ら全員が常に公正であるかどうか、保証は全くないもんねえ。
それどころか、
一人でもフラチなやつが混じってたら、アッという間にガタガタだろ。
各メディア、マスコミも、むやみに持ち上げるような印象を与える無責任な記事は書かないほうがいいぞ。
まったく、始末に負えないインターネットを生んだ軽率アメリカも始末悪い。
なんで、こんなものに、全世界の平凡な老若男女が否応もなく巻き込まれなきゃならんのか。