2014.07.17 (Thu)
『「領有権」とは――「尖閣」を めぐるメモ書きを再び(続き)』
核兵器直接装備が許可されない日本は(被爆国だしね、しかも甚大災害高確率国なのだから、たとえ許可されても厭だがな)
実に個別自衛権内(だから、この範囲内にシンプルに おさまってる限りは、従来から「解釈」「解釈」でモウマンタイだったつうの!)で処理すべきことが処理できるか、
やはり否、とあらば、なおのこと、
「集団的自衛権」の、特に「日米安保」の なかみ総洗い出しこそを早急にやっておくべきはずなのだが。
いったい、どーなってんだか。。。
いまでさえ人員不足がちという自衛隊に、入隊する若い世代減少、
それでも今後、海外へ多数派遣させていってる最中に、
最悪、またも大震災が起こってしまったら、どうすんだろ。。。
ああ、石破さんの恐いセリフが迫ってくるぞ
「集団的自衛権」と「徴兵制」とは無関係だー!と繰り返す手合いのほうが分かってないのだよ。
システムとして関係あるんじゃ?ということを危惧してるわけではないよ。
残念なのは、
中国が、ここぞと暴れ出す切っ掛けをワザワザ与えるようなことを、何を考えてか安倍1号が、置きみやげよろしく仕掛け残してトンズラしてしまってたっつうこと。
それが、のちの、民主政権時に勃発した、尖閣海域での中国漁船衝突事件へと導いてしまったってこと。
さあ、あとは、ほとんどの人が知るとおりとなった。
で、
政府は、これまで以上に、わが日本の背負う荷物のヤバさと重量だけをカサ上げしておき、
最終的には「集団安保」へと、イッキなだれこみたいのであろうが、
中国は国連の常任理事国であることを、ゆめゆめ忘れずに、
自覚あるのやら ないのやら知らんが、かつての日本を真似してる極東アジア圏のなかでも一番露骨にして幼稚さまる出しに、日本の間違ったところを大得意で真似してる北朝鮮を、今度は、あろうことか、本家本元の日本国が、逆戻って真似するハメに陥らぬよう、、、
そして、
ただ他国の利益のために、どこからも不当に利用されるだけで終わらぬよう、よくよくのこと、効果を見定めて進んでいかねばなるまい。
再び、「日ソ中立条約」。
~
条約破棄
1945年(昭和20年)4月5日、翌年期限切れとなる同条約をソ連は延長しない(ソ連側は「破棄」と表現)ことを日本に通達した。この背景には、ヤルタ会談にて秘密裏に対日宣戦が約束されていたことがある。
さらに、ポツダム会談で、ソ連は、日ソ中立条約の残存期間中であることを理由に、アメリカと他の連合国がソ連政府に対日参戦の要請文書を出すことを求めた。
これに対して、アメリカ大統領トルーマンはスターリンに送った書簡の中で、連合国が署名したモスクワ宣言(1943年)や国連憲章103条・106条などを根拠に、
ソ連の参戦は平和と安全を維持する目的で国際社会に代わって共同行動をとるために他の大国と協力するものであり、
国連憲章103条に従えば憲章の義務が国際法と抵触する場合には憲章の義務が優先する
という見解を示した。
この回答はソ連の参戦を望まなかったトルーマンやバーンズ国務長官が、国務省の法律専門家であるジェームズ・コーヘンから受けた助言をもとに提示したものであり、法的な根拠には欠けていた。
通達後においても日本側は条約が有効と判断して、ソ連の仲介による和平工作をソ連側に依頼した。
ソ連はこれを黙殺し密約どおり対日参戦を行うことになる。
ソ連は8月8日(モスクワ時間で午後5時、満州との国境地帯であるザバイカル時間では午後11時)に突如、ポツダム宣言への参加を表明した上で
「日本がポツダム宣言を拒否したため連合国の参戦要請を受けた」
として宣戦を布告、事実上条約を破棄した。
9日午前零時(ザバイカル時間)をもって戦闘を開始し、南樺太・千島列島および満州国・朝鮮半島北部等へ侵攻した。
この時、日本大使館から本土に向けての電話回線は全て切断されており、完全な奇襲攻撃となった。
~
(各抜粋は『ウィキペディア』から/文字強調等は、当ブログ主による)
「平和と安全を維持する目的で国際社会に代わって共同行動をとるために他の大国と協力」
なるへそね