2019.08.31 (Sat)
『日本報道検証機構が解散 「寄付金集まらず運営困難に」』
8/30(金) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000057-asahi-soci
たしか、ここの代表理事さんは、『ヤフー個人』にも参加しておられるんじゃなかったっけ、もと『産経』出身だと知って、へえ~(?w)と思ったのを憶えてるけどw
(『ヤフー個人』と言えば、ここにも在日朝鮮人なのか韓国人か、記事を書きまくってる人たちが何人か いらっしゃるようだけど、ランキング リストに並んでる、その見出しを見ただけで、何を意図し、企んでるのやらと、読む気も起きない、悪いけどw「ヤフゴミ溜め」「ヤフゴミん」と似たものを感じるのよww
ちなみに、あの『産経新聞』社にも、韓国か朝鮮系の在日と分かる名の記者さんたちが何人もいるよwww)
さて、
「報道検証」とか「ファクト チェック」、こういうのって、いわゆる「ビジネス モデル」にすることが困難なのじゃなかろうか。
特に、政権との適切な距離を保つことが できているという外国のメディアのようには いかない、
命を賭すことも恐れないようなジャーナリストも いない、
まるで「サラリーマン記者」ばかりと堕してしまった、もともと、政権や権力筋との癒着度合が高いという日本ではねえ。
いっそのこと、権力だのカネ儲けだの既得権益だの、あらゆるシガラミや食っていく心配に縛られないで済む学生たちの組織にさせるのって、どうかしら。ほれ、あの『シールズ』の子たちとかも やってみたら?
いや、学生に限らなくてもいい、それこそ、「ニート」でも「ヒキコモリ」でも、全国から志ある者を募って。
まあ、ボランティアになるだろうけど、
次代を担う世代にとって、とても良い勉強になると思う。おのずと、政治や社会問題や国際的な視点について培えるし、視野が広がるし。
ただし、ノウハウなどを参考程度にするのは いいとしても、特定の組織の介入や干渉は断固として退けること。
次世代も また、いわゆる「茹で蛙」とか「レミング」状態のままじゃ、辛うじての見せかけだけでも保つことできなくなると思う、この国は。