2014.04.16 (Wed)
まさに、言ってることと やることチグハグ、矛盾大国のアメリカ。
(あ、中国もかなwニュアンスが だいぶ違ってくるけども)
巨体過ぎな自分自身の手足や末端神経までは制御しきれないのかなあwそれは それで、ある意味、辛うじて救いになってる感もあるんだけど(苦笑)
もしかして、
「この程度の飴玉、しゃぶらせとくほうが、むしろ良いのさ」と、余裕シャクシャクゆえ?w
矛盾の小国は、さしづめ日本かなw
こっちは、上から下まで、なんだかギスギス度いや増しだけどww
まあ、どこの国だって、大なり小なりケッタイなんだろう。
『NSA活動暴露にピュリツァー賞=米・英紙、電子盗聴の実態伝える』
時事通信 4月15日(火)6時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00000022-jij-n_ame
【ニューヨーク時事】米報道界最高の栄誉とされる2014年のピュリツァー賞が14日、発表され、米国家安全保障局(NSA)による情報監視活動の実態を暴いた米紙ワシントン・ポストと英紙ガーディアン(米電子版ガーディアンUS)が、公益賞を受賞した。
両紙はスノーデン元中央情報局(CIA)職員のリーク資料を基に、NSAが世界規模で行っている電子盗聴の実態を暴露した。賞を運営するニューヨークのコロンビア大は声明で、ガーディアンの報道について「安全保障とプライバシーの問題をめぐる政府と国民の関係について、論争に火をつける一助となった」と評価した。
このほか、昨年4月のボストン・マラソン爆弾テロの報道で、米紙ボストン・グローブがニュース速報賞を受賞。国際報道賞には、ミャンマーのイスラム教少数民族ロヒンギャ族の迫害を報じた英ロイター通信の記者2人が選ばれた。
こういうのもw
で、
『米グーグル、ソーラー無人機メーカーを買収』
AFP=時事 4月15日(火)9時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140415-00000006-jij_afp-int
アキンドというもの、いかなることもヘノカッパで突き進み、ひたすら商売商売ww
最終目標は、、、
もちろん、政治をも跪かせることだろう。その点は、たいていの宗教組織だって同じだが。