2014.04.16 (Wed)
私はテレビ見てないし、ネットの速報で断片的にしか、経緯が分からないし、
なにしろ、「スタップ細胞」の最初期段階から殆ど注視してこなかったものだから、
今回、渦中の笹井氏が、(おそらくは、あらためての)「仮説」段階に留まっている現実という説明は、それだけのことなら、とくに大問題とは終始ならなかったはずなのだ。
バカンティ氏が高く買うのは「プレゼン上手?が役に立つ」?実際の中心人物たる小保方さん、
やはり、このひとが、科学者にとっては、自分の学説を証明する最大の よすが、掛け替えのないデータに、不要、不可解にして不適切な加工等を行なっていたこと、これが、今回のスキャンダラスな大騒ぎに変化させてしまった直接原因には違いない。
ここ、間違えないように、とダメ押ししたくなるコメ投稿者、あまりに多過ぎだ。
当初は、なんとなく関心が薄かった私も、この騒ぎになってきてから、小保方さん自身の引き起こした問題は厳然たる事実であると共に、
こういう結果になったことの背景に、「理研」という、あるいは また、その前段階の早稲田大学および院という教育機関のシステム的欠陥等々、各組織内において潜在化していた問題についても同じく重視すべきことなのだろうと考えていた。
いや、「各組織」という以上に、大きく科学界・学問世界の、
いや、ごく ひらたく言ってしまえば、つまるところが、
「先生」
と、「先生」どうしが呼び合う世界の独特さ、
というものが、今回の笹井氏の発言を通して、明確に見えてきたと思う。
そうなのだ。
私みたいに、民間一般の企業しか勤務経験が、ほぼ無いに等しい者から見れば、
「先生」と、「先生」どうし、お互いに呼び合ってる世界というと、まず思い当たるのは、自分が通った学校の先生たち、または、病院に行ったとき目にする、医者どうしが「先生」「先生」と呼び合う光景だ。
それと同様な世界のことを、笹井さんの説明から窺えた。
なるほど、独特の世界なのだろうと思う。
いかに「先生」でも、
それこそ、人間が「未熟」な、ポッと出のペーペー研究者でも、ひとたび、「博士」なりの資格、その他の免許を取得してしまえば、ほぼ自動的に、一人前と目され、丁重に扱われることになる、らしい。
豊かな将来性ある研究者を育成することは、それは勿論のこと大切だ。
だが、莫大な国家的投資で、ニセモノ養成に励んだとて不毛だろう。
本質的な問題は、その資格・免許には、確かな内実が伴っているのか どうか?ということだろうか。
その点で、まず早稲田大学が曝け出した問題は、看過できない重大事態だ。
ついでに、
笹井さんたち以上に見苦しいのが、「やふコメ」の、主に男ども。
下ネタや「オボとサッサはデキ」とか何とか、いいかげん五月蠅いのよ
そりゃあ、もしも、小保方さんの抜擢人事の陰に「不適切」な関係が存在し、それが、確実に作用したものだったならば、決して軽視できないことだとは思う。
しかし、笹井氏の今回の説明を考慮するかぎりでは、「先生」と呼び合う世界の特殊性を鑑みただけで、ある程度は腑に落ちる。
むしろ、小保方さんが、そもそもは、その直下で所属していたという若山さんのもとで何があったのかということのほうが気になるくらいだ。
笹井氏の言っていることが、専門用語ばかりで難しい~よく分からない~、とボヤキたおしている「やふコメ民」たち。
笹井氏の発言内容自体が、かなり学問的領域に踏み込んでいたとしても、さすがに今回は、各新聞社も、要約を噛み砕いて載せているだろが。
要するに、そのボヤキの原因は、オマイさんらのオツムの出来に原因があるだけぢゃw
やれ「マスゴミ」、「下世話な下品な質問するな」という資格は、オマイさんらには無い!
「マスゴミ」は、どこまでも、そうした「下世話・下品な質問」に餓えたオマイさんらのニーズに沿って やっているまで。なんてったって商売だものw
ただ、
ネットというものが存在しなかった時代には、こうした連中は、せいぜいが、ゴシップ雑誌を買って見たり、テレビの奥さま番組を見て、下衆なりの欲求を満たしていた。
それは飽くまでも、基本的に受身の、各自では おとなしい存在でしかなかった。
ネットが できあがった こんにちでは、たちまち、下衆がワラワラと湧いて出て、おのれ自身でもって、いっぱしのゴシップ雑誌・奥さま番組の司会者づらを提げ、ガツガツ投稿してくる始末だ。
オマイさんらが居座ってるかぎり、オマイさんらが盛んに罵って言う「マスゴミ」の「下世話・下品な」記事はなくなりゃしないよ。
それでマンゾクなんだろ?w(まったく笑止千万)