2014.09.06 (Sat)
『「まとめブログ」「バイラルメディア」』
基本的に、良識ある一般人の親切・実際の体験談・妥当な知識・貴重な時間等々をタダで利用させてもらって成り立ってるはずのQAサイト
(だから、こういう良心的会員が離れていきだしたら、すでに足もとから腐敗が始まってるってこと。あの潰れた「フィロトピア」みたいに、自浄能力がないのを、ひらきなおって、逆手にとって続けようとする「2ちゃん」方式では、将来は暗いね)
「OKウェイヴ」なんかでも該当するもんなぁ。「内容の信憑性は保障されない」ってな、自分で断ってるしさ(嗤)あ、自分で最初に断っとくだけ少しマシか(爆)
この「OKウェイヴ・おしえてgoo」と言えば、知る人ぞ知る?知らない?「テツ」カテ居着き名物のブラげろ爺さんと、その お仲間常連とが、毎度の顔ぶれ
(ハンドルはコチャコチャ変えてるけどねwそれ言えば、「証拠は?仕事のジャマするなー!!」と激怒してストーキングされるよww)
マンネリ パターンで繰り広げる大量投稿かつ長々文かつ長大スレッド。
(いまでもアキナイで やってんのかなぁ?知らないけどw)
くだんのブラげろ爺さんの「おトモダチ」城島明彦さんというひとが言うには、昨今の出版不況の影響とかで、モノ書き崩れさんなどは、お金に困ってか、
なんでも書かないと、
やってけない仕儀に陥っているのだそうなw
『「バイラルメディア」安易なシェアに潜むリスク うまく付き合う3つのポイント』
THE PAGE 2014/9/2 18:46
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140902-00000022-wordleaf-nb
SNSの普及以降、誰でも情報を発信することができるようになり、時にはマスメディアを動かすほどの「拡散力」を個人が持つようになってきています。このような状況に対して各国の政府では「デマ拡散時の罰則強化」に乗り出してきた国も出ています。中国では、国家を中傷する悪質なデマを掲載し、それが5千回の閲覧、500RTされると「デマを拡散した」として、3年以上の禁固刑に問われるというガイドラインが発効されています。
~
「5千回の閲覧、500RTされると『デマを拡散した』として、3年以上の禁固刑に問われるというガイドライン」
いや、でもコレ、「嘘も百回言えば」とかいう問題もあるし?w歯止めとして一つのアイデアではあると、まじで思うわよ。中国とか「国家を中傷」とかいうのは ともかくねww
~
ただし、閲覧する時にSNSアカウントとの連携や、メールアドレスの登録を求めてくるバイラルメディアは注意が必要です。個人情報の収集を目的としているため、個人情報が意図しない用途に利用される潜在リスクがあります。
~
~
「いいね」や「メールアドレス」を求めるバイラルメディアには近づかない
~
やっぱりねー。
まあ、いちいちSNSアカウントだのメールアドレスの提示等を要求されるようなメンドクサさだと、まず、閲覧を止してしまうのが私のタチなのでwよくは分かんないけど、いまだに、その、売らるじゃなくて「バイラルメディア」とやらいうものとは、どことも、御縁を つくったことは一応、私個人はないと思う。
~
ある種の犯罪集団はこういう人達を「カモ」とみなします。その「カモ」を探すためにバイラルメディアで個人情報を収集されていたとしたら、、、あなたは既に狙いを定められているかもしれません。
~
「フェイス ブック」でも、実名登録やらの(もっとも、本当に実名なのかは保証の限りではないらしいが)公開している個人情報を、いわゆる「おれおれ詐欺」とか空き巣狙い等の犯罪や、その類の組織にシッカリ利用されてしまっているという記事も読んだことがある。
こんなものを、就職活動において必須などと煽っていた、どこぞの企業人が執筆した記事も読んだことがあって、これも旧ブログで批判しておいたことがある。
「仕事のジャマ」したかしら?ほっほほ