忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[913]  [912]  [911]  [910]  [909]  [908]  [907]  [906]  [905]  [904]  [903
Updated   
2016.07.12 (Tue)

古賀茂明さん

(追記)
古賀さんってかたは、どうも、直情径行に近いのか、歯に衣着せぬ傾向でいらっしゃるのか、

特に自民党政治屋は必須条件の一つであるところの、「タヌキ」を演じる、といったことには、かなり苦手なほうの御性格だろうかと見受けている。

一般に、官僚というと、たしかに頭脳優秀とは言えど、
政治屋に おもねるため、あるいはコントロールするため、どちらの必要性からであろうとも、ヘリクツを捏ねて捏ねて捏ねたおして済ませてみせるていの要領良さが非常に鼻につくイメージも強いんだけれど、

そこから見ても、古賀さんは、ちょっと毛色が異なっているように思える。
古賀さん以外にも、似た感じの人を知っている。
とても真面目で、自他に言行一致で あり続けようとする、若々しいほどの理想主義肌のかたで、こちらも、もと官僚だった人。

ま、私は、こういう人たちが好きなんだが()

やっぱり、国政の場や「政治屋」さんを やるには不向きかもね。


それと、

共産党の若手議員に感じること。

いわゆる「左」系の人には、思想性の強さからなのか、それだけに、極端なリクツや主張欲求が押さえ難い傾向性を見受けていたが、

以前にも、党の上層部の足を引っ張りかねない発言が、よりによって、というタイミングで、若手の議員から出て、志位さんが、厳重注意したことが あったと記憶している。

ごく最近も、
自衛隊について、激烈な形容を用いたことで、志位さんを慌てさせるような事が あったようだが、
この発言者の議員が述べた本来的主旨そのものについては、いたって妥当な内容だと、私は思う。
思うけれども、一言で言って、

「タイミングの見極めと主張のコントロールが できない」すなわち、

「戦いかたが下手くそな議員」

という印象を持った。


いまや、思いあがって、いまに、自分から後頭部を打ちつけるだろうよ、というくらいに、ふんぞり返っている自民党とは違うのだから、

共産党は、もっと、自党の若手議員たちに対する普段からの教育として、しっかりと、戦いにおける事前のクギを刺しておくほうが いい。
共産党の若手議員は、志位さんたちの足を引っ張らないように自戒してほしい。

 

 

PR