2017.08.04 (Fri)
「日本を、理想のディストピア社会に!」自民党です。
そのため、特に『日本会議』を中心として、『在特会』等その他、
「保守です」「右です」「愛国です」等々のエセ看板を掲げる「ディストピア提唱」組織(なら何でもイイ!)と手を携え、
汚い手を汚いとも思わぬ、永遠の政権与党の地位を守り抜く手段、これを尽くします。
肉屋を支持する豚の国民、シモジモの皆さんは、「ディストピア推進党」自民党を、ぜひとも、お選びくださいますよう、今だけ!伏して お願いを申し上げます。
こんな自民党は消滅が望ましいが、とりあえずはハブしておいて、「三人寄れば」ナントカの知恵じゃないが、現在の野党間だけで持ち回りとか、かわりばんこに政権担当できれば いいかも。
そのなかで、どの党が一番、民意を汲み、望ましい政治実行能力が高いか、国民が、とっくり見極め、新たな再編や画期的な動きが起きて、政党なり新組織が誕生すれば いいのに。
まあ、そこまで辿りつくのと、そこから先が本当に大変なんだけどね。
共産党を めぐる他党の思惑や、当の共産党自身も、ヘンなガチガチぶりが残ってて、どうしても、自業自得的限界を感じさせられるし。
それに、いまのとこ辛うじて「野党第一党」の名称を許されている民進党(旧 民主党)の問題は、特に、元首相の野田さんとか、やっぱり、かねて私も睨んでいたとおり、「自民党の亜流」「第二自民党」が抜き難い本性のようだから、これじゃ、存在自体が無意味だわな。
南スーダンへの「国連平和維持活動」(PKO)派遣については当初から、危険度が ひときわ高いものだし、
加えて、
安倍政権が付与した、わが国の憲法に違反する恐れの高い「駆けつけ警護」とも併せて、猛反対する声が大きかったと記憶しているけども。
「シビリアン コントロールの危機」だとか、いまごろになって、マスコミらも騒いでいるようだが、
暴走する安倍政権は、武官いわゆる「制服組」を、文官いわゆる「背広組」と対等な位置に置き換えるということも やりおおせたわね。このときも、着々と目的に向けて驀進しているな、という指摘を、うちの過去エントリーでも述べてある。
そもそも、「副」が付く程度の役職の いち自衛官が、「隠蔽すべきだ」との判断を下したとかいうのだが、そんなこと、この人ひとりで決められることなんだろうか?トップからの指令には絶対服従が基本であろうはずの、ああいう組織で、と、私も不審に思ったけれど、
結局、本当は誰から出た、何のための指示だったのか、肝心の そこは、曖昧にされたまま。
『古賀茂明「官僚と稲田防衛相に“阿吽の呼吸”が成立しなかった本当のワケ」』AERA dot.
古賀さんの御推察、
なるほど、こう考えていけば、きれいに おさまりますもんな。かつてのキャリアも おありだけに、ここでも説得力を感じましたわ。
いやあ、私だったら、
「『だっ大臣、てぇへんです。こんなことになってしまいやした』というだけ」
だろうなあ。
「『どうしようもありやせん。ここは素直に責任を認めて、一緒に腹を くくりやしょう。せめて、あっしも、親分に、どこまでも お供いたしやすから」
だろうなあ。
ストレート気質で、しょせん、気が利かないし、優秀じゃないもーーーん。フン(苦笑)
さて、
陸自に全部の罪おっ被せる最後っ屁を こいて去った、前ボーエイ ダイズン、やはり、「実は、したたか」というのが正体なのか
(そう言えば、たしか、自衛隊内部からの指摘だったっけ?)、
単に、どこまでも感覚ズレまくってるだけ、そして、そのまんま終わったのか、
あの稲田さんの、苦しい、かつ、みっともないこと このうえない答弁みたいなことになってしまうのは、せんから分かっていたはずなのだから、
もしも、私が、安倍政権に くみする立場の者であったなら、今回、大問題になった自衛隊内部の「日報」等にも、
現実は どうあろうと、ぜったいに、「戦闘」というコトバを使わないこと。
という お達しを、事前に、極秘裏に出しておいたかも、と思ったが。
たしか、小泉政権時も、似たようなこと言ってたよな。「自衛隊が派遣されるということは、すなわち、戦闘のない地域だ」とかって意味のことを。
そりゃあ、むろんのこと、よりいっそう、タチの悪い、国民を欺く、姑息な やりくちであるのは承知だよ。
なぜ、そうしなかったのか、よっぽどマヌケなんだろうか。
やっぱり、どのみち、記録に残ってしまうからか。
安倍政権における疑獄事件なんかでは、さんざっぱら、表面だけキレイに拭ってあるくせによ。
しかし まあ、実際に「戦闘」が あったのだが、それでも、自衛隊は撤収しなかったんだから、という現実を積みあげていき、このことを以て、否応ない既成事実というものを つくりたかったのであろうな、第一には。
【続く】
2017.07.29 (Sat)
『制服のスカート短くさせない!「驚きの機能」学生服メーカー投入、カーブベルト…からのレインボーロック!』7/28(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170727-00000008-withnews-sci
あら~、知らないうちに、学生服も、いろいろ進化してたんだぁ。考えてるねえ。
私らの時代は、ちょうど、端境期みたいなもんだったのだろうか、
スカート丈について言えば、中学時代から高校入学直後くらいまでは、不良っぽい女子は、そろって、ひきずりそうなほど長い丈にしてたわね。逆に、上着は短くして。
私も、そこまでは いかんかったけど、どっちかと言えば、スカート長めにしてたかな。わざわざ、裾を解いて、めいっぱい伸ばして。
でも、高校2年あたりからだったか?今度は、いきなり、超短いスカート丈にする子が増えてきてね。
やっぱり、腰のベルト部分を たくし上げたり、こっそりと、サスペンダーを使って(上着に隠れるので)調節してた。
まあ、私ら子どもの頃、そもそもがスカートっていえばミニスカート一辺倒世代だったからね。
私が通った小学校は、制服が なく(新設されたばかりの小学校で、PTA役員を長いことやってた うちの母親が、後年になって言ってたには、
保護者たちのあいだでも、「制服あるほうが、親としてはラク」という主張と、制服反対派と真っ二つに分かれたそうなんだけど、「小学生のうちは、やたら活発に動き回るし、制服だと、かえって不潔・不衛生にもなりやすい、それに、もっさりした制服を押しつけては、子どもの美的センス育成を妨げる」とか反論して、うちの母らの主張を通したらしい。)
6年間は私服だったから、卒業して、中学に進学して、初めて、制服になったんだけど、最初の頃は、それまで、ほぼ経験したことが なかった丈のスカートを持て余したものだったよ。
いまでも憶えてる。
下校前の掃除の時間になり、スカートの長さに、あらためて動きにくさを感じて辟易したこと。
でも、じきに慣れたわな。
男の子たちの坊主頭と、詰襟のほうが、もっと気の毒だった。
こう見えて(?)私は、ご近所でも評判の「制服美人」だったのじゃよw
特に夏季は、ピンタックが施された真っ白なブラウスに、細い紺色リボンを結ぶんだけど、なにしろ、あの頃の私は、それは それは、絵に描いたような清楚な少女だったからー!!wふふふww
高校生になってからは、スカート丈とかイジッたり、学生鞄をペッチャンコに加工とか、やってた やってた~私もwへへへww
振り返れば、けっこう?ナンパな女子高生であったw
あの頃、リップクリームと口紅を兼ねた製品が出てきていて、
授業終了後のホームルーム直前に、唇にヌリヌリし、髪を整えておいて、脱兎のごとく下校しようと、ぺったんこ鞄を抱えて身構えていた私、担任の先生に、
「※△さん、口が赤いですよ」
と指摘され、
「先生、口が赤いのはアタリマエですっ」
なんて口答えしたりとか。
そいで、正門で見張り番の先生たちの目を避け、禁止されてる裏門から逃げ出したり。
だけど、
私が通った高校は、地元では知られた「由緒ある お嬢さま学校」だよんw
たばこ吸ってたのバレただけで、そっこー退学になるもん。あ、私のことじゃないよ、違う違うww
私は!中学で!!タバコは卒業しましたので!!!(爆)
しかし、あたくし、「没落した、貧乏家庭の お嬢さま」ですからねw実は、高校入学時に、苦しい家計を思って、学校指定の冬のコートを、値段が高いから、買わなくていいよ、と、親に遠慮したの。
それが やっぱり、真冬の寒さに勝てなくて、手持ちのトレンチ風コートを着て登校したら、先生たちに叱られてね。
そうかと思えば、
定期的、かつ抜き打ちでやる「風紀検査」において、私の制服プチ改造を見逃すことなく、すわ!教育的指導をば発揮せん!!とて かかろうとした うるさ型のベテラン女教師、
そこへ、かねてから私に注目していた倫理社会担当の青年教師(当時の私には、オッサンに見えてたけどw)が、「そんなことくらいで~」とか何とか横から割り込むみたいに言ってきたのには驚きました。「先生が先生に、けんか売ってるー!?!」と。
なんとも言えない雰囲気になってたなあ、あれは。。。
まあ、あの学校は、下着のことまでも、こまかく指定してきましたわ。
夏場の制服の白ブラウスには、下着の色柄が透けないように特に注意せよ!とかって、わざわざの お達し。
それを また、忠実に、他の生徒たちを見咎めては、熱心にクソ真面目に忠告して回るのよ、優等生の、裕福な家庭育ちの令嬢たちが。
だいたい、冬季の学生服の生地に よく使われた「サージ」っての?
あれ、着ていて、中途半端な生地よね。冬場は寒い、夏場は暑い。
でね、ある年の冬のこと、誰が始めたのやら、突如として、制服のサージのスカートの下に、体育の授業で着る紺ジャージのボトムを穿き込んで、校内を闊歩する女子の一群れが出現してさ。
このままでは、いずれ、そのスタイルで、校外にも憚ることなく進出するであろうと思われた勢力が伸び始めるや否や、先生たちが大騒ぎしだしてね、男性教師を中心に、悲鳴のような声が。
「これはヒドイ!」「色気のないこと甚だしい!」
「あんたたちには、美意識というものがカケラもないの!?」
「いくらなんでも、みっともない!!やめなさい!!!」
で、
あっと言う間に、禁止の お達しが出た。
だって、寒いんだもん。。。という生徒たちの声は無視された。
そのとき、親しくしていたクラスメートが、ボソッと言った。
「ああいう、色気というものが微塵もない かっこうに限っては、先生らは大目に見てくれるんやろと、なんとなく思ってたわ。けど、それも違うんやなあ。。。」
と。
私も、そのへんの意外さが伴っていたという友の呟きには共感した。
と言うのも、中学のときに、遠足か何かのおり、制服の上着と、下は体育用ジャージを履いて来いという命令で、皆、こんな組み合わせ、カッコ悪ぅ~って嘆いてたもん。年頃の子に、なんてカッコ強制するのかと、今でも腹たつよ。教師の横暴。
ン十年前の学生時代を、あれこれ思い出した。いや~、こういう話題は盛り上がるね~(笑)
でもさ、もしも、バック トゥ ザJKなら、
制服やら鞄をシコシコ加工してるヒマに、もう少し、勉学のほうを励んで おけば よかったな~、とも思う(苦笑)ババアの後悔ですわww
メロディが着てる、こういうふうな制服だったら↓文句なく良いけどね。
2017.07.18 (Tue)
私個人的に、『フィールズ賞』というのは、『ゼロの発見』という課題図書に まつわる、学生時代の想い出と結び付く名称なのである。
シュリニヴァーサ・ラマヌジャン そは数学者 なまへの響きだけが奇麗で(大辻隆弘)
という短歌を思い出していた。
『天才数学者ミルザハニさん死去 40歳、女性初のフィールズ賞』
7/16(日) 12:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000011-jij_afp-int
母として、まだ幼い お嬢さまを残され、女性としては、まだまだ珍しいであろう、その数学の御研究にも、思いを深く残されておられただろうに。もったいないことだ。
この人も また短命だったラマヌジャンはインド人だけど、
故ミルザハニさんは、イラン人なんだね。
そういえば、インドとイランは、民族学的にも、非常に近いんだっけ。
どちらも、特に理数系に つよい民族なのかな。
それも、日本人に多く見かけるような、単に計算能力が高いということでは済まない、創造力の域におけるとも言うべき能力の特異さという点が、何によってきたるものなのか、興味深い。
2017.07.14 (Fri)
『「有権者がアホだからアホな政治家しか出てこない」と亀井氏』2017年07月14日 07時00分
という記事を、途中まで読んでみたんだけどね。
案の定で、
のっけから思い上がったデタラメ主張オンパレード、
これをもって完全に、NEWSポストセブンは、やっぱり駄目メディアだなと、断定させてもらいました。
もちろん、この亀井さんなんて、従来から、私の視野には全く入れておいた ためしもないが。
亀井さんよ、どの口で言っとるんだ?
あーたが、そこで頻りに のたまっているように、
結局、「道具」選びを間違った、つまり、人選を誤ったのが、安倍政権・「安倍政治」の意外なる(?)思いがけぬ(??)負の大きな原因なのだとするにせよ、
その人選を つかさどっている最高責任者、こともあろうに、首相たる者自身の根本的思考力や見識を問われないはずが なかろうに。
言っとくが、
アベシは、最高権力を得て、ここぞ、自分と信念・心情、志向性・指向性そして嗜好性が合致する者をこそ、選んでいるはずなんだ。
このことは、これまた「安倍シンパ」の、あの橋下さんにも、目を覆いたくなるほどモロに出てたわな。
こんだけデタラメ言い散らして、恥ずかしいとかないんな、この亀井ってジイサンも。
とっとと隠居したら どうなの?
こんな歪んだ見識の見本を見たら、昔から、自民党はダメだったんだなということが一目瞭然だわ。
いいですか。
こんにちのわが国で噴出している諸問題は、ほぼ全てが、過去から自民党の撒いてきたタネです。そのことを忘れるな。
原発問題なんか、最たるものでしょ。
もちろん、そんな自民党を、カネメで信心するあまり、まだ国力に余裕がタップリあるうちに、気鋭の野党や交代能力のある政党を育てておこうとしなかった国民の多数派がバカでアホには違いないよ。
だから、今ごろになって、どっちに進めばいいのやら、引くも進むも地獄、にっちもさっちも状態に陥ってる。
あらためて。
亀井さん、あーたが、アホなんです。
腹に含むことが あるからこそ、わざとバカなこと言ってるんだろうけどね。
ほんとうに、ほんとうに、われわれ一般国民をバカにしてるんだね。
そして、
『NEWSポストセブン』は、今後、私にスルーされて読まれることは一切ない、あほバカメディアの殿堂入りだ。
どっちも、あばよ。
アベシの顔や姿と同じで、二度と、見たくもねえわ
『マスコミに告ぐ。』
2017.07.02 (Sun)
「憎悪や誹謗中傷からは、何も生まれない!」
という、おコトバだそうなんですがね。。。
ヤジや誹謗、中傷は勿論のこと、
「憎しみ」に満ちているのは、当のアナタ自身ではないのかなあ。
表情、言動から、ヒシヒシと感じられるのですわ。
民進党(旧 民主党)に対しては殊の外に、常々モロ出し発言を繰り返してきておられるので、これについては、まず誰が見ても明らかなことだろうけども、
それ以上に根深く感じるのが、マスコミ・マスメディア界に対して。
そして、
実は最も憎しみ、怨嗟の対象でさえあるのが、
一般大衆、一般国民と言うか、
とりわけ、あなたからは顔が見えないのであろう層の、
ぶっちゃけ、麻生さんと同様に、「シモジモ」なる分類に入れているのだろう、庶民層に対してだ。
私は(かつては、全く、安倍さんの存在を知らなかったり、無関心だったので、本当に、ここ近年になってからのことですが)、
あなたの御面相を見かけるたび、
なんとも言えぬ不穏や不快感を もよおしてしまうのです。
過去エントリーでも、このことを何回か指摘したことが あると思う。
その憎しみと怨嗟、
恐怖心と背中合わせの侮蔑感とセットになって放出される復讐心と共に、どす黒いオーラさながらとなって、噴き出してくるのを感じるのですわ。
敵か味方か過敏なアベシ。
だからこそ、
イエスマンやオトモダチに囲ませて、「砦」を固めようとする。。。
はたまた「こんな人たちに私たちは負ける訳にいかない」ときた。
でも、まあ、
「妨害だー」「民主主義に対するぅー」あ~だら こ~だら言っててもですね、実際には、ちゃんと演説できたんでしょ?wそれでいいじゃないかww
安倍さん、
あーたの場合、国民の代表として同格に、そこにいる野党議員たちを、国会の場において、シャット アウトじゃないですか(嗤)
よろしいですか。
私はね、このことを忘れられません。↓下記エントリーのなかで紹介した『怖い話』。
『陰惨なる劇場』