忍者ブログ
とりあえず、ひかりのくに
     
<< | 2025年07月 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | >>
[19]  [151]  [18]  [17]  [15]  [16]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10
Updated   
2013.12.29 (Sun)

 

雨と小鳥                                                                 2013/10/21 01:59


                

秋の朝
雨の しずくがポチャンと落ちて
首を すくめた可愛い小鳥
濡れた つむりをプルプルと

  今朝のまんまは どこにあろう
 
今夜の寝床は どこにしよう

   
小首かしげた つぶらな瞳

              

    雨降れば雨粒うたせ
   
風吹けば風に吹かせ
   
夜来れば
   
星のあかりに抱かれて眠る

     
かわいや小鳥

 

      天と地と清らなあわいが
       
その小さなつむりと羽のため約束されてあることを

 

 

きのうは、早朝も盛んな雨降り、
10時過ぎになってから、しぶしぶと、傘を差して、おもてに出た。  

階段を降りて行き、1階の庇の下沿いに歩いているときも、たたむのがメンドウで、傘は差したまま、どたどた歩いてたら突然、1羽の小鳥が飛び出して来て、そばのフェンスの上に留まった。


私の頭より
ほんの少し上の高さだが、ほんとに、すぐ そばに留まったので、雨粒が、ちょうど小鳥の頭のてっぺんに落ちてきて、その柔らかそうな羽毛を濡らし、小さな滴が散って、小鳥は、ぷるるっと身震いしたのが、目の当たりに見えた。

 

はっきりした白黒ツートン カラーの この鳥、なぜか、私には、母が亡くなったあと、よく見かけるようになった気がするのだが、それ以前は、このあたりで、あまり見かけなかったようにも思え、なんとなく、気になっていた。

春先に見ることも多かったので、てっきり、その時期の渡り鳥なのかと思っていたら、もう すっかり寒くなってきたというのに、まだ、ここにいるの?と少々驚き、ふと、調べる気になった。


帰宅後に、画像で見当を
つけ、あちこち検索してみたら、どうやら、「鶺鴒」の一種であるようだ。

やはり、冬季には暖地へ移動するらしい。ということは、ここいらは、暖地なわけか?よく思い出してみれば、冬場に時々見かけていた。

べつに珍しい鳥でもないらしく、人家周辺でも、よく見かけるとのこと。

 

どうかすると、以前、自転車を走らせていたときのように、こっちに向かって近寄って来るので、ちょっとビックリしたこともある。好奇心が強いのか。

人家の周辺で棲息する雀などは、意外と警戒心が強く、人に懐きにくいとは聞いていたが、くだんの鳥は、比較的、懐きやすいのではなかろうか。


実は、鳥もカゼひいたりせんのかの?と思って、これも検索してみたけど、いまいち、わからん。。。
発熱とかもするんじゃろか??
小鳥のクシャミも かわええような。。。クチュンク♪チュン♪とかいうのかな?見てみたいような(笑)  


ゲームセンターに迷い込んだセキレイ

 

 

「そんなに急いで、どこ行くの?」って感じの小走りでもあるが(笑)

長めの尾っぽを頻りに上下させ、トコトコ歩くようすが愛らしい。

 

鳩など見ていても、何故あのくらい、首を前方に突き出し、その反動のようにしながら歩くのかと思っていたが、この動画を見ていて、やはり、鳥類全般に宿命的特徴なのだろうか?と思った。

【よく分かるスローモーション】

 


こういう科学読みもの、子どもの頃から大好きだったな。
【参考】
ハトはなぜ首を振って歩く?

http://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/20101104.html

 

【おまけ】
あんたは、米搗きバッタか?
ハクセキレイのプロポーズ

 

カテゴリ:その他 > 日記

PR